記事内に広告を含む場合があります
人気のプログラミングスクールの『テックキャンプ』が無料カウンセリングできるということで、エンジニアのわたしがどんな感じなのか、実際に無料カウンセリングをしてもらいました。
未経験の人では聞けないようなことを、グサグサ切り込んで聞いたことをメモしています。
これからプログラミングを勉強しようとする人の中でも、プログラミングスクールに行こうか、独学しようか、悩んでいる人の参考になると思うので、ぜひチェックしてみてください。
学べるプログラミング言語について
Rubyをメインに教えてくれる
テックキャンプで学べるプログラミング言語は、Rubyということでした。
なぜRubyなのか聞いたところ、未経験でもしっかり力をつけてもらうために、Rubyが初心者でも習得しやすい言語である必要があるということから、テックキャンプではRubyを採用しているとのことです。
確かにRubyは、日本でも多くのWebサービスで採用されていて、食べログやクックパッドなどもRubyで開発されているから、学ぶ価値はありますね。
またRubyはオブジェクト指向のプログラミング言語なので、習得した後に他の言語を学びやすいというのも特徴です。
エンジニアになったら他の言語を扱うこともありますが、Rubyのような汎用性のある言語を学ぶのは良いですね。
HTMLやCSSも丁寧に教えてくれる
一番気になったのが、HTMLやCSSを知らない人はどう知れば良いかということでした。
というのも、わたしがプログラミングを勉強しはじめた時は、HTMLやCSSといったことを知らなかったからです。
プログラミング学習をこれからはじめる人で、HTMLやCSSは良くわからないという人はいると思ったので、カウンセラーに聞いたところ、『カリキュラムでHTMLやCSSも丁寧に教えてくれる』とのことでした。
つまり本当にプログラミング未経験の人でも、テックキャンプでWebの基礎から学べるということだったので、それはとても良いと思いましたね。
PHPを教えてくれるわけではない
プログラミング言語はたくさんありますが、テックキャンプではPHPを教えてもらえるわけではありません。
言語 | 解説 |
---|---|
PHP | 多くのWebサービスで使われている。はじめて学ぶのにおすすめ! |
JavaScript | PHPを習得した後に学ぶのがおすすめ! |
Python | AI分野で使われている。 |
Ruby | 多くのWebサービスで使われている。PHP以外なら、はじめて学ぶのにおすすめ! |
Swift | iOSアプリで使われている。 |
Java | 大型の業務システムに使われている。 |
C言語 | 習得するのがむずかしく挫折しやすい!理系の大学生が学ぶ。 |
HTML | Webの基本知識 |
CSS | HTMLと組み合わせればWebデザイナーになれる! |
わたしはWordPressのカスタマイズができるようになりたくて、WordPressはPHPとMySQLで開発されているソフトですから、はじめに習得したのはPHPでした。
テックキャンプでは、PHPを否定しているわけではなく、プログラミング未経験の人がしっかりプログラミングを習得できるようにHTMLやCSSといった基礎を学んだあと、Rubyを習得してもらうコースです。
ただテックキャンプを卒業した後に、必要に応じて他の言語も学んでほしいということから、汎用性の高いRubyを教えているということです。
PHPを『いますぐ』学びたいという人は、テックキャンプ以外のスクールが良いと思いました。
テックキャンプの勉強時間について
テックキャンプの勉強時間について、気になっていたので、グサグサ切り込んで聞きました。
勉強時間は600時間を目安にしている
テックキャンプのカリキュラムは、トータルで600時間の勉強時間を想定しているとのことでした。
600時間のうち、すべてRubyの勉強をするわけではなく、HTMLやCSSといったWebの基礎や、インフラの設計、要件定義、データベースなどの学習も含まれているとのことです。
またカリキュラムの後半では、3~4名でチームを組んで、チーム開発も体験してもらうということでした。
これらをすべてやると600時間に相当するそうです。
卒業後に現場で活躍できるための最低限の時間
600時間のカリキュラムは、開発現場ですぐにエンジニアとして活躍できる最低限の知識と実力を習得するために必要な時間だそうです。
つまり600時間のカリキュラムだけやれば、開発現場で活躍できるというものではなく、本当に最低限の時間として考えているとのことでした。
