福岡空港の3Fにある新しくできたTSUTAYA BOOKSTOREの『CAFE LOUNGE』が最高すぎです。
飛行機が目の前に見えるカフェで電源はもちろん、コーヒーや軽食が食べ放題です。
集中してデスクワークするのにもおすすめで、誰にも教えたくないぐらい最高です。
TSUTAYA BOOKSTOREの奥にある『CAFE LOUNGE』のカウンター席だと、飛行機が離発着しているのを目の前で見ることができます。
この写真だと、小さく見えるかもしれませんが、実際の肉眼で見ると迫力満点です。
これは別日に撮影しました。
雨の日だったのですが、それでもこんなに目の前で飛行機が飛ぶ瞬間を見ることができます。
飛行機が好きな人なら、興奮冷めない感じです。
ちなみに、飛行機のエンジン音などは、少し聞こえるレベルなので、会話に差し支える可能性は、ほとんどありません。
『CAFE LOUNGE』に滞在中は、コーヒーが飲み放題で軽食が食べ放題です。
コーヒーの種類もブラックだけではなく、カフェラテやココアと種類豊富です。
こちらのジュースも飲み放題です。
マンゴージュースがすごくおいしくて、脳に糖分が行き渡り、集中できます!!
軽食もいろいろ種類があって、ナッツやチョコレート、菓子パンなどが食べ放題です。
あまりにもおいしいので、食べ過ぎに注意です!!
このエネルギーナッツと、カフェイン濃いめのコーヒーがわたしのお気に入りです。
これが食べ放題、飲み放題なんて、最高すぎます!!
『CAFE LOUNGE』に滞在中は、TSUTAYA BOOKSTOREにある書籍が読み放題です。
一度に、3冊まで持ち込んで読むことができます。
このロケーションで、気になる本を読めるなんて、本当に最高すぎます!!
『CAFE LOUNGE』は、とてもオシャレです。
カウンター席でなくても、飛行機を見ることができるので、待ち合わせなどにはおすすめです。
わたしはこのCAFE LOUNGEに、もう3回行っているのですが、店内が満席になっていることはありませんでした。
最大でも10名を超えたことが無いので、落ち着いた雰囲気です。
景色も良いし、店内の雰囲気も良いので、正直教えたくないレベルです。
『CAFE LOUNGE』には、このような集中スペースもありました。
中を覗くと、密室のような感じで、集中できそうです。
『CAFE LOUNGE』には、ミーティングスペースもあります。
2名以上であれば、こちらの席が利用できます。
そして有料になりますが、プリンターも完備しています。
急遽印刷しなくてはいけない状況になったら、すごく助かりますよね。
ロッカーもあるので、このCAFE LOUNGEをたくさん使いたい人は、契約してみてもいいかもしれません。
『CAFE LOUNGE』TSUTAYA BOOK STOREは、2020年9月にオープンしたばかりです。
福岡空港の3Fにあります。
店舗名 | 『CAFE LOUNGE』TSUTAYA BOOK STORE |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区大字下臼井767-1 国内線旅客ターミナルビル 3F |
電話番号 | 092-627-1611 |
営業時間 | 6:30-21:30 |
営業時間は、朝6:30からです。
気になる料金は、30分550円(税込)で延長30分毎に330円(税込)です。
ただし1日利用だと、2200円(税込)なので、3時間以上いれば1日料金になる感じです。
普通のコワーキングスペースの料金と同じ、いや少し安いくらいな料金設定です。
いかがですか?
絶対に行きたくなりますよね?
[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2019/06/reporter.jpg” name=”” type=”l”]このCAFE LOUNGEは、誰にも教えたくない情報でした。[/voice]福岡出張の際に、ぜひ行ってみてください。
もちろん福岡在住のフリーランスの方にも、自信もっておすすめできるカフェです。
ちなみに、このCAFE LOUNGEの隣には、飛行機が見えるタリーズもあります。
[kanren2 postid=”16909″]そちらも、CAFE LOUNGEとは違った景色を楽しめるので、気になる方はこちらをどうぞ!
]]>福岡空港の3Fにあるタリーズコーヒーは、飛行機がバッチリ見えます。
飛行機が目の前に見えるカウンター席は4席で、電源もあります。
デスクワークするのにもおすすめで、誰にも教えたくないぐらい最高です。
このカフェのカウンター席だと、飛行機が離発着しているのを目の前で見ることができます。
この写真だと、小さく見えるかもしれませんが、
肉眼で見ると、迫力満点です。
こんなのなかなか見れるスポットは無いと思いますね。
こういった飛行機の離発着の瞬間は、20分に1回ぐらいの確率で見れます。
また飛行機の移動なら、たくさん見ることができるので、飛行機が好きな人なら、興奮冷めない感じです。
ちなみに、飛行機のエンジン音などは、少し聞こえるレベルなので、会話に差し支える可能性は、ほとんどありません。
このタリーズは、店内は広々していて、とてもオシャレです。
カウンター席でなくても、飛行機を見ることができるので、待ち合わせなどにはおすすめです。
わたしはこのタリーズに、もう3回行っているのですが、店内が満席になっていることはありませんでした。
都内のタリーズだったら絶対に満席になるはずなのに、ここは常に空席があるので超穴場だと思います。
景色も良いし、店内の雰囲気も良いので、正直教えたくないレベルです。
このタリーズは、福岡空港の3階にあります。
2020年8月にオープンしたばかりなので、まだあまり知られていないかもしれません。
店舗名 | タリーズコーヒー福岡空港店 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区大字下臼井767-1 国内線旅客ターミナルビル 3F |
電話番号 | 092-402-0029 |
営業時間 | 8:00-21:30 |
営業時間は、朝8時からです。
わたしが確保しているカウンター席は、9時前には埋まる可能性が高いです。
店内はキッズスペースもあるので、多少騒がしくなるのは覚悟したほうがいいです。
まぁ飛行機が目の前に見えるので、子供が興奮しちゃうのは当然だと思います。
こればっかりは覚悟しましょう。
AirPods Proのようなノイズキャンセリングイヤホンがあれば、集中してデスクワークできますよ!
いかがですか?
絶対に行きたくなりますよね?
[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2019/06/reporter.jpg” name=”” type=”l”]このカフェのカウンター席は、誰にも教えたくない情報でした。[/voice]福岡出張の際に、ぜひ行ってみてください。
もちろん福岡在住のフリーランスの方にも、自信もっておすすめできるカフェです。
ただし長時間、この席に居座るのはマナー違反なので、節度持って利用お願いします。
ちなみに、このタリーズの隣には、有料ですが30分500円で使えるカフェラウンジもあります。
[kanren2 postid=”16931″]そちらも、タリーズ福岡空港店とは違った景色を楽しめるので、気になる方はこちらをどうぞ!
