SEO対策を極めるということは、プロのWebマーケッターと言っても過言ではありません。
WordPressで7年以上ブログを書き続けてきた『SEO対策のノウハウ』をそれぞれ整理してまとめました。
これまで記事をパクられたり、スパムリンクで嫌がらせされたり、
いろいろな経験をしてきたので、SEO対策の入門者でも、プロレベルでも参考になるはずです。
SEO対策について網羅的に情報をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
SEO対策とは
検索エンジン最適化のこと
SEOの基本 おすすめ
SEOを制する人は、インターネットを制するといっても過言ではありません。
SEOの基本的な知識については、こちらで詳しく解説しています。
検索結果1位と10位では全く違う
検索順位のクリック率 おすすめ
SEO対策するなら、検索結果で表示された順位のクリック率の目安を知っておきましょう。
同じページでも1位と10位ではクリック率は大幅に異なります。
これについては別ページで詳しく解説しています。
検索アルゴリズムによって左右される
SEO対策はGoogleの検索アルゴリズムによって大きく左右されてしまいます。
この検索アルゴリズムは定期的に更新され、
このアルゴリズムによって検索順位の判断基準が変わることから、
最新のアルゴリズムを把握しておくことは、SEO対策にとって重要です。
Googleの最新動向をキャッチアップするためにも、これらの用語を確認しておきましょう。
SEO対策の戦略
狙うキーワードをしっかり選定する
SEO対策は、『キーワード選び』がとても重要です。
キーワード選びがうまくできなければ、サイトのアクセスは集まりません。
キーワード選びをどうしたら良いかわからない人は、
Googleが提供している『キーワードプランナー』を使えるようになりましょう。
狙うべきキーワードの判断基準や目安について、詳しく解説します。
ライバルサイトをツールで分析する
SEO対策は、既に上位表示されている『ライバルサイト』を分析することも重要です。
ライバルサイトの検索順位の推移や、キーワードを含む記事数、
ドメインパワーがどれぐらい強いか、被リンクはどれぐらい獲得しているか、
ザックリと知っておくことで、どれぐらい難易度が高いかを分析できます。
最低限抑えるべきポイントについて、詳しく解説しました。
SEO対策の実戦
思わずクリックしてしまうタイトルを設定する
SEO対策のタイトル設定のコツ おすすめ
どんなに良い記事コンテンツを作っても、タイトルがダメなら読んでもらえません。
検索キーワードを含めてタイトル設定するのはもちろんです。
それに加えて、クリックして記事コンテンツを読んでもらえるように、
タイトルの設定はテクニックを使いましょう。
タイトルのつけ方でクリック率は相当変わります。
クリック率が1%から2%になれば、アクセスは2倍になります。
タイトルには、閲覧者の興味をひくような『キラーワード』を含めたり、
閲覧者にとって役に立つことがわかるようにするのがポイントです。
有料級の情報ですが、このテクニックを使えば、魅力的な記事タイトルが設定できるようになるはずです。
骨格を作ってからコンテンツを作成する
SEO対策に強い記事コンテンツの作り方 おすすめ
SEO対策ではわかりやすくよみやすい文章で記事コンテンツをつくるのが重要です。
でもいきなり記事コンテンツを作ろうと思っても、なかなか難しいです。
記事の骨格をまず作って、それからテキストを肉付けして記事コンテンツを作る
というように、記事の骨格を作りましょう。
そのためには記事コンテンツの設計がとても重要です。
いきなりブログを書きはじめるのではなく、
まず記事の骨格を作ると、内容がブレず、読みやすくわかりやすい記事コンテンツになります。
記事の骨格を作るときは、まずは見出しだけを設定します。
SEO対策の見出しの設定方法はテクニックがいりますが、WordPress歴7年のわたしがそのコツを解説します。
閲覧者の知りたいことをしっかり書く
SEO対策とは検索意図を理解すること おすすめ
SEO対策でめちゃめちゃ重要なのは、その記事コンテンツが、閲覧者の検索意図を満たしているかということです。
この検索意図というのをしっかり理解しないと、
いつまでたっても閲覧者を満足させられません。
本当に重要なので、詳しくまとめました。
SEO対策で重要なのは文字数より情報量
SEO対策に有利なのは、『できるだけ長文の記事だ。』
というのは、あっているようで間違っています。
長文だからといって上位表示されるほど、SEO対策は、あまくありません。
文字数が多いと上位表示されるというのは、情報量が多いからです。
情報量が豊富であれば文字数が少なくても上位表示されますし、
逆に情報量が少ない長文の記事は、価値が低い記事コンテンツです。
とても誤解しやすいところなので、詳しくまとめました。
画像に代替えテキストを設定する
画像がほどよく使われていると、読みやすくなりますが、
SEO対策では画像に『代替えテキスト』をしっかりと設定します。
代替えテキストについては、こちらでも解説しています。
説明文を設定する
SEO対策で重要なのは、記事タイトルや文章だけでなく、説明文も重要です。
説明文(メタディスクリプション)については、こちらでも解説しています。
SEO対策の検証
サーチコンソールを徹底的に使う
サーチコンソールの使い方 おすすめ
SEO対策は、Googleサーチコンソールを使いこなしてください。
