WordPressでコンテンツを作成する際に、ユーザーのことを考えるとリンクを設置してあげた方がユーザーにとっては便利です。
このリンク設置は、『別タブでリンク先を表示させる』か『同じタブでリンク先を表示させる』の2種類があります。
どちらが良いのか、筆者の認識を解説します。
クリックできる目次
WordPressのリンク設置

別タブでリンク先を表示させる
WordPressでリンクを設置する時には、『リンクを新しいタブで開く』にチェックを入れれば、別タブでリンク先を表示させることができます。
同じタブでリンク先を表示させる
ここのチェックを外すと、同じタブでリンク先を表示させることができます。
違いが分かりますか?

別タブ(target=”_blank”)設定のメリットとデメリット
target=”_blank”は外部サイトへリンクする場合が良い
別タブでリンク先を表示させると、元のページはそのままにしておけます。
パソコンだと、別タブで開くので、元のページに戻ってきやすいというメリットがあります。
その逆で、デメリットはスマートフォンだと、タブを開きまくるので、操作がめんどくさくなってしまうといわれています。

target=”_blank”無しはサイト内部にリンク設置する場合が良い
同じタブでリンク先を開くので、操作が非常にシンプルです。
スマートフォンでも戻るボタンをクリックするだけで、戻れます。

どちらが正しいというわけではない
リンク先の設定は、別タブが良いのか、同じタブが良いのか、どちらが正しいというわけではありません。
SEO的にどちらが有利なのか、GoogleのKさんに聞いたのですが、target=”_blank”の有り無しは関係ないという認識でした。

わたしは以上のことから、target=”_blank”は外部サイトにリンクする場合に設置しています。
最近はスマートフォンユーザーがほとんどなので、あまりtarget=”_blank”は使わない方が良いという認識です。
ということで、target=”_blank”を設置しても設置しなくても、SEO的にはあまり関係ないと言われていますが、外部サイトにリンクする時は別タブで設置して、サイト内部にリンクする時は同じタブで設置するのが、一般的と考えて問題ありません。
つまりテキストモードでtarget=”_blank”を加えれば、別タブでリンク先を表示させることができるということです。