]]>先日、山梨の五番地という泊まれるコワーキングスペースで開催された開発合宿に参加した時の話です。
いろいろな経験を積んだ10代~30代の数名が集まって、作業をするっていう合宿でした。
そこで話した情報などについて、具体的なことは、内緒なので、もちろんこのブログに書けないんだけど、
それぞれ結果を出している人に共通していることがあったので、感じたことや学んだことを、ブログに書こうと思います。
今回、開発合宿に参加したのは、
リアルビジネスで成功している人、
ネットビジネスで成功している人、
サイト売却に成功した人、
数ヵ月前までうまくいかなすぎて悩んでいた人、
多くのフォロワーを抱えるインフルエンサー、
など、本当にいろんな人がいました。
年齢も、キャリアも、住んでいるところも、全然違う人ばかりでしたね。
それぞれみんな、悩みは全然違って
何度も計画を修正し、大きく方向転換を繰り返して、
ようやくいまの結果が出せた。
というような情報交換をしました。
みんなと情報交換して感じたのは、
はじめから順調にいっている人なんて、だれ一人もいなくて、
いろいろ試行錯誤して、いつの間にか結果が出たという感じでした。
その中でわたしが最も刺激されたのは、
自分が正しいと思ったことをやり続けるのは大切なことかもしれないけど、
うまくいっているであろう人から学んで、それを判断基準にするべき。
という話でした。
具体的なことは、このブログに書けないけど、
その人も当初やっていたやり方で、全然結果が出なかったから、
うまくいっている人から学ぶことを徹底的にして、
自分の判断基準を捨てるぐらいのことをしないと、
結果なんてなかなか出ないですよ。
とポツリと言っていたことですね。
わたしからみたら、その人はとても順調にうまくいっていると思っていたけど、
そういう人も、自分のスタイルを貫くのではなく、
うまくいっている人に教えてもらって、それを忠実にこなしたことで、結果を出していました。
やっぱりうまくいく人は、
先人の教えから、しっかり学んでいるというのを、あらためて実感させられましたね。
そして、これは言い換えれば、
うまくいかない人は、自分のやり方やスタイルを変えない人ということだと思いました。
自分を信じて、取り組むことはとても大事なことかもしれませんが、
自分のやり方を捨てられないという、小さなプライドが邪魔している人は、
うまくいかなくなっていくというように、わたしは感じましたね。
がむしゃらに仕事に打ち込むことはとても大切なことかもしれないけど、
うまくいかない人に共通する『自分が変われない』ということには注意しなければならないと思いました。
開発合宿最終日の朝にココでブログを書きました
わたしは、WordPressに関することなどを情報共有しましたが、
圧倒的に学んだことが多かった一週間でした。
たくさんのことを学び、たくさんのことに気づけましたが、
うまくいっている人のアドバイスを疑うこと無く忠実にこなして、
自分の考えは、うまくいってからあとで加えれば良い。
というような姿勢が、わたしには一番響いたかな。
完全に自分用のメモですが、忘れないためにもブログにしました。
この気持ちを忘れないように、定期的に読み直そうと思います。
]]>わたしはブログを7年続けてきました。
この間、ブログがストレスになって、幾度と挫折を繰り返してきました。
ブログがストレスになっている人は、かなり多いはずなので、
わたしがどうやって、ブログのストレスを乗り越えてきたかを紹介します。
もしブログのストレスでヤバイと感じたら、参考にしてもらえれば嬉しいです。
ここでひとつだけお伝えしたいことがあります。
これまで7年以上ブログを書き続けて、気づいたのですが、
そもそもブログがストレスに感じるのは『成長している証拠』です。
本気でブログをやろうと思ったら、少なからずストレスにぶつかるはずです。
少なくとも、ブロガーとして生活している人は、
ほぼ間違いなくストレスと向き合ってきたはずです。
つまり、ブログでストレスを感じるのは、そこまで悪いものではないです。
ストレスレベルによりますが、ストレスがまったく無いなんて、ありえないというのが私の考えです。
わたしがブログのストレスでヤバくなったのは、以下の3つでした。
ネタが無いのにもかかわらず、ブログを何とか書こうと思って、ストレスになったこともありましたし、
ブログがうまく書けなくて、気づいたら1記事に10時間以上かけてストレスになったこともあったし、
読みにくい文章にいつも、読み返すのが嫌になってストレスになったこともあります。
これ以外にも、ブログにはストレスがつきものですが、この3つのことが、わたしのストレスの原因でした。
あなたのストレスは、いかがですか?
もしわたしと一緒だったら、
この記事の後半に、わたしなりの解消方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ただし、過度のストレスでヤバくなってしまうのはダメです。
ストレスを感じて、ブログがうまく書けないというレベルであれば、
がんばろう!とアドバイスしたいところですが、
もしあなたが『自分が悪いんだ。』と自己否定していたら、いますぐにストレスを解消し、ブログへの向き合い方を工夫しましょう。
というのも、『自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術』という本で、ストレスについて解説されていました。
ストレスは、麻痺しやすく自覚しにくい。
ストレスを感じないように『自分のせい』と考えるような傾向がある。
ストレスは『だったら、死んだ方が良い』と極端に考えさせてしまうことがある。
これ、一時期わたしが感じていたことそのものです。
やる気はあるはずなのに、こんなにもできないのは、自分が悪いんだ。
この世の中から消えてしまいたいな。と思って何も手がつかないことが幾度とありました。
明らかにストレスを感じすぎていました。
このように感じてしまうレベルだったら、そのまま頑張り続けるのではなく、
ストレスを解消しながら、やり方を工夫した方が良いですね。
ブログで一番ストレスを感じやすいのは、ネタが無い時です。
ネタが無いのに、ブログを書こうと思っても、良い記事は書けません!
余計にストレスが増えるだけです。
新しい情報を仕入れてストレス解消してから、ブログに向き合った方が良いですね。
ブログを書くのではなく、ネタ集めを意識的にすると、
脳がリフレッシュされ、適度な刺激になり気持ち良いですよ!
新しい情報を仕入れる = ブログの作業のひとつ
と思った方が良いですね。
良い記事を書こうと思うと、時間はあっという間に過ぎ、ストレスになります。
『もっと良い記事を書かないと、アクセスが集まらない!』
とか考え始めたら、
・文字数、
・ライバルサイトの記事の質、
・キーワード比率、
・記事の読みやすさ…etc
こういうことが気になってしまい、余計に時間がかかりストレスになりますよね。
こういうストレスは、こだわりが強い人や、自分らしさを出そうとしている人が多いです。
もっと良い記事を書くのをあきらめた方が良いですね。
いまの自分のベストの記事をとりあえず書いて、悩む前に公開ボタンを押しちゃうってのもアリです。
ブログはあとで書き直すこともできますし。
ブログに書きたいことがあるのに、うまく文章にできなくてイライラする人って多いです。
一度書き上げた文章を、あとで読み返してみたら、読みにくいって思うことは、誰もが通過することです。
[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/2e1550a3f185b88deff5238f98474e91.jpg” name=”” type=”l”]そこでおすすめなのが、会話形式で書くことです。
会話形式だと、言葉に熱が入りやすくなるので、読みやすくなるだけでなく、内容もわかりやすくなります。
[/voice] [voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2019/04/salary-man.png” name=”” type=”r”]会話形式だと、確かに読みやすいですね。これならブログをストレスなく書けそうですね。[/voice]
特にブログを始めたばかりの人に多いと思うんですけど、そういう人は文章を会話形式で書くと良いと思います。
ブログを本気でがんばろうと思ったら、ストレスは、成長している証拠なので、悪いことではないです。
ただ自己否定している傾向があったら、ストレスがかかりすぎているかもしれません。
ストレスを解消しながら、ブログとの向き合い方を変えてみてください。
わたしは、こういう方法でストレスを乗り越えてきました。
もしブログのストレスでヤバイと感じたら、参考にしてもらえればと思います。
]]>ブログの立ち上げ方を解説します。
これからブログを立ち上げたいと思っている方、
ブログを始めようと思っている方、
ブログを続けるコツを知りたい方、
このページさえ見れば、大丈夫です。
これまでブログの立ち上げ方を、セミナーで話してきた私が、マニュアル化しました。
ブログの立ち上げや運営に不安がある方は、ぜひご覧ください。
ブログを始める前にやるべきこと おすすめ
ブログを始める前には、ブログの内容と、ブログのターゲットを決めることが、とても重要です。
ブログをノープランで始めてしまうと、続けられませんよ!
