
ブログを執筆する時に、会話形式でブログを書きたいと思ったことありませんか?わたしはずっと思っていたのですが、なんとそれが簡単にできるプラグインを発見しました!
「Speech Bubble」は、とても便利なプラグインなので、紹介します。
超便利なプラグイン「Speech Bubble」
会話をうまく記事にしたいって、具体的にはこんな感じです。
と、こんな感じで、会話形式で記事が作れちゃいます。
「speech bubble」のインストールの手順
以下の手順どおりにやれば、簡単にインストールできます。
時間はWordPressに慣れている人であれば3分で完了できる作業内容です。

まず管理画面左メニューの「プラグイン」にある「新規追加」をクリックします。
次に画面左上にある検索窓に「Speech Bubble」と入力します。
どうしても使いたい人は自己責任で、ダウンロードして解凍してFTPソフトで『wp-content/plugins/』直下にアップロードしてください。
「Speech Bubble」は更新されていないので、本当に自己責任で使ってください。

そうすると、上記の画面のように「Speech Bubble」が表示されるので、「今すぐインストール」をクリックします。
これで、WordPressのサイトに会話形式のプラグイン「Speech Bubble」がインストールされました。

次に、この会話形式のプラグイン「Speech Bubble」を使えるように設定します。
といっても簡単。
このプラグインを有効化するだけ。
管理画面の左メニューにある「プラグイン」をクリックすると、いまインストールされているプラグインの一覧が表示されます。
Speech Bubble(ふきだしプラグイン)を探し、このプラグインを「有効化」をクリックすれば、もう設定は完了です。
「speech bubble」の使い方
実際に、speech bubbleを使って、記事をつくってみましょう。といっても、そんな難しいことはありません。
いつもどおり管理画面の左メニューにある「投稿」をクリックして、記事を編集するだけです。

記事の編集画面を「テキスト」にして、以下をコピーしてみてください。
ダイくんオレはハナちゃんが大好きだ!ハナちゃんわたしもダイくんが大好きだよ!
そうすると、以下のように表示されます。
こんなに簡単です。どうですか?このプラグインを使ってみたいと思いますよね!ぜひ試してみてください。
ただ、セリフやアイコンの変更方法が分からないと思うので、使いこなしたい人のために、セリフやアイコンなどの変更方法も紹介します。
セリフの変更方法
セリフは speech_bubble のショートコードで囲まれている部分に入力するだけです。いちおう分かりやすいように、コードを貼っておきます。
○○○○○○○○の部分と××××××××の部分を変更するだけです。
ダイくん○○○○○○○○ハナちゃん××××××××
表示確認
名前の変更方法
名前の変更は nameの指定部分を書き換えるだけです。これも分かりやすいようにコードを貼っておきますね。
○○の部分と××の部分を書き換えてください。
○○オレはハナちゃんが大好きだ!××わたしもダイくんが大好きだよ!
表示確認
アイコンの変更方法
アイコンの変更は、設定したい画像を自分のサイトのサーバーにアップロードします。
画像サイズは特に指定ありませんが、あまり大きすぎると読み込みに時間を要しますので、100×100前後が良いでしょう。
アップロードの場所は、「wp-content/plugins/speech-bubble/img」の中に画像をあげます。

