香港空港にもプライオリティパスが使えるラウンジがあります。
香港空港のプライオリティパスを使うメリットや注意点をまとめました。
まだプライオリティパスを持っていない人は、絶対に知っておいた方が良い情報です。
ぜひ参考にしてください。
クリックできる目次
香港空港のプライオリティパスラウンジのメリット
無料でWiFiが使える

空港に早く着いて、食事などでゆっくりくつろぐことも良いですが、海外にビジネス出張の人はパソコンを使って作業をしたい人は多いですよね。
プライオリティパスが使えるラウンジでは、かなり高速なWiFiが用意されています。

香港空港のフリーWiFiもありましたが4Mbpsでした。
プライオリティパスがあれば、無料でしかも高速なインターネット回線ができるのは、海外ではかなり助かりますよね。
充電ができる

空港では電源コンセントの取り合いになりませんか?
みんな空港で充電したがるんですよね。だから搭乗口ゲート近くのコンセントは期待できません。
あと充電中に目を離したら、盗まれる可能性だってあります。
プライオリティパスラウンジなら電源コンセントがたくさんあるので、安心して充電できます。
変圧器がなければ、プライオリティパスラウンジのスタッフにお願いすれば、貸出してくれます。
無料で食事ができる

プライオリティパスラウンジで嬉しいのは、いろいろな食事が無料で提供されていることですよね。
種類は豊富で、現地のホテルの朝食レベルです。

しかもソフトドリンクだけでなく、アルコールも多少用意されています。
香港空港では、ビールが無料で楽しめることができます。
アルコールが好きな人にとっては嬉しいですよね。

わたしはちょっとお腹が空いていたので、こんなにたくさん食べました。
これだけ食べても無料です。

中国っぽいラーメンで、おいしかったです。わたしはこのヌードルがおすすめです!
香港空港のプライオリティパスラウンジの注意点
プライオリティパスラウンジの生野菜は食べない方が良い

日本人は海外旅行中に野菜不足だから、どうしても生野菜のサラダがあれば食べたくなりますよね。
プライオリティパスのラウンジでも、このようにサラダバーがありました。
でも海外で生野菜を食べるときは注意してください。

お腹にあたって、トイレにこもることになりかねません。
インドネシアに駐在経験があるわたしでさえ、いまだに海外の生野菜と氷は気をつけています。
わたしは空港のサラダバーは、極力避けるようにします。
空港で提供しているものは安全で衛生的に問題ないという人がいますが、その言葉を信じて体調不良になった私が言うのですから、ぜひ気をつけてください。
少なくとも衛生状態が日本より良いとはいえないインドネシアのジャカルタで生活していた私が気をつけているというレベルですよ!
プライオリティパスラウンジは搭乗口から近いところで

香港空港でプライオリティパスが使えるラウンジは3つあります。
- 1番ゲート近くの『PLAZA PREMIUM』
- 40番ゲート近くの『PLAZA PREMIUM』
- 第2ターミナル近くの『PLAZA PREMIUM』
この3つのラウンジのなかでも、搭乗ゲートから近いラウンジを使うようにしましょう。
わたしの搭乗ゲートは、41番ゲートでした。
だから40番ゲート近くの『PLAZA PREMIUM』を使いました。

香港空港は東京ドーム6個分の広さで、荷物検査から搭乗ゲートまで30分かかることもあります。
基本的には40番ゲートから近いラウンジを使っていれば問題ないと思いますが、荷物検査が終わったところの近くにある1番ゲート近くのラウンジを使うと、飛行機に乗り遅れる可能性があるので、注意しましょう。
快適だからといって睡眠しないように

ラウンジはゆったりできますし、旅疲れで眠くなってしまうと思います。
でもラウンジ内で睡眠することはやめた方が良いです。
プライオリティパスラウンジで寝過ごしてしまう人は意外に多いようです。

というかわたしがインドネシアのスカルノハッタ空港のプライオリティパスが使えるラウンジで寝てしまって、危うく乗り遅れるところでした。
プライオリティパスのラウンジを使っていても、飛行機の定刻近くなったら、スタッフが起こしてくれるわけではありません。
ラウンジでは、睡眠はしないことをおすすめします。
プライオリティパスが使えるおすすめクレジットカード
クレジットカード | 年会費 | おすすめ度 |
---|---|---|
MUFGプラチナ・アメックスカード | 21,600円 | |
楽天プレミアムカード | 10,800円 | |
SBIプラチナカード | 31,800円 | |
セゾンプラチナ・アメックスカード | 21,600円 | |
セゾンゴールド・アメックスカード | 10,800円 |
プライオリティパスは、年会費が399米ドル(約43,700円)と高額ですが、上記のクレジットカードを保有すると基本的に年会費が無料です。
だからわたしが調べた限りでは、この5種類のクレジットカードがプライオリティパスを保有するのに良いと思います。
ちなみにわたしは『MUFGプラチナアメックス』を使って6年になりますが、めちゃめちゃおすすめです。
わたしはMUFGプラチナアメックスがおすすめ
わたしはMUFGプラチナアメックスがおすすめです。
MUFGプラチナアメックスは、プラチナランクのクレジットカードです。

プラチナランクのクレジットカードが、年会費2万円で持てるのはカッコイイですよね。
それとこのカードは、海外でショッピングに使うとポイントが倍になります。
つまり海外駐在の人は、このクレジットカードがおすすめです。
(※ちなみに東南アジアだとアメックスが使えないところもあるので、VISAかJCBを持っていた方が良いと思ったので、わたしはMUFGプラチナアメックス以外に、ANAゴールドを使っています。)
楽天プレミアムカードも良い
プライオリティパスをどうしても入手したければ、一番安い方法は楽天プレミアムカードに入会するのが良いと思います。
年会費が10,800円と一番安いです。
楽天プレミアムは、ゴールドランクのクレジットカードです。

楽天ショッピングを良く使う人なら、楽天プレミアムカードが良さそうです。
セゾンゴールドアメックスカードはおすすめできない
セゾンゴールドのアメックスカードは年会費は楽天プレミアムと同じですが、プライオリティパスを発行するのに、別途18,500円が必要になります。
MUFGプラチナアメックスも、楽天プラチナムも、入会していれば、プライオリティパスは無料で発行できます。
だからセゾンゴールドのアメックスはおすすめできません。

ただほとんどがソフトドリンクのみしか用意されていないと思います。
それに対してプライオリティパスは、アルコールの用意されていることがほとんどで、料理もたくさんの種類があります。
つまりプライオリティパスは、ゴールドカードより格上です。
香港プライオリティパスラウンジのレビュー
ということで、実際に香港空港のプライオリティパスラウンジのメリットや注意点を動画でまとめました。

香港空港のプライオリティパスで使えるラウンジは3つあるみたいですが、わたしは40番ゲート近くの『PLAZA PREMIUM』を使いましたけど、とても快適でした!
香港だけでなく、シンガポール、マレーシア、インドネシア、バンコク、韓国、アメリカなど、世界各国で使えるのでとても便利です。
ただ、プライオリティパスのためだけにクレジットカードを発行するほどでもないかな?と思います。
いかがでしょうか?
海外旅行に行くことが多い人は、プライオリティパスをぜひ検討してみてください。
ダウンロードスピードを計測したら、30Mbpsを超えていました。
これはYouTubeとか余裕でサクサクに閲覧できるレベルです。