どうやってブログの内容を決めれば良いか、ヒントを具体的に解説しました。
絶対に参考になる内容なので、ぜひ読んでみてください。
[kanren2 postid=”12901″]ブログをこれから始めるなら、WordPressにするか、無料ブログにするか、悩む人が多いので比較して解説しました。
初期設定とか良くわからないという人であれば、無料ブログでも全然良いと思います。
ただブログで稼ぎたいという人は、WordPressでブログを始めましょう。
無料ブログだと、ビジネス利用が制限されており、せっかくつくったブログが削除されてしまうこともあります。
[kanren2 postid=”3408″]ブログURLの決め方 おすすめ
ブログを始める時に、ブログURL(ドメイン)を決められない人がとても多いです。
有名ブロガーや政治家のブログURLを紹介しつつ、ブログURLの決め方と注意点をまとめました。
ブログURLを決める前に、一度チェックしておきましょう。
かなり参考になる情報です。
[kanren2 postid=”10419″]ブログは恥ずかしいことじゃない おすすめ
ブログを始める人に多い『恥ずかしい』という気持ちについて解説しました。
ブログが見つかったらどうしようと不安になっても、そんな簡単に見つかりませんよ。
逆に言うと、ブログが見つかったとしたら、それは誇れることです。
一番恥ずかしいのは、『何もしないで後悔すること』だと思いますよ。
ブログを始める前に、ぜひ読んでみてください。
[kanren2 postid=”11408″]ブログのなたが思いつかなくなる時は、誰でもあります。
一番良くないのは、ネタがないのに無理やりブログを書こうとすることですよ。
ブログのネタに困ったら、新しい情報を入手しましょう。
そのヒントを紹介します。
[kanren2 postid=”10304″]ブログで差別化したいと思っているなら、他の人がマネしにくいことをやるのがおすすめです。
どんなことがマネされにくいのでしょうか?
良く考えてみてください。
そんなに難しいことはなくて、シンプルにブログを続けることが、差別化になりますよ。
詳しく解説しています。
[kanren2 postid=”10193″]ブログは大変だからやめたくなったらやめても良い理由 おすすめ
ブログは大変です。
やったら良いことがあるのはわかっていると思うんですけど、
やっぱり続けられない人が多いんですよね。
でもブログはやめてもOKです。
ノーリスクです。
そしてやりたくなったら、またやれば良いだけです。
[kanren2 postid=”10166″]ブログを書くのにかける時間 おすすめ
ブログを書くのにかける時間は、始めたばかりの人なら5時間かかってもおかしくありません。
いまのわたしは1記事あたり、1時間半ぐらいで書いています。
ブログを速く書けば良いというわけではありませんが、ムダな時間を費やしている人は多いはず。
かつてのわたしの失敗経験などをまとめました。
[kanren2 postid=”11822″]ブログを始めたばかりのころは、ブログがなかなか書けなくて悩むことも多いと思います。
そんな人にむけて『初心者がブログを書けるようになる方法』をまとめました。
これを読めば、ブログ記事がサクサク速く書けるようになるはずです。
[kanren2 postid=”10160″]ブログを毎日書いていると、もっと高速で記事を書けるようになりたいと思いますよね。
そんな人には、音声入力を使うことをおすすめします。
ブログ記事の骨格を作って、あとは音声入力で文章を書き出して、
それをブログ記事に貼りつければ、相当な時間短縮ができます。
音声入力のやり方など解説しますので、一度試してみてください。
[kanren2 postid=”11392″]ブログの質と量はどちらを優先させるべきか おすすめ
ブログ記事の『質』と『量』はどちらを優先させるべきか、
質なんか気にしないで『とにかく書け!』です。
なぜブログ記事の質なんて気にしなくて良いかを、
論理的にデータを公開しながら解説します。
これまで質にこだわって7年以上ブログを書いてきたわたしの生データも公開します。
[kanren2 postid=”11862″]テキストだけのブログは読みにくいので、画像がなければ無料で利用できるフリー画像を活用しましょう。
会員登録さえすれば、無料で画像を使いまわすことができるので、
がんばって書いたブログ記事が、読みやすくなりますよ。
フリー画像も人物画像や、建物の画像など様々なので、ブログを始めるなら
ぜひチェックしておいた方が良いですよ。
[kanren2 postid=”9382″]ブログが読みにくくなっているのは、ブログを書く前に決まっているかもしれません。
ブログ初心者の記事が『読みにくい』文章になってしまう理由を解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
[kanren2 postid=”10228″]ブログをスラスラ書けるようになりたいなら、『会話形式』でブログを書いてみてください。
会話形式でブログを書くと、非常に読みやすくなります。
実際に会話形式でブログを書いたことがなければ、ぜひ会話形式でブログを書いてみてください。
[kanren2 postid=”4165″]ブログ記事に求められるものは、『正確なコンテンツ』『役に立つコンテンツ』『シンプルなコンテンツ』です。
これを意識し続けてブログを書き続ければ、おのずと求められる記事になりますよ。
[kanren2 postid=”8812″]ブログを毎日更新することで、デメリットはありません。
メリットはたくさんあります。
ブログを毎日更新するメリットとデメリットを解説します。
[kanren2 postid=”10302″]ブログを書く時におすすめのBGM おすすめ
ブログを書くときには、ちょっとした音楽があると、
テンションも盛り上がって、一気にブログがサクサク書けちゃいます。
わたしがブログをサクサク書くときのBGMの選ぶポイントも解説しますね。
ポイントは、テストステロンが分泌されるようなBGMが良いですよ!
[kanren2 postid=”10584″]ブログの予約投稿のメリットとデメリットを理解して、
ブログ初心者はブログをできるだけ早く育てるためにも、毎日投稿をした方が良いですよ。
わたしがブログの予約投稿について解説します。
[kanren2 postid=”10284″]ブログのモチベーションをあげる方法 おすすめ
ブログを書くための時間はあるのに、
ブログを書くモチベーションがあがらなくて、困ったことはありませんか?
ブログを書くモチベーションをあげる方法を書き出してみました。
ブログのモチベーションが維持できないと悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。
[kanren2 postid=”11996″]ブログの毎日投稿を続けると決めて、何度もやめようと思いました。
ブログを毎日投稿するのって、かなり大変です。
わたしが、ブログを毎日投稿するために意識していたことをまとめました。
ブログを毎日投稿しようと思っている人の参考になれば嬉しいです。
[kanren2 postid=”11382″]ブログがうまく書けないという人のために、対処方法をまとめました。
ブログをうまく書けるようになるためには、やっぱり多少練習は必要です。
まずは100記事、書きましょう。
『ブログがうまく書けない』という悩みは、
100記事以上書かないと解決しないと断言します。
[kanren2 postid=”10168″]ブログでスランプになってしまったら、それは成長している証拠ですよ。
ブログを本気でがんばろうと思っているから、スランプになります。
ブログでスランプになったら、時間を決めて、頭と手を休めましょう。
決めた時間がきたら、ブログを書く。これの繰り返しです!
わたしは筋トレがおすすめです。
ブログでスランプになったら、筋トレして、テストステロンを分泌させてみてください。
ブログが書きたくなりますよ!