Googleサーチコンソールは、
Googleが提供する検索に関する様々な監視や管理ができる素晴らしいツールです。
残念ながら、Googleアナリティクスは知っていても、
Googleサーチコンソールは知らないという人が実に多いです。
内部施策をする
SEO対策は、閲覧者にとって読みやすいサイト構造にすることが重要です。
内部施策をバッチリにしておくことは、
SEO対策において、めちゃめちゃ重要です。
内部施策については、別ページで詳しくまとめています。
リライトをする
SEO対策を本格的にやるなら、リライトは必須です。
リライトとは、『書き直す』ということです。
ただリライトすれば必ず順位が上がるわけではありません。
何が問題で上位表示されていないか、わからないままリライトしても上位表示されません。
リライトする条件やリライトする方法は、別ページでくわしく解説しています。
コンテンツの質をあげる
SEO対策に必要なのは、記事コンテンツの質が高さです。
いくらがんばってブログを書いても、質の低い記事コンテンツでは
検索流入でアクセスを集めることはできません。
コンテンツの質をあげるためにした方が良いことは、以下で詳しくまとめています。
重複コンテンツを避ける
重複コンテンツを避ける方法 おすすめ
ブログをたくさんかいても、アクセスが思うように伸びない場合は、
『重複コンテンツ』
と判定されている可能性があります。
重複コンテンツは、聞きなれない言葉かもしれませんが、
一生懸命ブログを書いている人ほど、陥りやすいワナだと思うので、ぜひしっかり対策してください。
価値の低いコンテンツを削除する
価値の低いコンテンツは、できるだけリライトしてコンテンツの質をあげるようにしましょう。
ただ、記事公開後6ヶ月経ってもアクセスが無い記事は、
Googleに価値が低いと思われている記事といっても過言ではありません。
リライトするより1から作った方が早ければ301リダイレクトさせています。
この方法が意外と有効なので、別ページで詳しくまとめています。
逆SEO対策
ネガティブSEOの対策をする
SEO対策の上級テクニックとも思いますが、
アクセスが多く集まると、イタズラや嫌がらせがあるのが事実です。
スパムっぽい低品質な被リンクを大量に貼られる行為を
『ネガティブSEO』とか『逆SEO』といいます。
このイタズラや嫌がらせに対策するのが、Googleに『リンクを否認する』申請をします。
ネガティブSEOのやり方は、別ページで詳しく解説しています。
パクリSEO戦略の対策をする
パクリSEO対策 おすすめ
検索上位に表示されるようになった記事コンテンツは、残念ながらパクられやすくなります。
実際にわたしも過去にパクられ被害にあっていますが、適切に対処しましょう。
ページで右クリック禁止などして、記事コンテンツがパクられないようにすることも、ひとつのSEO対策です。
悪質なパクリ被害はGoogleに『デジタルミレニアム著作権法違反の申請』をしてください。
詳しい方法や手順は、別ページでまとめています。
SEO対策の予備知識
SEO対策の基礎を学べる書籍
SEO対策におすすめの書籍 おすすめ
SEO対策を本格的に学びたければ、最低限の知識を書籍で学ぶのが良いと思います。
SEOとはそんなに簡単なものではなく、WEBマーケティングに精通しないとなかなか攻略できません。
良いと思った書籍だけをピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください。
随時更新しています。
SEO対策に必須のツール
SEO対策におすすめのツール おすすめ
SEO対策をするのに、わたしが使っているSEO対策に便利なツールを紹介します。
本当に使う価値があるものだけをピックアップしたので、参考になると思います。
Webマーケターなら絶対に使いこなしてください。
SEO対策に必須のツールの使い方や、ツールでできることについては、別ページでまとめています。
Google特殊検索構文の使い方
Google特殊検索構文の使い方 おすすめ
SEO対策とはGoogleを攻略することといっても過言ではありません。
Googleにどのようにインデックスされているかをチェックするには、
Google特殊構文検索を使うのが良いです。
Google特殊構文検索を使い方は、別ページで詳しくまとめています。
SEO対策とドメインの関係
SEO対策におすすめできないドメイン おすすめ
SEO対策で、ドメインはどれも変わらないというのは、あっているようで間違っています。
せっかく作るブログが、ドメイン選びを失敗したことによって、
アクセスが伸びない可能性がありますよ。
これは表面的な知識ではなく、わたしの実体験です。
SEO対策におすすめできないドメインの理由や根拠が気になる人は、
別ページで解説しているのでチェックしてみてください。
SEO会社の見分け方
SEO会社選びで失敗してしまい、大損したという話を聞いたことがありますか?
その理由や根拠が気になる人は、ぜひチェックしてみてください。
SEOで稼ぐ方法
記事量産型SEO対策 おすすめ
SEOで稼ぐには、記事をクラウドソーシングなどで外注して、
関連するキーワードを含めた記事を量産して上位表示を狙えば、収益化はそんなに難しくありません。
ちょっとお金(外注費)が必要ですが、短期間でそこそこ稼げるようになります。
記事量産SEOで稼ぐ方法を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
コメントを残す