仮に、わたしは「boy1.jpg」や「girl1.jpg」をアップロードしました。
iconの指定部分を書き換えます。「boy1.jpg」の部分と「girl1.jpg」の部分を書き換えてください。
これも分かりやすいようにコードを貼っておきますね。
○○オレはハナちゃんが大好きだ!××わたしもダイくんが大好きだよ!
表示確認
アイコンの位置の変更方法
アイコンの位置の変更は subtypeの指定部分を書き換えるだけです。
「subtype」の部分を書き換えてください。左に表示させたい場合は、「L1」と書き換えてください。右に表示させたい場合は、「R1」と書き換えてください。
参考例
気づきましたか?彼女のセリフが、会話ではなく、妄想的な吹き出しになっています。これは「L1」ではなく、「L2」と書き換えると、会話ではなく妄想的な吹き出しになります。
すごいですよね!このプラグイン、本当に使えそうです!
参考例も、一応コードを貼っておきますね。参考にしてみてください。
部長タツオくん、今夜は仕事が終わるまで帰るな!つまり残業だ!新入社員タツオえっ?今夜は彼女と大事な予定があるんですが。。。タツオの彼女デートに遅刻したら、もう二度と会わないからね!部長仕事ができないくせに、彼女とデートなんて100万年早いわ!新入社員タツオあうー、そんなー。。。レポーターこの部長は、ただのパワハラおやじですね。
吹き出しのカスタマイズ方法
speech bubbleは吹き出しが9種類もあります。
その9種類とは、drop・std・ fb・ fb-flat・ln・ ln-flat・ pink・ rtail・ thinkです。
これまで紹介してきたものはすべて「drop」ですが、変更は typeの指定部分を書き換えるだけです。
変更すると、どんな感じになるか紹介しますね。
type=”drop”
店員さんウチの料理は世界一だよ!わたしうーっんまぁーい!店員さんこの人、本当に分かっているのかな?わたしいやー、腹へってたから、なんでもうまい。
type=”std”
わたしこれはすごくシンプルな吹き出しですね。女性たちソウデスネ。わたし妄想的なのはこうなるのか。女性たちニホンゴ、ムズカシイネ。
type=”fb”
わたしこれはフェイスブックのメッセージみたいですね。友人そうですね!フェイスブックのメッセージそっくりですね!わたしアイコンも丸くなっている!友人この吹き出しも使いやすそう。
type=”fb-flat”
わたしこれもフェイスブックのメッセージみたいですね。友人そうですね!スマホのメッセンジャーっぽいですね!わたし妄想的な方はフェイスブックのメッセージと違うな。友人これはこれで使えそうですね。
type=”ln”
わたしこれはLINEのメッセージみたいですね。友人そうですね!LINEっぽいですね!わたし妄想的な方は、これはこれで良いなぁ。友人これも使えそうだなぁ。
type=”ln-flat”
わたしこれはシンプルですね。友人これもLINEっぽいですね!わたし妄想的な方は、LINEっぽくはないなぁ。友人これは、あまり使わなそう。
type=”pink”
レポーター最近の仕事は順調ですか?わたし世界を変えるために、寝ずに働いています。レポーターなにこの人、気持ち悪い。わたしうふふ。
type=”rtail”
生徒このプラグインは使いやすそうですね!わたしそうですね!めちゃめちゃオススメですね!生徒この吹き出しはシンプルだしいいなぁー。わたしこの吹き出しは、使いやすそうだなー。
type=”think”
わたしよーし、これからこのプラグイン使ってブログ書くぞ!女性がんばってください!わたしおっ!L2だとオレンジになるのか!no nameへぇー、色が変わるんだぁ。
このように種類があると、ブログを書くのが楽しくなってきますね。
SEOにも有利な会話形式ブログ

このプラグインがオススメな理由は分かっていただけましたか?
実は、わたしがここまで紹介するのには理由があります。
このプラグインを使った記事は文字(テキスト)なので、SEOにも非常に有利ということです。
SEOってなんのことだか分からない人に簡単に説明すると、Search Engine Optimizationの略で、「検索エンジン最適化」という意味です。
つまり、Googleなどの検索で、特定のキーワードで検索した際に上位に表示されることで、要はあなたが書いた記事が、Googleによって評価され、多くの人に見てもらえるチャンスが増える。というようなものです。
SEOのために紹介しているわけではないのですが、このプラグインを使うことによって、ブログが書けない人が、会話形式ならブログが書けそう!となってくれたら嬉しいです。
会話吹き出し機能を使いたいなら、STORKというテーマであれば、標準実装されていますよ。
使いやすいので参考までに。
「Speech Bubble」を使うなら、STORKを使った方が良いと思います。