[kanren2 postid=”10197″]ブログ歴7年のわたしも、何回も挫折を味わいました。
ぶっちゃけ挫折しない人なんていません。
だから、ブログで挫折するかもしれない人へのアドバイスしたいと思いました。
ブログは裏切りません。
一生懸命コツコツやれば、絶対に成功できます。
[kanren2 postid=”10195″]ブログに好きなことを書くのは、わたしは賛成派です。
でも、注意しないとアクセスは伸びませんよ。
はじめから『好きなこと』の情報がたくさんある人なんて、いません。
わたしがここでお伝えしたいのは、
ブログを徹底的にやり続けて、日本で一番詳しいサイトになれば、アクセスは必ず伸びます。
[kanren2 postid=”10376″]ブログの重複コンテンツを避ける方法 おすすめ
ブログをたくさんかいても、アクセスが思うように伸びない場合は、
『重複コンテンツ』と判定されている可能性があります。
ツールでキーワードの重複を避けたりしながら、しっかりチェックしましょう。
重複コンテンツを避けながらアクセスを伸ばす方法を解説します。
とても重要なことなので、ぜひチェックしてください。
[kanren2 postid=”12003″]最近ネットの情報の正確性が問題になっています。
フェイク広告、薬機法改正、景表法違反、といったことは
ブログを運営する上で知っておくべきでしょう。
特に2019年4月の薬機法改正が通過されれば、
ブログ運営者も処罰対象となり、知らなかったではすまされません。
2019年ブログ運営において、注意すべきことをまとめました。
[kanren2 postid=”11376″]ブログで思うような成果が得られない理由 おすすめ
ブログで成果が出ないと悩んでいる人は、収益額ですか?アクセス数ですか?
収益額が伸びないのは、閲覧者の悩みを解決していないのと、ターゲットがあやふやだからです。
アクセス数が伸びないのは、SEO対策していなか、そもそもブログの情報量が足りないからです。
どっちにしても、ブログで成果が出ないと悩んでいるなら、原因を認識して改善しましょう。
[kanren2 postid=”10191″]ブログの収益をアップさせる方法 おすすめ
ブログで収益アップさせるには記事を書くことが必須です。
SEOを意識してアクセスを伸ばしアフィリエイトリンクを設置するだけです。
アフィリエイトリンクはキーワードによってクリック率が変わります。
そのデータを公開します。
実際に商品を体験して閲覧者にとってわかりやす記事を書きましょう。
それが収益アップさせる戦略です。
[kanren2 postid=”11395″] ]]>これからブログを始めるという人が、WordPressか無料ブログかで悩む人が多いんですけど、そんなのどっちでもいいです。
結論から言うと、ブログを始める前にやるべきことは、
ブログで書く内容を決める
ブログのターゲットを決める
この2つがとても重要です。
この2つができれば、あなたはいますぐブログを書きたくなりますよ!
これまで多くの人にブログの始め方を、セミナーで話してきたわたしが言うのだから、間違いありません!
では、具体的にどうやって書く内容を決めれば良いか、どうやってターゲットを決めれば良いか、を解説していきます。
これからブログを始めたいという人は、ぜひ参考にしてください。
ブログを始める前に、『ブログの内容を決める』ことがいちばん重要です。
ブログの内容は、一般的に以下の内容にした方が良いです。
好きなもの
得意なもの
専門知識があるもの
人と違う考えがあるもの
自分の体験したこと
当たり前ですけど、
こういうことをブログに書くと、ブログを習慣化しやすいのでおすすめです。
でも、これだけではなかなか決められないんですよね。
だからもう少し深堀して説明しますね。
これからブログを始める人は、
以下の3つから選ぶと、ブログの内容を決めやすいです。
ブログの内容 | 詳細 |
---|---|
おもしろ系 ブランディング系 | 趣味を書きたい! 自分のことを知って欲しい! |
お得情報系 稼げる系 | バーゲン情報を書きたい! お金に関することを書きたい! |
ハウツー系 やり方系 | トラブル対応を書きたい! 経験したことを書きたい! |
おもしろ系やブランディング系は、有名タレントやお笑い芸人におすすめですね。
もしくは、これから自分や会社のサービスを多くの人に知ってもらいたいという人も、ここに当てはまります。
お得情報系や稼げる系は、お金に関することですね。
最新情報に詳しい人がセールやバーゲンのことを書いたり、副業についてのこととかは需要がかなり大きいので、そういうお金のことを書ける人はここに当てはまります。
ハウツー系ややり方系は、トラブルの対応方法や、悩んでいる人へのアドバイスを書きたいという人におすすめです。
これからブログを始める人なら、ここがいちばんおすすめです。
というのも、ブログ初心者は、何を書いて良いかわからないから、
自分の趣味とか、自分の考えとかを書いてしまうんですけど、
これって有名人が書くようなところだし、
初心者にはちょっとハードルが高いです。
そして、そもそも読まれない可能性が高いです。
ブログをこれから始める人なら、間違いなく『ハウツー系』の自分が体験したことをブログに書いていくと決めるのが、一番良いですよ。
どうですか?
こういう風に説明すると、
かなりの人が首を縦に振ってくれるんですけど、あなたは納得できました?
もう少し、ブログの内容について説明しますね。
特化ブログは稼ぎやすいけど、テクニックが必要。
雑記ブログが良いけど、稼げない。
こういうことを言う人がいるんですけど、これは事実です。
ただ、わたしがここでお伝えしたいのは、
ブログをこれから始める人に、『特化ブログとか雑記ブログとか』を、判断するのはムリです。
ブログを始める人の99.999%の人が、ブログをやって稼ぎたいと思っているんですけど、
稼ぐを目的にしてしまうと、稼ぐことばかりに目がいってしまって、ブログをなかなか始められなくなります。
現実的なことをお伝えすると、あまりブログの経験がない人が、いきなり特化ブログを作ったところで、稼げる可能性はかなり低いです。
SEO対策とかライティングとか、そういうのが上手にならないと、なかなか稼げるようになりません。
これはブログを始めてみればわかると思うんですけど、
ブログを始める前から稼ぐことを意識して、本とかセミナーに行く人が多いんですけど、
実際にブログをはじめてからじゃないと、稼ぎ方なんて頭に入ってこないですよ。
だから、ブログを始める前に、特化ブログとか雑記ブログとか、気にする必要ないです。
重要なのは、ブログを始めることです。
ブログを始めて、たくさんブログ記事を書けるようになったら、稼ぎ方とかを学んだ方が、絶対に効率的です。
まず、ブログを毎日書くってのは、理想的です。
ブログが毎日書けるなら、毎日書いた方が良いに決まっています。
ただ、あなたが一般人だったら、そんなに意気込んでもしょうがないです…。
あなたが、20才のカワイイ女子大生や、30才の資産100億の社長だったら、毎日の行動とかをブログにすれば、読まれる可能性があるけど、
そうじゃなかったら、毎日書くことをノルマにする意味はあまりありません。
毎日ブログを書くって、実際やってみればわかると思うんですけど、結構厳しいです。
最悪、ブログを書くことが、ただの苦痛になってしまいかねません。
苦痛を感じながら書くブログ記事は、読者視点で言えば読みたくないし、実際に読まれないです。
これからブログを始める人は、『ブログを毎日書く』という考えは、一度やめておいた方が良いです。
理想的なのは、書きたいことが山ほどある。だから毎日書ける。
って状態になることです。
わかりますかね?
つまり、ブログに書く内容がとても大事なんですよ。
ブログを毎日書くのは理想的ですが、ブログをこれから始める人は、毎日書くことを決める前に、ブログの内容を決めることが何杯も大事ってことだけは、覚えて置いてください。
ブログを書きたい状態になれば、毎日ブログを書くことも可能になると思います!