確かに私の経験からいっても、一定期間勉強したからといって、開発現場で活躍できるものではないというのは、同意見です。
ただ最低限知っておかなければいけないことを短期で集中して学ぶには、600時間相当は必要なんだろうと思います。
テックキャンプでは、かなり考え抜かれたカリキュラムっぽかったので、ある程度のスキルは身につくんだろうなと思いました。
テックキャンプの費用について
通学タイプは598,000円
テックキャンプでは2つの料金プランがあるそうです。
1つめは通学タイプです。
テックキャンプには、渋谷、大阪、名古屋に教室があって、そこに通学するタイプが主流です。
こんなきれいな教室で学べるそうです。
通学タイプの料金は、税抜で598,000円ということでした。
学習時間が600時間ということなので、時給換算すると1000円程度なんですね。
通常、資格試験のスクールは、時給換算すると2000円~3000円が多いので、テックキャンプは、かなり安いような気がしました。
オンラインタイプは498,000円
もう一つのタイプは、地方に住んでいる方など、教室に通えない人が使うオンラインタイプです。
カリキュラム内容はほぼ一緒で、オンラインタイプの人もかなり多いそうです。
オンラインタイプの料金は、税抜きで498,000円ということでした。
パソコンは自分で準備する必要がある
テックキャンプで学ぶ時に、別料金が本当にかからないか確認したところ、基本的には教材費などもすべて含まれているが、パソコンだけは自分で準備する必要があるとのことでした。
しかもパソコンはWindowsはNGらしく、Macでないとダメということでした。
なぜMacでないとダメなのか聞いたところ、開発会社のほとんどがMacを採用しているため、卒業後すぐに活躍できるようになるためには、最低限自分で準備してもらう必要があるからということです。
もし、Macを持っていない場合は、20万円ぐらい必要になりますね。
Windowsマシンで開発をしたい人には、テックキャンプ以外のスクールが良いと思います。
延長した場合は別途必要
またテックキャンプで別途料金が発生する可能性があるのは、延長した場合だそうです。
体調不良や出張などで期間内にカリキュラムができなくなった場合は、期間を延長することができるらしいですが、1ヶ月69,800円ということでした。
あまりこの延長料金を払うケースは無いそうです。
つまりMacのパソコンを準備して、延長さえしなければ、通学タイプは598,000円のみ。オンラインタイプは498,000円のみということでした。
わたしが過去に資格試験『中小企業診断士』を学ぶために大学院に通った時は、年間で200万円ほどかかったことをかんがえると、ずいぶん安いという印象がありました。
テックキャンプなら、100万円を超えることなく、プログラミングを習得できそうですね。
テックキャンプの習得レベルについて
予定していた期間に本当にどのレベルまで習得できるのか、そしてテックキャンプ卒業後に本当に仕事を得られるレベルまで持っていけるのか気になっていたので、グサグサ切り込んで聞きました。
開発現場で即戦力として活躍できるレベルが理想
テックキャンプの理想としているモデルは、開発現場で即戦力として活躍できるレベルになってもらうところまでイメージしているとのことです。
ただいろいろ聞いてみたら、やっぱり現実的にひとりでガリガリ開発できるようになるのは難しいということでした。
当然といえば当然だと思うのですが。
この理由を聞いたところ、開発会社の文化や雰囲気に慣れるまで一定の期間は必要ということと、やはりすべての開発会社がRubyを採用しているわけではないということみたいです。
たしかにプログラミング言語でいえば、圧倒的にPHPとかJavaとかの方が案件は多いですからね。
またRubyがちょっとできるようになったからといって、現場で活躍できるというのも、やっぱり違うということをカウンセラーの方が言っていたので、逆にウソは言わない人だなという印象を持ちました。
わからないことは自分で調べて解決できるレベルにはなれる
カウンセラーの方が強調していたのは、わからないことは自分で調べて解決できるレベルになってもらうことが重要であり、そこを基準として考えていただきたいとのことでした。
確かにプログラミングとは問題解決の繰り返しなので、未経験の人は調べても解決できないですが、ちょっと学習した人であれば、スピードは遅いかもしれないけど、自己解決できるのはとても重要なことです。
