Googleアナリティクスでアクセス流入元を確認する方法

Googleアナリティクスでアクセス流入元を確認する方法

Googleアナリティクスでは、アクセスの流入元を解析することできます。

もしあなたが、アクセスの流入元を分かっていれば、どのように集客していけば良いか、サイトの戦略のヒントを見つけることができるのかもしれません。

アクセスの流入元を把握することは、サイト運営をする上でとても大切なことです。

今回は、Googleアナリティクスを使って、アクセスの流入元を確認する方法について解説します。

アクセスの流入元を確認する手順

Googleアナリティクスにログインする

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスにログインします。

google-analytics-trafficsources1

Googleアナリティクスの左側にあるメニューで『集客』>『概要』をクリックします。

これで、アクセスの流入元を分析する準備ができました。

これでアクセスの流入元を確認する準備ができたんですね。

この手順は忘れないように覚えておきます!

アクセスの流入元を確認する方法

分析

Googleアナリティクスの集客サマリー

google-analytics-trafficsources2

これがサイトのアクセスの流入元です。Organic Search、Direct、Social、Referralと大きく4つに分けられます。

具体的に見ていきましょう。

Organic Search(オーガニックサーチ)

Organic Searchをクリックすると、このような画面が表示されます。

google-analytics-trafficsources3

Organic Searchは、GoogleやYahooなどの検索エンジンからの検索結果から流入を表示しています。

いわゆるSEO対策してアクセスを集めているといえます。

補足:(not provided)について

(not provided)とは、検索キーワードが不明の場合、表示されます。

この現象の多くは、SSL化したことにより暗号化されているためキーワード情報が取得できないために発生しているとGoogleが発表しています。

よってGoogleアナリティクスで検索キーワードからの流入確認は難しいので、Google Search Consoleの検索アナリティクスで検索キーワードの流入をチェックすることをおすすめします。

さきほど表の上に参照元というタブがあるのでクリックすると、検索エンジンの参照元も確認できます。

google-analytics-trafficsources4

この情報からもわかるように、Googleからの流入が圧倒的に多くなっています。

Direct(ダイレクト)

Directをクリックすると、このような画面が表示されます。

google-analytics-trafficsources5

Directは、URLベタ打ちや、ブックマーク、RSSからの流入を表示しています。

QRコードからの流入もDirect項目で表示されます。

Social(ソーシャル)

Socialをクリックすると、このような画面が表示されます。

google-analytics-trafficsources6

Socialは、ツイッターやフェイスブックなどソーシャルメディアからの流入を表示しています。

流入元となるソーシャルメディア一覧

Twitter、Facebook、mixi、はてなブックマーク、Google+、Feedly、Pocket、グノシー、Ameba、Naver、FC2、Pixiv、Blogger、YouTube

Referral(リファラー)

Referralをクリックすると、このような画面が表示されます。

google-analytics-trafficsources7

Referralは、あるサイトからのリンクを辿ってきた流入を表示しています。

Organic SearchやSocial以外のサイトからの流入という認識でも大丈夫です。

また、Referralには、リファラースパムといって、スパム攻撃も含まれていますので注意が必要です。

参考:Googleアナリティクスでリファラースパム対策をする

なんだか解析をやっている感じがしますね。

流入元を把握することは、とても大事だというのを実感しています。

まとめ

Googleアナリティクスでアクセス流入元を確認する方法

Googleアナリティクスでアクセスの流入元を確認する方法はマスターできましたか?

アクセスの流入元で大きいのは、Organic Searchだと思いますが、これをしっかり分析するならGoogle Search Consoleの使い方もマスターする必要があります。

サーチコンソールが分からない人はサーチコンソールを導入してみてください。

Googleアナリティクスの集客サマリーを確認すれば、どういう流入元から、どれぐらいのアクセスがあるかということがわかります。

サイト運営では非常に大事なことなので、しっかり解析しましょう。

Googleアナリティクスは非常に高機能で、使いこなせばこなすほど良さがわかります。

別記事で、使い方をまとめていますので参考にしてください。

人気記事Googleアナリティクスの使い方

Googleアナリティクスの使い方【設定から応用まで解説】

Googleアナリティクスの使い方【設定から応用まで解説】

2016年12月16日
Googleアナリティクスでアクセス流入元を確認する方法
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

Webサイトの制作や、システム開発などしながら、ブログで生きています。運用しているWebサイトは非公開ですが、数は20サイトを超えています。WordPressの講師をたまにしています。今後は動画編集を中心に活動していきたいです。