iPhoneのバッテリー交換は3200円でできるけど予約が必要だった
iPhoneのバッテリーは、通常バッテリー交換は8800円するのが、なんと2018年12月31日までは3200円でできるということで、アップルストアで交換してきました。 でもかなり時間がかかりましたので、ブログにします。…
iPhoneのバッテリーは、通常バッテリー交換は8800円するのが、なんと2018年12月31日までは3200円でできるということで、アップルストアで交換してきました。 でもかなり時間がかかりましたので、ブログにします。…
人気YouTuberのヒカルが動画内で使っているフォントが良いな。と思って調べたところ、商用でも無料で使える『ラノベPOP』というフォントだとわかったので、Windows10にインストールしました。 このフォントで動画の…
蒲田でランチをしたいと思ったら、絶対におすすめなのが『とんかつの丸一』です。 わたしは日本で一番おいしいとんかつが食べられるお店だと思っています。 行列がすごいので、余裕をもっていくことをおすすめします。 今回は蒲田にあ…
『アバスト』は日本では知名度は低いですが、世界的にはとても有名なセキュリティソフトです。 ウィルスバスターやノートンなどのセキュリティソフトは、無料といっても30日の無料体験版のみですが、アバストの『無料アンチウィルス』…
『パスワード管理』は、ひとつのマスターパスワードで、複数のログイン情報やクレジット情報を、暗号化して管理できるツールです。 パスワード管理ツールで定番なのは『1password』ですが、ほとんど機能は一緒なのに、価格は2…
アバストの『セキュアラインVPN』は、インターネット通信を暗号化して盗聴を防ぐVPNサービスです。 公共のフリーWiFiの通信は暗号化されていないので、ぜひ導入を検討してください。 また、中国のようなFaceBookが使…
アバストの『クリーンアッププレミアム』は、2017年12月にリリースされた新しい機能です。 単体購入は、Windowsだと3,480円、Macだと6,180円です。 アバストの『クリーンアッププレミアム』は、セキュリティ…
『ドライバアップデーター』は、2018年1月にリリースされた新しい機能です。 アバストのドライバアップデーターは、クリーンアッププレミアムの中の機能です。 単体購入だと3,480円ですが、アバストのセキュリティ最上位コー…
『アバスト』は日本では知名度は低いですが、世界的にはとても有名なセキュリティソフトです。 『アバスト』はおすすめな人と、おすすめできない人がいます。 そこで今回は、3大セキュリティソフトといわれる、『アバスト』、『ウィル…
横浜の田園都市線『市ヶ尾』にあるコッペパン専門店の『コッペんどっと』に行ってきました。 コッペんどっとは、開店前から行列ができるお店で、売り切れているメニューもありました。 今回は、コッペんどっとの人気メニューを紹介しま…
Appleから販売されている人気の無線イヤホン『AirPods』を購入しましたが、実際に使ってみていろいろなことに気づきました。 このイヤホンは、わたしの生活には無くてはならないものになりました。 今回は『AirPods…
ポケモンGoの超レアキャラの『ミューツー』がゲットできるということで、マクドナルドに行きました。 マクドナルドのフリーWiFiを使ってやろうと思ったのですが、かなり苦戦しました。 今回は、マクドナルドのフリーWiFiの使…
わたしはこれまでいろいろテンキー無しのキーボードを使いましたが、一番おすすめなのは『サンワサプライ 静音スリムキーボード SKB-SL20BK』でした。 とにかくコンパクトで、キーが打ちやすく、マウス操作もしやすいので、…
WordPressのカテゴリの表示順を変更するのに役に立つのが『Intuitive Custom Post Order』というプラグインです。 今回は『Intuitive Custom Post Order』の使い方をま…
わたしはテンキーがないキーボードをを探していて、いろいろなキーボードを使ってみようと思い、『AOTECH スリムミニパンタグラフキーボード』を購入してみました。 今回は『AOTECH スリムミニパンタグラフキーボード(A…
WordPressでブログを運営する際に、『カテゴリ』と『タグ』をどう使い分けたら良いのでしょうか? 『カテゴリ』と『タグ』には、それぞれ特徴があり、違いを理解しないと、SEO的に不利になる可能性があります。 今回は、『…
WordPressで公開した記事を整理したいと思った時に、役に立つのが『Export WordPress data to XML/CSV』というプラグインです。 WordPressの投稿だけでなく、タイトルやカテゴリなど…
『Permalink Redirect』は、何かの理由でURLを変更した場合、新URLに誘導(リダイレクト)してくれるプラグインです。 パーマリンク設定を変更する際には、このプラグインを使うことになると思います。 今回は…
わたしはパーマリンク設定を5年ほど『年/月/投稿名』で運用していましたが、いろいろ調べて『投稿名』のみにすることにしました。 同じように検討している人の参考になればと思い、わたしのパーマリンク設定の変更手順を紹介します。…
WordPressのサイトにコードを貼りつけるのに役立つ『Crayon Syntax Highlighter』というプラグインは、設定画面が英語です。 この設定画面を日本語にする方法をまとめました。 Crayon Syn…