ブログで書く内容は、何でもOKと言いたいところだけど、
アクセスが増えなかったり、コメントがつかなければ、モチベーションが続かないです。
(※アクセスが増えるとか、コメントがつくというのは、実際にやってみないとわからない。っていうのが本音なんですけど。)
じゃ、どういうブログを書くかは、基本的に先ほど解説した、ハウツー系とかやり方系のブログが良いと思いますね。
これについてもうちょっとだけ詳しく解説します。
✕ 自分の自己満足的なポエム
〇 読む人の役に立つ情報
にしなければなりません。
これは納得いくと思うんですけど、読む人の役に立つといっても、需要がある情報でないとダメなんですよね。
需要がある情報といっても、なかなかピンっと思いつかないと思うので、いくつか例をあげますね。
これらに共通することは、コンプレックスに関わる情報 ということです。
こういうコンプレックスに関わる経験があるなら、
それについてハウツーとかやり方を書いてみたらいいと思います。
例えば離婚したことがあるなら、『離婚したい理由』とか『慰謝料』とか、これだけで30記事くらい書けません?
美容整形したことがある人なら、『豊胸するかしないか迷ったこと』とか『二重手術の費用』とか、こういう記事を書けません?
転職をしたことがあるなら、『未経験でも転職したいと思った理由』とか『年収が下がったけど幸せになった理由』とか、書けそうですよね?
いま具体例を書きましたけど、このようなコンプレックスに関わる情報は、読まれる需要が高いです。
ブログは実名でなければいけない理由はありません。
ニックネーム(ある程度キャラ設定はあった方が良い)で、
あなたが経験したことを書くのは、読まれる可能性が高くなります。
先ほど説明した内容で、2~3記事しか書けないなんてことはありません。
ハウツー系であれば、
その需要は『Googleサジェストキーワード』などで調べれば、
ブログのヒントはたくさんあります。
Googleサジェストキーワードで『離婚』をチェック
離婚に関して、こんな感じで検索されているんですよね。
離婚をしたことがあるなら、『離婚したい理由』とか『慰謝料』だけでなく、
『養育費』や『調停費用』とか、『離婚届』とかいろいろありますよね。
さらに『離婚したい理由』でも『子供』とか『踏み切れない』とか『占い』とか、
情報の需要はかなり多いです。
はい、ここで言われそうなことを、あえて書きます。
[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2019/05/women-blogger.jpg” name=”” type=”l”]こんなことを自分が書かなくても、もう他の人がすごく詳しく書いているから、役に立たないんじゃないのかな?[/voice]そうですね。
確かに、すでに他の人が書いているでしょう。
いや、絶対に書かれているはずです。
でも、そんなことを言ってたらブログなんて、何も書けなくなります。
だから良いんですよ。
他の人と『同じような』ブログでも。
同じ記事ではなく同じような記事で。
あなたの環境は、そのブログ運営者の人と全く一緒なわけじゃないですよね?
離婚に関して言えば、
旦那がDVするような人だったとか、
借金がある人だったとか、
浮気する人だったのか、
それによってブログの情報は、内容は一緒でも、伝わることは変わります。
Googleは検索に多様性を持たせたがっているから、
たとえ同じような記事になっても、読む時には違って見えるものです。
(※もちろん、コピペはダメですよ!)
ブログは、何が書いてあるかが重要なんですけど、誰が書いているかっていうのも結構重要です。
重要なことなので、もう一度言いますけど、
書いている人が違うと、伝わる内容も変わってくるものです。
ここまで説明しましたけど、そろそろブログで書く内容は決まってきましたかね?
まだこの段階でブログの内容は決まってなくてOKです。
ブログの内容と同じくらい重要なことがあります。
これは、誰に読んでもらうかという『ターゲット』を決めることなんです。
これについて、このあと詳しく解説します。
ブログを書く時には、ターゲットを明確にした方が良いって、聞いたことがありますか?
いろいろな人が言うけど、これは事実です。
ブログはターゲットを絞った方が良いです。
ワキのニオイが気になる女性には、●●●●が非常におすすめです。
ひと塗りするだけで原因菌を殺菌し、ニオイの原因にアプローチしてくれます。
30代の女性が良く購入してるので、本当におすすめです。
次にターゲットを絞った例です。
仕事中はワキの汗染みが気になるから、グレーのカットソーなんて絶対に着れないです。
仕事終わりに彼から『家に寄ってけよ。』っていわれても絶対に1回シャワー浴びてから行きます。
じゃないとドン引きされてフラれちゃうと思う。それぐらいヤバイです。
そんな私ですが、最近仕事終わりにそのまま彼の家に行けるようになったんですよ!●●●●のおかげ!すごく気にってます。
ブログを読みにくる人は、ターゲットが明確になっていると、
その状況をイメージしやすくなります。
つまり、読みやすくなるので、そのブログのファンになってくれやすいです。
またターゲットが絞られていると、読者が増えやすいので、アクセスが増えやすくなります。
つまりSEO的にもターゲットは絞った方が良いですよね。
だから、ブログを書くなら、ターゲットを絞った方が良いということを前提に、
このあとの説明を読んでください。
ターゲットを『30代の女性』にするのはおすすめできません。
ターゲットとしては、悪くないと思いがちですけど、
わたしから言わせれば、全然ダメダメです。
だって、30代の女性といっても、31才女性と39才女性を一緒にしちゃダメですよね。
全然違う思考や経験を持っています。
年齢でターゲットを絞るのは、あまりおすすめできません。
じゃ、どうすれば良いかって?
このあと詳しく説明します。
ブログを始める人なら、ターゲットを絞るのは難しいです。
だから、過去のあなたをターゲットにして、ブログを書きましょう。
過去のあなたといっても、
20年前のあなたにむけて書いていたら情報が古すぎるので、
1~3年前ぐらいのあなたをターゲットにすると良いと思います。
1~3年前の自分に伝えたいことって、何かありませんか?
あるでしょ。
そのことをブログに書いてみたらいかがですか?
想像してみてください。
1~3年前のあなたに伝えたいことって、たくさんあるはずです。
例えば昨年離婚をした人であれば、
離婚をする前の自分をターゲットにしてブログを書くと、すごく読みやすいブログになります。
そして、過去のあなたに向けて書かれたブログは、他の似ている境遇の人が読みたくなるんです。
ターゲットが明確に決まっていれば、過去のあなたでなくても全然OKですけど、
ブログを始める人は、ターゲットを絞るのが、ちょっと難しいので、
基本的に過去のあなたをターゲットにしてブログを始めることをおすすめします。
そして、これも伝えたいことなんですけど、
[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2019/05/women-blogger.jpg” name=”” type=”l”]わたし文章が苦手だし、ブログ初心者なんで。[/voice]これダメです。
というか、そんなことを考える必要はありませんし、そう思うメリットは全くないです。
『文章が苦手』とか『ブログ初心者』という気持ちでブログを書くことは絶対におすすめしません!
さきほど解説したんですけど、
過去のあなたをターゲットにして、ブログを書いているなら、
あなたがブログ初心者とか考えてはダメです。
ポイントは、ドヤ顔で書くことです。
恥ずかしがるの禁止です。
ターゲットが過去のあなたなら、自信もって断言して解決方法を解説してください。
もうめちゃめちゃドヤ顔になって、ブログ書いてください。
ブログを始めれば、自然と文章は上手になりますし、
うまく書こうと思って書けるものじゃないので、
とにかく誤字に気をつけるぐらいのレベルで自信もって書いて欲しいです。
そして付け足すと、あとで書き換えることができるのがブログです。
基本的に、ブログを書く前から、悩んでてもしょうがないし、
初心者をアピールしても何のメリットもありません。
ブログ初心者こそ、ドヤ顔でブログを書いた方が良いです。
ブログを始める前に、調べすぎ(考えすぎ)て結局やらないのがいちばんダメですね。
もっと情報を調べてからブログを始めたいという人に限って、
ブログを始めてから悩むものです。
ブログを始める前に、細かく決めすぎるのも良くないです。
感覚的には、ブログの方向性なんて、
8割ぐらい決まっているぐらいで良いんじゃないですかね?