たしかにテックキャンプに通えば、自分で調べて解決できるぐらいまでの原理原則は身につくような感じはしました。
あと結局は、プログラミングを勉強する本人次第というところかなとも思いました。
テックキャンプのようなカリキュラムやサポート体制があれば、充分にプログラミングを習得できる環境だと思いますが、ただ通っているだけで真剣にプログラミングに向き合わなければ、習得できないということをカウンセラーの方も言っていたので、結局は本人次第だなと思いました。
また、テックキャンプに通った人がどれぐらい自己解決できるレベルに到達しているか質問したところ、90%以上はそのレベルに達しているということでした。
この90%というのはかなり高い数字だと思います。
独学であれば50%ぐらいな感覚だったので、テックキャンプのカリキュラムやサポート体制が、こんな高い数字にできているんだなと思いました。
テックキャンプを辞退する人について
テックキャンプを途中でやめる人について、気になっていたので、グサグサ切り込んで聞きました。
一定数は辞退する人はいる
やはり一定数は途中で辞退する人もいるそうです。
辞退する人の傾向を教えてもらいました。
- 地方に転勤になり引っ越しすることになった
- ケガや体調不良で通えなくなった
- ライフコーチの連絡に返信しなくなった
- 教室にくるペースが徐々に少なくなった
地方転勤や体調不良というのは、どのスクールにもあることなので、参考になりませんが、やはり連絡が返ってこなくなりがちになったり、通学頻度が少なくなってきたら、だいたい辞退する傾向があるのは想像通りですね。
ただテックキャンプでは、辞退しそうな傾向があれば、カリキュラムを担当するメンターではなく、人に寄り添う専門のトレーニングをうけた『ライフコーチ』という人が、事前にモチベーションを低下させないようなサポートに力を入れているとのことです。
このライフコーチとは、ライザップのパーソナルトレーナーのような人で、定期的にコミュニケーションをとってくれるそうです。
ここまでしてくれるので、プログラミングスクールで辞退する可能性がある人は、テックキャンプは良いと思いました。
テックキャンプで辞退するぐらいなら、プログラミング習得はあきらめがつくんじゃないかと思います。
テックキャンプの学習ペースについて
プログラミング未経験といっても、それぞれレベルは違うし、実際にどんなペースでプログラミングを学習していくか気になったので、グサグサ切り込んで聞きました。
2つのコースを用意している
コース名 | 対象者 | Webの基礎 |
---|---|---|
10週間コース | 仕事を辞めている人 学生 |
2週間 |
6ヶ月コース | 仕事をしている人 | 6週間 |
テックキャンプには、2つのコースがあり、『10週間コース』と『6ヶ月コース』で説明してもらいました。
※コースの違いについては後述しています。
10週間コースは2週間で。6ヶ月コースは6週間でWebの基礎をみっちり学習するようです。
このWebの基礎とは、以下のようなことと言っていました。
HTMLやCSS、オブジェクト指向のプログラミング言語の概念、SQLなどデータベース
これらをそれぞれのコースどおり進めてもらい、簡易的なページが作れるようになるのがWebの基礎とよばれるところということでした。
2週間で基礎を叩き込むのは相当ハードだと思う
ある程度Webの知識があれば、とても簡単なことなんでしょうけど、プログラミング未経験者が、たった2週間で簡易的なページを作れるようになるのは、相当ハードなことだと思いました。
2週間コースを選ぶ人は、かなり本気の人じゃないと、ついていけないんじゃないかなと思います。
プログラミング未経験者って、本当に何もわからないし、聞きなれない言葉を聞くだけで眠くなるので。
だけどテックキャンプのカリキュラムとサポート体制があれば、できてしまうということで、それはすごいなと思いました。
テックキャンプの強みについて
短期間で90%以上の人が自己解決できるレベルまでプログラミングを習得できるというのは、相当なノウハウがあるということだと思いますが、他のスクールにはない強みがあるはずだと思ったので、グサグサ切り込んで聞きました。
コミュニティができやすい環境
テックキャンプは、カリキュラムの後半でチーム開発をしてもらうらしいのですが、同じ志をもった人たちとチームを組むことで意欲的になり、モチベーションを管理しやすいということが強みの一つだといっていました。
