WordPressで病院や歯科クリニックのサイトを制作したいなら、有料のテーマテンプレートがおすすめです。
医療系のサイトでも、プロのWebデザイナーが作ったような完成度の高いサイトが制作できます。
今回は病院やクリニックにおすすめのWordPress有料テーマを紹介します。
病院やクリニックにおすすめのWordPressテーマ
医療系に特化したテーマ『バース』
バースは、病院やクリニックなどの医療機関におすすめのWordPressテーマです。
テーマ名 | Birth(バース) |
---|---|
価格 | 22,800円 |
レスポンシブ対応 | OK |
日本語対応 | OK |
おすすめ度 |
サイトの色は、白を基調とした清潔なデザインで、必要な機能がまとまっています。


医師がどんな分野の専門なのか?、スタッフにはどんな人がいるのか?
そういった情報を入力しやすいテンプレートが用意されているので、画像だけ用意すれば、かっこ良いサイトになります。

また診療時間やアクセス情報も、テンプレート化されているので、情報を入力するだけで、プロが作ったようなサイトに仕上がります。

テーマの価格は22,800円ですが、これをゼロからデザインしてHTMLにして、テンプレートにするとなると、わたしなら2週間ぐらいかかります。
医療機関サイトに必要な情報が入力しやすいので、写真画像を揃えればプロが作ったようなサイトが簡単にできますね。
『バース』は、管理画面上でカスタマイズできるようにカスタム投稿タイプを使って『FAQ』も実装していますし、全体的に洗練されたデザインですね。
WordPress初心者でも、プロが作ったようなサイトが作れると思います。
デモサイトは詳細ページにあります
『バース』のメリットとデメリット
初心者でもプロ仕様のサイトが作れてしまう
『バース』のような有料テーマを使えば、かなり簡単にプロ仕様のサイトが作れてしまいます。
無料テーマでもそれなりのサイトを作ることはもちろんできますが、Webサイトを作ったことがないような人が、病院やクリニックのサイトをゼロから作るのはかなり難易度が高いです。

しっかりWordPressサイトを運営しようと考えているなら、有料テーマを使う方が絶対に良いですし、しかも初心者であればなおさら有料テーマを使った方が良いです。
『バース』はWordPress初心者でも使えるように、管理画面上でいろいろできますから、ぜひ使ってみてください。
サポートがあるのは大きい
『バース』を購入すると、問い合わせフォームを使ってメールサポートが受けられます。
初心者にとっては、メールでもサポートしてくれるのは、とても助かるはずです。

わたしの経験上、『初心者は、どこがわからないか、わからない。』という状況に陥ることがほとんどです。
わらにもすがりたい初心者にとっては、電話ではなく、メールとはいえど、サポートがあるというのはとても大きいと思います。
テーマに関する以外の、個人的な相談やアクセスアップに関するものは、さすがにサポート対象外です。
レスポンシブ対応や日本語対応も問題ない
『バース』はレスポンシブ対応や日本語対応も問題ありません。

WordPress初心者であれば、レスポンシブ対応してて、日本語対応できているテーマを選びましょう。
22,800円は安い
『バース』の22,800円というのは、安すぎると私は思います。
WordPressの有料テーマは、高いテーマだと40,000円するものもありますし、安いテーマでも10,000円くらいはします。

これがたった22,800円で、医療系サイトで使えそうなテンプレートが手に入るなんて、安すぎると思います。
医療機関ならデメリットはない
病院やクリニックが『バース』を使ってサイトを作っても、デメリットは無いと私は思います。
写真画像でサイトのイメージはかなり変わるので、他の病院とそっくりなサイトにはなりません。

管理画面に医療系サイトに必要な情報入力欄があるので、それをしっかり入力さえすれば、プロが作ったサイトになると思います。
詳細情報やデモサイトをチェックして、検討してみてください。
WordPressのテーマ選びの参考になれば幸いです。