決めなきゃいけないことは、どんなブログを書くかです。
ブログを始める人がもっともやるべきことは、ブログで書く内容をある程度決めることです。
これを決めたら、あとはブログを書きはじめれば、
いろいろ思い浮かんで、あっという間に30記事とか書けてしまいます。
あとはターゲットですね。
ターゲットは、過去のあなたにするのが、一番書きやすいですよ。
とても重要なことなので、あえて書きます。
ブログを始める前に重要なのは
ある程度ブログで書くことを8割ぐらい決めておくだけです。
これを考えすぎてしまうと、結局やらないことになります。
まずは、見切り発車的にブログを始めることが重要ですよ!
ポイントは来週やるはNGです。
いますぐやりましょう!
まず一歩を踏み出すことが重要です。
具体的に何をすればよいか?
WordPressか無料ブログで悩んでいるなら、どっちか決めましょう。
正直無料ブログでも良いと思います。
さっそく無料ブログに申し込んでください。
もしブログで稼ぎたいと思っているなら、
無料ブログで始めるメリットはないから、WordPressで始めましょう。
具体的には『WordPressの始め方』を読みながらやれば、そんなに難しくないです。
サーバーとかドメインとかお金が1000~2000円ぐらいかかるけど、逆に言えばそれだけです。
これが多額の借用書だったら、そんなこと絶対に言えないけど、
外食1回分くらいの費用ですよ。
まとめると、
ブログを始める前にやってはいけないことは、
一歩を踏み出さないことです。
逆にブログを始める前にあなたがやるべきことは、
あなたがこの数年に経験した需要のある体験したことをハウツー的な記事を書くということだけ決める
いますぐ一歩を踏み出す
これだけです。
これができれば、
絶対にブログをすぐに始められるし、
読まれるブログになる可能性が高いです!
ぜひ実践してみてください。
この記事が、ブログを始めようとしているあなたの参考になれば嬉しいです。
[kanren2 postid=”12942″] ]]>みなさん、こんにちは。ふじもん(@fujimotoyousuke)です。
パソコンで仕事をする人にとっては、パスワードの管理がめんどくさいと思うことはありませんか?
ユーザー名もパスワードも、推測されやすいものを設定しては絶対にダメ。と、わかっていながら、ついつい設定してしまう人って多いと思います。
そんな人におすすめなのが、Googleが提供しているツール『Password Checkup』です。
ブラウザをGoogleChromeを使用しているなら、簡単に設定できるし、個人的には必須のツールだと思うので、ぜひ使ってみてください。
GoogleChromeの拡張機能
『Password Checkup』は、Google社が2019年2月にリリースした、GoogleChromeブラウザで無料で利用できる拡張機能です。
GoogleChromeブラウザに追加すると、ブラウザに入力したログイン情報が、第三者に漏洩していないか、常にチェックをしてくれて、もし異常が見つかれば通知してくれます。
そもそもGoogleのアカウントでは、パスワードの漏洩や悪用を検知すると、登録しているGメールにパスワードをリセットするように通知される仕組みになっています。
『Password Checkup』は、Googleアカウントだけでなく、ブラウザで入力するログイン情報に対して、その仕組みを応用できるように開発され提供されている拡張機能なので、その信用度はとても高いです。
信頼できるGoogle者が提供しているツールですし、無料で利用できます。
twitterやFacebookなどのSNSや、WordPressサイトのログイン情報を、GoogleChromeのブラウザに記憶させている人も多いと思いますが、そんな人は『Password Checkup』を利用して、より厳重にログイン情報を管理しましょう。
個人的な認識ですが、セキュリティ対策は、『やりすぎだ』というぐらいでも足りません。
パソコンでいつもどおりGoogleChromeでブラウザを起動します。
『Password Checkupのダウンロードページ』を開き、『Chromeに追加』>『拡張機能を追加』をクリックします。
GoogleChromeブラウザのツールバー右上に、Password Checkupのアイコンが表示されればOKです。
このアイコンをクリックすると、GoogleCromeブラウザが保有しているログイン情報を、常にチェックしてくれます。
もし異常を検知した場合は、アイコンが赤く表示されるみたいです。
Password Checkup公式ページの画像を引用していますが、以下のように表示されるみたいです。
このように『Password Checkupは、●●.com というサイトで設定しているパスワードが、データ侵害されていることを検出しました。』と赤いアラートが表示されます。(たぶん日本語で表示されると思います。)
もしこのように通知されたら、すぐにパスワードを変更しましょう。
Password Checkupで、アラートが表示されたら、パスワードをすぐに変更しましょう。
パスワードの変更はすぐにしましょう。
覚えやすいパスワードは絶対にダメです。
パスワードが漏洩してしまうと、SNSアカウントが乗っ取られてイタズラされたり、サイトにマルウェアを仕込まれたりします。
パスワードが漏洩するとやっかいなのは、被害がすぐにわからないということです。
クレジットカード情報が盗まれれば、悪用されるのは速いと言われますが、サイトのログイン情報は悪用方法が多岐にわたるので、すぐに被害に気づけないんですよね。
ですから、パスワードの管理は『やりすぎだ』というぐらい徹底して対策しましょう。
わたしはアバストのセキュリティソフトを使っています。
[kanren2 postid=”7630″]アバストのパスワード管理は、最も堅固な『AES256』という暗号化アルゴリズムでパスワードを管理し、悪用される前に通知してくれます。
(アバストのセキュリティソフトは、パスワード管理だけでなく、ランサムウエア対策、ファイアウォール強化、WiFiの暗号化対策、パソコンの最適化、パソコンのパフォーマンス改善などの機能もあって便利です。)
このようにパスワード管理は、徹底して対策しましょう。
今回紹介したPassword Checkupは、ブラウザをGoogleChromeを使用しているなら、簡単に設定できるし、無料なので良いですね。
パソコン全体を管理するなら、アバストのような有料ソフトを使うのもアリだと思います。
ぜひ検討してみてください。
余談ですけど、
GoogleChromeブラウザを使っているなら、ブラウザのテーマ変更の記事もぜひチェックしてみてください。
[kanren2 postid=”11776″]ブラウザテーマの変更は、紹介したリンクのページで『Chromeに追加する』をクリックするだけなので簡単にできます。
もし気に入らなかったら、『元に戻す』をクリックするだけです。
パソコンのスペックには影響ありませんが、気分転換には効果がありますから、やる価値はありますよ。
]]>従来はマーケターは、テレビCMや新聞広告を使って、商品の認知を高める活動をしていました。
でもインターネットの台頭により、プロモーションが、どれだけ売上や申し込みに繋がったという結果がわかるようになってから、Webマーケターという新たな職種が誕生しています。
Webマーケターは、よりターゲットを絞ったマーケティングができるので、Webマーケターの需要は非常に高くなっています。
またWebマーケターといっても、仕事内容は様々です。
Web広告タイプ:『Google広告』や『Yahoo!プロモーション広告』などを屈指して広告予算を投下し、目標とする売上や申し込みを増やすタイプです。
SEOタイプ:キーワード選定やコンテンツ作成などの知識を活かして、検索エンジンの上位を狙い、目標とする売上や申し込みを増やすタイプです。
この2つのタイプの両方ともできるのが理想ですが、現実的にはそんなに多くいません。
一般的にIT企業のWeb担当者はWeb広告タイプが多く、フリーランスにはSEOタイプが多い気がします。
そもそもマーケティングは、商品やサービスを売るために、企業が行う行動全般のことを指していて、市場調査、販売戦略、広告出稿などの活動が含まれます。
30年以上前は、一般消費者が目にするものはテレビやラジオ、新聞や雑誌が多かったため、マーケティングというとテレビCMやラジオCM、新聞広告や雑誌広告といった広告媒体に詳しい人を、マーケターと呼んでいました。
つまり一般消費者に、商品やサービスを認知させる方法として、広告枠の相場やターゲット層などの知識を駆使して活動するのがマーケターの役割です。
ただ現在は、広告媒体というと、テレビやラジオなどのマス広告媒体よりも、インターネットメディアやブログといったWeb広告媒体の方が、一般消費者が利用している傾向があります。
テレビや新聞といったマス広告に詳しい人をマーケターというのに対し、インターネットメディアやブログに詳しい人を、Webマーケターと呼ぶようになっています。