たしかに仲間がいることで、サボれなくなるし、情報共有しやすくなることで、卒業後も関係を維持できることを考えたら、こういうスクールはとても良いと思いました。
やはり、仲間を探せるというところは、スクールに通うメリットの一つだと思います。
サポート体制をとっている
テックキャンプには、カリキュラムを担当する先生のことをメンターというらしいですが、それ以外に『ライフコーチ』という人がいるのが特徴です。
ライフコーチとは、人に寄り添う専門的なトレーニングを受けているスタッフで、パーソナルトレーナーのような感じということでした。
このような感じでライフコーチがプログラミング学習の悩みや、今後のキャリアなどの相談を聞いてくれるそうです。
カウンセラーの方が特に強調していたのが『本人がやり切れる環境を作ること』に徹底しているということでした。
ただ悩みを聞くだけではなく、どうしたらプログラミング学習をやり切れるのかという視点で、様々なアドバイスやサポートをしてくれるというのはすごいですね。
テックキャンプの一番の強みは、このように『やり切れる環境づくり』というところにあると感じました。
独学との違いについて
正直いうとわたしがほぼ独学でプログラミングを習得したので、独学とスクールの違いがとても気になりました。
具体的に、独学とスクールは、何が違うのか、グサグサ切り込んで聞きました。
モチベーションの管理がポイント
テックキャンプは、レポート体制が充実しているのは、モチベーション管理をとても重要視しているからだそうです。
カウンセラーの方も、プログラミングは独学できるという考えを持っていました。
ただ独学とスクールの圧倒的な違いは、モチベーション管理にあるということでした。
独学だとどうしてもモチベーションの管理がむずかしく、挫折する可能性が高くなるというのは、想像できますよね。
テックキャンプでは、ライフコーチによるサポートや、カリキュラムでチーム開発をしてもらいなど、コミュニティをつくりやすいようにしているとのことです。
モチベーション管理が、自分だけでできるならスクールに通わなくても良いと思いますが、それはなかなか難しいことですね。
エラー解決ができるのか
カウンセラーの方が強調していたのは、プログラミング初心者はエラー解決ができないからスクールの方が良いといっていました。
エラー解決ができるようになれば、あとは演習を繰り返すだけで、エンジニアとして成長できますが、プログラミング初心者はやはりエラー解決ができなく、そのままモチベーションが下がり挫折してしまう危険が高いとのことです。
テックキャンプは、カリキュラムを担当するメンターが、丁寧に教えてくれるだけでなく、事前にエラーを起こしやすいところをピックアップして解説してくれるらしいです。
だからプログラミング未経験者でも、エラー解決が自分でできるようになっていくとのことでした。
すぐ聞ける人が近くにいるのは、メリットでもありデメリットだとわたしは思っていて、というのもプログラミングはある程度悩まないと伸びないという考えを持っています。
でも、悩みすぎてモチベーションが下がるぐらいなら、近くに聞ける人がいるのは良いと思います。
全部聞くのではなく、ある程度は自分で何とかできるように悩んで、それでも解決しなかったら、メンターに相談するようにできれば、すごく短期間で成長できると思います。
テックキャンプのコースの違いについて
料金も学習時間も一緒で期間が違うだけ
コース名 | 対象者 | トータル学習時間 |
---|---|---|
10週間コース | 仕事を辞めている人 学生 |
600時間 |
6ヶ月コース | 仕事をしている人 | 600時間 |
テックキャンプのコースは『10週間コース』と『6ヶ月コース』があるのですが、料金は両方とも税抜598,000円だし、トータルの学習時間も600時間と一緒ということでした。
教室に通う期間が10週間か6ヶ月の違いというだけですね。
仕事を辞めていた李時間に余裕がある学生は、短期集中型の10週間コースがおすすめで、仕事をしている人は6ヶ月コースがおすすめということでした。
6ヶ月コースの方が多いし良いと思う
10週間コースと6ヶ月コースは、どっちの方が良いとはカウンセラーの方は言いませんでした。
夏休みや冬休みには、10週間コースの人が多くなる傾向があるらしいですが、基本的には6ヶ月コースの方が多いみたいです。
わたしは、プログラミングを短期間に集中してやるのは良いけど、未経験の人が10週間(3ヶ月未満)というのはかなり無理があると感じました。
プログラミングとは暗記するのではなく、考え方や問題解決方法を学び、あとは演習することが必要なので、それなりに時間はかかります。
