WordPressのテーマ選びの際に気になるのが、他のサイトはどんなテーマを使っているのかですよね。
ワードプレスのテーマを確認する方法はいくつかあるのですが、簡単に調べられる方法を紹介します。
WordPressサイトがどのテーマを使っているか確認する方法
『isitwp』で調べる

『isitwp』というWEBサービスは、WordPressのテーマだけでなく、プラグインやサーバー情報なども教えてくれちゃうサービスです。

実際に当サイトURLを入力してチェックしたところ、赤枠のとおり『STORK』が表示されました。

カスタマイズしていて表示されないこともあるのですが、そもそもWordPressなのかもチェックできるので、初心者におすすめの方法です。
『What WordPress Theme Is That?』で調べる

『What WordPress Theme Is That?』というWEBサービスは、WordPressのテーマだけでなく、プラグインなども教えてくれちゃうサービスです。

ただ当サイトURLを入力してチェックしたところ、赤枠部分を和訳すると『WordPressサイトだと思いますが、テーマの詳細情報が特定できませんでした。たぶんカスタマイズされています。』という風に表示されました。

この『ブログで生きていく』はテーマをカスタマイズしているというより、子テーマ設定しているだけで、そんなカスタマイズしているわけではないです。
WordPressサイトというのはわかったようですが、テーマは検出できませんでしたね。
またプラグインは、導入しているものすべて表示されてはいませんでしたが、ある程度分析できたみたいです。
『What WordPress Theme Is That?』は、『isitwp』と似ているWEBサービスですね。
初心者におすすめの方法です。
『WP SNIFFER』で調べる

WP SNIFFERはGoogleChromeのプラグインです。
GoogleChromeブラウザで、WP SNIFFERをインストールして、赤枠のボタンをクリックすると、WordPressのテーマが表示されます。

当サイトでチェックしたところ、赤枠部分のように『JSTORK』という風に表示されました。

ブラウザの拡張機能なので、良く使う人ならインストールしても良いと思います。
ただ不明と表示されることが多い気がしました。
ブラウザの拡張機能なので、一度設定すればすぐに使えます。
初心者におすすめの方法です。
ソースコードで調べる

Windowsであれば、コントロール+U(macはoption+command+U)でソースコードが表示されます。
この状態で、コントロール+F(macはoption+command+F)で検索できるので、『theme』と入力してみてください。

この写真の黄色部分の『themes』の直後の『jstork_costom』というのがテーマ名です。

WEBデザイナーを目指すのであれば、先ほど紹介したWEBサービスやブラウザの拡張機能を使うのではなく、ソースコードを見るクセをつけましょう。
ソースコードで判定するのが一番良い
いろいろな紹介をしましたが、わたしはいつもソースコードを見るようにしています。
WordPress初心者なら、Webサービスを利用して良いと思いますが、WordPressでフリーランスを目指していたり、Web制作会社に就職しようと思ってるなら、ソースコードを見るクセをつけた方が良いですね。

できるだけソースコードをチェックするクセをつけましょう。
あまり詳しく書きませんが、あんなことやこんなことも、ソースコードから読みとれる(盗みとれる)ようになります。
WordPressを扱うWebマスターを目指すのであれば、こういう力も身につけられるようにしたいですね。
また分析通り、サーバーは『エックスサーバー』を使っています。
プラグインを隠すようなカスタマイズはしていませんが、このWEBサービスだとプラグインは分析できなかったみたいです。