Webマーケターというのは、インターネットのプロとも言えます。
テレビや新聞は多くの人に認知してもらうためにはとても有効な手段ですが、それに対してインターネットは誰が使用するといったターゲットが明確に分かれる傾向があるので、より消費者の分析がしやすく、効率的に認知させることが可能です。
つまり、よりターゲットを絞ったマーケティングができるので、Webマーケターの需要は非常に高くなっています。
Webマーケティングの目的は、Webの知識を活かして、商品やサービスの売上や申し込みを増やすことです。
単純にWebのアクセスを増やせばよいと言うわけではありません。
ターゲットとなる見込み客を分析して、そのターゲットにリーチするように商品やサービスをプロモーションします。
Webマーケティングには、『絶対正解』というものはありません。
Webマーケターは、目標を達成させるために、仮説をたてて実行し、検証して改善することで、正解に近づけていくことが仕事です。
テレビCMや新聞広告は反響は大きいですが、どれが売上や申し込みに繋がったという根拠を出すのは非常に難しいです。
つまり、Webマーケターは、広告の戦略だけでなく、販売実績をもとに、分析して改善していくスキルが非常に求められます。
これら仮説→実行→検証→改善の繰り返しが、Webマーケターの仕事です。
Yahoo!プロモーション広告
基本的にWebマーケターというと、この『Web広告タイプ』が多いです。
『Google広告』や『Yahoo!プロモーション広告』などを屈指して、目標とする売上や申し込みを増やすために、あらゆる分析をします。
これらは、検索連動型広告ともいわれますが、ターゲットがどのように検索エンジンを使っているかを分析して、自社の商品やサービスを効率良く認知してもらい、売上や申し込みに繋げます。
広告予算は1万円でもOKです。
どういう消費者に、商品やサービスを認知してもらえるのか、効率的に予算を分配し、売上や申し込みを増やす活動をします。
企業に所属しているWebマーケターのほとんどは、このタイプだと思います。
また、Webマーケターというと、『SEOタイプ』も多いです。
自社のホームページに、ターゲットとなる消費者を呼び込むために、キーワード選定やコンテンツ作成などの知識を活かして、検索エンジンの上位を狙い、目標とする売上や申し込みを増やすタイプです。
山梨 土産 ランキング というキーワードの例
たとえば『山梨 土産 ランキング』というキーワードで検索されたときに、上位表示させるために、どういうタイトルを設定して、どんな記事を作成すれば良いかといった仮説をもとに、コンテンツを作成して、長期的に狙ったターゲットを、自社のサイトに呼び込みます。
広告予算は必要ありませんが、数ヶ月スパンといった中長期で戦略を考え、実行し、改善していく必要があります。
検索順位の上位を獲得できれば、かなりの売上や申し込みが見込めるので、とてもおいしいのですが、その分難易度は高いです。
フリーランスのWebマーケターのほとんどは、このタイプだと思います。
Webマーケターに求められるスキルは、非常に高度なものばかりです。
一般的な教科書を読んでできるようになるものではありません。
『仮説→実行→検証→改善の繰り返し』によって、より深い知識を得ることができます。
Webのマーケティングは、広告の戦略だけでなく、販売実績をもとに、分析して改善していくスキルが非常に求められます。
『Web広告タイプ』も『SEOタイプ』も、分析力がとても重要です。
インターネット市場は、まだまだ大きくなっていくので、今後Webマーケターの需要は、さらに高くなっていくでしょう。
一般的にフリーランスに多いのは、SEOタイプですが、Web広告タイプにもなれば、めちゃめちゃ活躍できる人材になれますよ。
人気記事Webマーケター関連の資格
]]>作業する時間はあるのに、
ブログを書くモチベーションがあがらなくて、困ったことはありませんか?
わたしのブログ歴7年の経験を元に、
ブログを書くモチベーションをあげる方法を書き出してみました。
きっと参考になることもあると思うので、
ブログのモチベーションが維持できないと悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。
ブログを書くモチベーションが低いのは、
センスが無いとか、才能が無いとか、まったく関係ありません。
そもそもですが、ブログを書くモチベーションがずっと高い人なんていませんよ。
作業する時間もあって、ネタも揃っているのに、
ブログを書くモチベーションがあがらないというのは、誰にでもあることです。
つまり、
ブログを書くモチベーションは、誰にでも、波がある
ということを理解しましょう。
あなただけではなく、みんな『モチベーションがあがらない』
と悩んでいることを理解すれば、なんとなく自分の気持ちの持ちようで、
モチベーションがあがる気がしませんか?
わたしは、それでなんとか、ブログを書けるようになりました。
ブログを書くモチベーションには波があると理解しているからこそ、
自分でうまく波をコントロールすることができるような気がしますよ。
作業する時間もあって、ネタも揃っているのに、
ブログを書くモチベーションがあがらない時は、
わたしはブログの書き方を変えたりします。
具体的には、音声入力を使って、文章を書き出して、
ブログを完成させる方法です。
『音声入力を使う方法』で、やり方を紹介していますが、
ちょっと散歩しながら、iPhoneのメモ機能を使って、
音声入力で文章を書き出すと、気分転換にもなりますよ。
ネタが揃っているなら、文章にするモチベーションがあがらない状態だと思うので、
音声入力を使えば、サクサク進みますよ。
ブログを書くモチベーションがあがらない時に、
音声入力を使うのは、かなりおすすめです。
ブログを書くモチベーションがあがらない時って
こんなブログ、誰が読むんだろう。
って思ってしまう時じゃないですか?
その気持ちは、とても良くわかります。
でも、ブログを書き続けていれば、いつか誰かの役にたつことがあるはずです。
ブログの書き方を教えていた主婦さんのWordPressサイトに、嬉しい問い合わせメールがあったようです。興奮の情報共有をもらいました。よかったですね!#ブログをやっていて良かったと思う瞬間 #ブログ書け #WordPress pic.twitter.com/tO1z9M8iks
— ふじもん@健康アップデートから復活してみせる (@fujimotoyousuke) 2019年3月18日
一生懸命書いたブログが、誰かの役に立って、
しかも連絡があったら、とても嬉しいものですよ。
ぶっちゃけ、ブログなんて記事を公開してみないとわからないし、
公開して1年後ぐらいにコメントがつくこともたくさんあります。
ブログを書くモチベーションがあがらない時には、
いつか誰かの役にたつということをイメージすると、書けるようになると思いますよ。
繰り返しになりますが、ブログを書くモチベーションには、波があります。
これはあなただけではなく、他のブロガーもそうです。
同じような悩みを持っている人に、
5分でも話を聞いてもらったら、気持ちが切り替わることってありますよね。
ブログ仲間をつくるには、セミナーや勉強会などに参加すれば、すぐにできると思います。
モチベーションには波があるんですよね。
だからこの2つはめちゃめちゃ大事です。ブログを書くモチベーションをあげる方法【大切な2つのこと】 https://t.co/PmIMAUR7jm#ブログ仲間募集中#ブログ書け #早起きチャレンジ#GWチャレンジ#モチベーション
— ふじもん@ブログで生きていく (@fujimotoyousuke) 2019年5月4日
個人的には、ツイッターでハッシュタグをつけてツイートし続ければ、
きっと見つかるんじゃないかと思います。
ブログのモチベーションを気にしている人ですから、
きっと毎日投稿や、週に2本投稿などの目標があると思うんですよね。
そういう人は、500文字くらいでも良いので、
ブログの下書きをたくさん作っておくのが良いですよ。
わたしの目標は、2019年はこのブログを毎日投稿をすると決めているので、
実はいま下書きフォルダに50以上の記事があるんですよ。
どんなことを書こうか考えている時に、ササッと500文字くらいで下書きしておいて、
あとで清書して完成させるという風にしておけば、
ブログのモチベーションに左右されることも少なくとると思いますよ。
たくさんの下書きフォルダの中で、いまの自分が書きたい記事をピックアップして、
文章を完成させれば良いだけです。
ブログを書くモチベーションがあがらない時には、
ネタ探しに徹して、下書きをたくさん作るのはアリだと思いますよ。
ブログの完成度を気にしていると、『もっと良い記事を書かなきゃ。』という風に
プレッシャーになってしまって、モチベーションがあがらなくなってしまいます。
例えば、文字数や画像の使い方など、SEO対策などを気にしだすと
負のスパイラルに巻き込まれて、ブログが書けなくなってしまいませんか?