わたしだったら6ヶ月コースの方をおすすめすると思いました。
テックキャンプの学習スタイルについて
テックキャンプは自主学習型
テックキャンプは、マンツーマン型でもなく、スクール型でもなく、自主学習型ということでした。
わたしはマンツーマン型なのかと思っていましたが、違うようですね。
自主学習型とは、自分で学習をすすめながら、わからない時にメンターがサポートしてくれるので、ヒマすることなくとにかく手を動かすタイプということなのでとても良いと思いました。
後半はチーム開発がある
またカリキュラムの後半は3~4名体制のチームを組んで、一緒に開発をするカリキュラムがあるそうです。
その時も、基本的には各々で進めていくみたいです。
なぜテックキャンプが、自主学習型なのかをカウンセラーの方に聞いたところ、講師が教壇に立って、教材を使って講演するタイプは、プログラミングの定着率がまばらになるという傾向があるということが関係しているようです。
つまりプログラミングの定着率をまばらにしないように、さらにサポート体制を充実させるのがテックキャンプト流の学習スタイルだということを、カウンセラーの方は強調されていました。
自主学習型なのに、スクール代を払うのはちょっと抵抗があるかもしれません。
でも自主学習型は、プログラミングを習得するには一番良い方法なのかもしれないと私は思いました。
30代以上がスクールに通うことについて
プログラミングを学習するのは若い人ばかりということは知っていますが、30代になっても勉強したい人はいるはずなので、グサグサ切り込んで聞きました。
通っている人の平均年齢は20代後半
テックキャンプに通っている人はほとんど20代ということでした。
平均年齢の具体的な数字は教えてもらえませんでしたが、20代後半ということでした。
30代以上で通っている人もいる
ただカウンセラーの方は、30代どころか40代や50代の人もいますよ。ということでした。
やはりおっさん世代だと経済的な余裕もあって、プログラミングスクールに通いやすいかもしれませんね。
もちろん30代以上の人で未経験でも、丁寧に教えてくれるということでした。
また30代以上の受講生の特徴は、エンジニアの方もいて、会社ではマネジメントばかりしていて最新の技術から離れてしまっているから体系的に学びなおしている人もかなりいるということでした。
プログラミングに年齢は関係ない
カウンセラーの方が言っていたのは、プログラミングを学習するのに年齢はまったく関係が無いということでした。
あえてハンデがあるとすれば、未経験の人がエンジニア転職するなら、30代以上の人はかなり難しいのは事実ですが、フリーランサーとして活躍を目指すなら全然問題ないということでした。
実際に、最近の報告では、42才の人が未経験から努力してプログラミングを習得し、フリーランスとして案件を獲得したということです。
大事なのは、プログラミングを習得するために、どれだけ時間を作れるか、それだけ学習に向き合えるかということでした。
30代以上のプログラミング未経験の人に、ぜひ伝わればと思いました。
テックキャンプの無料カウンセリングまとめ
無料カウンセリングで、聞きづらそうなことをグサグサ切り込んで聞きましたが、カウンセラーの方は隠すことなく、事実を教えてくれたので、逆に信頼できました。
無料カウンセリングで知った情報の要点を書きだしました。
- Rubyを学ぶ
- 勉強時間は600時間
- 費用は60万円ぐらい
- Macを準備しないとダメ
- ライフコーチが特徴
テックキャンプの費用60万円は、高いか安いかは人それぞれだけど、中小企業診断士のスクールと比較すれば安いと思いました。
重要なのは、本当にプログラミングが習得できるのかというところだと思いますが、自主学習型で挫折をしにくいサポート体制があるので、それはすごく良いと思いました。
プログラミング未経験者にとって、短期間で叩き込むのはかなりハードだと思うので、わたしだったら6ヶ月が良いと思いました。
いずれにしても、テックキャンプに通う通わないというのではなく、これからプログラミングをはじめるなら、無料だからカウンセリングを受けてみると良いと思いました。
というか最近ホリエモンもおすすめしていたんですね。
興味がある方は、テックキャンプの無料カウンセリングを体験してみてください。
事前予約が必要ですが、1時間でいろいろなことが聞けるし、きっと役に立つと思います。
参考にしてください。
[kanren2 postid=”10612″]