もちろん、閲覧者が読みやすい記事を投稿するのが一番良いのですが、
あまりにも気にしすぎると、時間がかかりすぎてしまいます。
わたしは、ブログは更新することに意味があると思っているので、
完成度が60%を超えていれば、どんどん投稿するようにしています。
だって、ブログ記事の公開後に、いつでも修正はできるはずです。
ブログを書くモチベーションがあがらない時には、
ゴミ記事でも良いや!ってぐらいの気持ちで、どんどん投稿して良いと思いますよ。
ここまでブログを書くモチベーションを、
どうやったらあげられるのかを解説してきましたが、
わたしはモチベーションより大切なものが2つあると思っています。
ブログを続けようと思っている人であれば、この2つを重視してみてほしいです。
ブログを書くモチベーションには、波がありますが、
これは仕事でも『スランプ』と同じようなことだと思います。
スランプは、本気でやればやるほど、抜け出しにくい印象ががあります。
でもスランプから抜き出せる人は、モチベーションで左右されるのではなく、
プロ意識を持っている人だと思います。
プロ意識とは明確なものはありません。
ただブログを本気で運営し、稼げるようになりたいと思っているのであれば、
モチベーションよりもプロ意識を重視すべきと思います。
高いプロ意識があれば、モチベーションに左右されず、
ブログを書けるようになるはずです。
それとブログを書くことを当たり前にすれば、モチベーションが関係無くなると思います。
具体的には、習慣化することですね。
禁煙やダイエットと同じで、3週間ブログを書くことを当たり前にすれば、
習慣化できるので、ブログを書くモチベーションが低くても、
ブログを書けるようになりますよ。
だから、意地でも3週間ブログを書き続けましょう。
ブログを書くことが習慣化できれば、モチベーションが低い時でも、
なんとかブログを書けるようになりますよね。
3週間続けるのは難易度が高いかもしれませんが、
わたしは、習慣化はモチベーションより重要だと感じています。
ブログを書くモチベーションについて、
ブログ歴7年のわたしが、ブログを書くモチベーションをあげる方法を書き出してみました。
常にブログを書くモチベーションが落ちないなんて人は、いません。断言します。
でも、モチベーションが低い時でも、プロ意識をもって、
変わらずブログを書き続ける人だけが、アクセスを伸ばし、
ブログで稼げるようになると思います。
ポイントは『プロ意識をもつ』と『当たり前にする』ということですね。
モチベーションに左右されないようにしましょう。
あなたの参考になれば嬉しいです。
[kanren2 postid=”12942″] ]]>ブログを毎日書いていると、もっと高速で記事を書けるようになりたいと思いますよね。
そんな人には、音声入力を使うことをおすすめします。
ブログ記事の骨格を作って、あとは音声入力で文章を書き出して、それをブログ記事に貼りつければ、相当な時間短縮ができます。
①:ブログのテーマを決めて骨格を作る
②:音声入力で文章を書きだす
③:タイトルや画像を設定して公開する
これに慣れれば、外で散歩している時でもブログが書けるようになりますよ。
音声入力のやり方などひととおり解説しますので、一度試してみてください。
ブログ記事のテーマを決めてから、ブログ記事の骨格をつくりましょう。
骨格を作らないと、何を言いたいのか、意味不明な記事になる可能性がありますし、余計にブログを書く時間が長くなります。
<h2>〇〇をやって良かった3つのこと</h2>
<h3>1.〇〇が〇〇だった</h3>
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
<h3>2.〇〇が〇〇だった</h3>
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
<h3>3.〇〇が〇〇だった</h3>
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
<h2>まとめ</h2>
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
このように、ブログ記事の骨格ができれば、あとは『〇〇〇〇〇』の部分に、文章を肉付けしていくだけです。
ここからが、高速でブログを書くテクニックです。
音声入力でおすすめなのは、Googleドキュメントかメモ帳です。
デスクワークをしている→Googleドキュメント
外で散歩している→iPhoneのメモ
このどちらでもOKです。
音声入力の精度ですが、
両方ともバッチリです。
『Googleドキュメント』と『iPhoneメモ』の音声入力の使い方を解説しますね。
『Googleドキュメント』を開きます。
『ツール』にある『音声入力』をクリックすれば、音声入力ができます。
たったこれだけです。
iPhoneの『メモ』を開きます。
日本語入力状態にして『マイクボタン』をクリックすれば、音声入力ができます。
たったこれだけです。
改行も『かいぎょう』といえば、認識してくれます。
音声入力の精度は、数年前から比較すると、めちゃめちゃ精度が上がっているので、バカにできないです。
わたしは、基本的にはGoogleドキュメントを使っていますが、
外で散歩する時はiPhoneメモを使っています。
音声入力ができれば何でも良いのですが、
音声の認識はGoogleドキュメントが一番正確に聞き取ってくれる傾向があります。
ぜひ試してみてください。
音声入力データを、目でチェックする前に、誤字脱字がないかチェックします。
スペルチェックボタンをクリックすれば、他の候補を推奨してくれるなど、
Googleが機械学習で蓄積したデータをもとに反映してくれるので、すごく便利です。
そもそも、音声入力ではなく、手動の入力でも、
誤字脱字の可能性があれば下線がひかれるので、
しっかりチェックしましょう。
問題なければ、そのまま先ほどの骨格を作ってあるブログ記事に貼りつけ、
画像を設定したり、文字装飾をしたりして読みやすくして、ブログ記事を仕上げましょう。
全部の記事を音声入力を使用しているわけではありませんが、
最近は骨格を作ってから、外に出て散歩しながらiPhoneの音声入力で、ブログを書いています。
音声入力を使う方法は、高速でブログ記事を書くおすすめの方法です。
そして、音声入力を使うと、文章にテンポが生まれて、読みやすい文章ができますよ。
さらに、音声入力を使うと、
ブログ記事に貼りつけるときに、誤字脱字チェックを機械だけでなく、
自分でもしっかりやるようになるので、確実に誤字が少なくなると思います。
高速でブログ記事がつくれる
読みやすい文章になる
誤字脱字がすくなくなる
何よりも、ちょっと気分転換したい時に、外で散歩しながらブログを書けるって、すごく効率的ですよ。
ぜひ音声入力を使って、ブログを書いてみてください。
[kanren2 postid=”12942″] [kanren2 postid=”10166″]人気記事ブログにかけるべき時間の目安
]]>