アフィリエイトをはじめるなら、とりあえず本を立ち読みするレベルでOKです。
重要なのは、本で得た知識を、行動に落とし込むことです。
とはいえど、何をしたら良いかわからない人もいると思うので、
六本木TSUTAYAにあった、アフィリエイトを始める人におすすめの本を厳選して紹介します。
アフィリエイトの原理原則を理解するのにちょうど良い本です。
著者の河井大志さんは、アフィリエイト業界では有名な人なので、
まずはその人の本を読むべきだと思って手に取りました。
収益アップの考え方は、とても参考になります。
アフィリエイト初心者だけでなく、中級者でも十分参考になりますよ!
この本だけで充分だと思います。
マンガのようなストーリー仕立てになっている書籍です。
著者の松尾茂起さんも、アフィリエイト業界では有名人です。
アフィリエイトの具体的なテクニックというよりは、
どういうサイトが、ユーザーの役に立つのかといった視点で、とても勉強になります。
(※アフィリエイトで稼ぐには重要なポイントのため)
マンガっぽいので初心者でもスラスラ読めてしまうし、
難しい専門用語も使われていないのでおすすめです。
アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UP…
著者は、元OLのルカさんで、実体験に基づくわかりやすい書籍です。
これからアフィリエイトを始めたいという初心者におすすめです。
アフィリエイトで稼ぐ方法が全く分からない、
という人にはわかりやすい言葉で解説されているので、スラスラ読めると思います。
楽しみながらブログ運営をしていきたいと思っている初心者におすすめの本ですね。
著者は、元々人事部長をしていた染谷昌利さんです。
ブログで稼ぐためのテクニックや、ブログ運営に必要な知識を、
初心者にわかりやすく説明してくれています。
ブログで稼いでいくといったら、ブログ飯というほど有名な本です。
とても読みやすいので、これからアフィリエイトを始めたい人におすすめです。
この本もブログ飯の染谷昌利さんが書いた本です。
初心者にむけて書かれているため、非常に簡単な内容です。
アフィリエイトの仕組みが図を使って解説されているので、
アフィリエイトの基礎は、この本一冊で完璧です。
ただちょっと浅い感じなので、本格的に学びたいという人には、
ちょっと物足りない感じがありますが、
初心者にはちょうどいい感じだと思います。
この本は、ブログ飯の染谷昌利さんと、有名ブロガーのイケダハヤトさんの共著です。
初心者にむけて書かれているため、非常に簡単な内容です。
まず5万円を稼げるようになるまでの、アフィリエイトのやり方を、
6章に分けて丁寧に解説している感じです。
アフィリエイトのテクニックというよりは、
アフィリエイトの原理原則を解説している感じです。
これもかなり有名な本なので、この1冊で充分だと思います。
著者は、北海道関係のサイトを複数運営している鈴木利典さんです。
初心者にわかりやすい内容で、
5万円を稼ぐためのテクニックや知識を解説してくれています。
初心者にむけて書かれているため、非常に簡単な内容です。
これからアフィリエイトを始めたい人におすすめの本ですね。
これもかなり有名な本なので、この1冊で充分だと思います。
現役ASP役員が教える 本当に稼げるアフィリエイト アクセス数・コンバージョン率が1.5倍UPするプロの技48
アフィリエイトBの役員である納谷朗裕さんと、アフィリエイト業界で有名な河井大志さんの共著です。
比較的新しい内容になっているので、
業界の変動が激しいアフィリエイト業界でも、参考になる内容が解説されています。
アフィリエイトの初心者というよりは、
アフィリエイトを始めて少し報酬が発生しはじめた人におすすめしたい本です。
基礎的な知識の復習にもちょうどいい感じでした。
著者は、ブログ飯の染谷昌利さんとアフィリエイトのセミナー講師をしている齊藤ミナヨシさんの共著です。
本のタイトル通り、ちょっと上級者向けとなっていますが、
初心者が読んでも役に立つテクニックが解説されています。
ASPとの付き合い方や、報酬単価の交渉など、
報酬を伸ばしたい人は必見の内容でした。
この本はちょっと古い内容ですが、
わたしは立ち読みしたレベルです。
アフィリエイトのテクニックを解説しているというよりも、
どうやってユーザーの悩みを解決するかをわかりやすく解説しているので、
2019年時点でも、価値のあるサイトの作り方の参考になると思います。
アフィリエイトをこれから始める人は、
『WordPress』や『Googleアドセンス』や『SEO』という言葉を
よくわからないという人が多いんですが、それは今回紹介した本を流し読みすれば全然OKです。
WordPressに詳しくなっても、全然稼げないし、Googleアドセンスに詳しくなっても、全然稼げません。
アフィリエイトで重要なのは、マインドセットです。
楽して稼ごうとする人は、たぶん稼げません。
だからアフィリエイトをこれから始める人は、今回紹介した本を立ち読みレベルで良いので、
流し読みして、とにかく実際に行動することです。
アフィリエイトは、必ず行き詰まるので、その時にマインドセットするために、
本を読むのがおすすめかもしれません。
とにかく手を動かすようにしてください。
今回紹介したアフィリエイトの本は、立ち読みレベルでOKです。
すぐに行動しましょう。
やるべきことはシンプルで3つだけです。
①サイトをたちあげる
②アフィリエイトする商品を決める
③記事を書く
この3つについて解説します。
アフィリエイトは、まずサイトをたちあげないと何も始まりません。
WordPressでサイトをたちあげるには、ドメインとサーバーを契約し、初期設定が必要です。
これが初心者にはむずかしいと思われがちですが、
こちらで丁寧に解説しています。
これを見ながら、その通りにやれば、誰でもWordPressでブログを立ちあげることができますよ。
今回紹介した本で、サイトのたちあげを解説している本もありますが、
本で得るべき情報は、アフィリエイトの原理原則や、
どうやったら稼げるようになるのかを、イメージすることなので、
さっさとサイトをたちあげてください。
アフィリエイトは、商品選びが80%を占めると言っても過言ではないぐらい重要です。
これからアフィリエイトを始める人であれば、なかなか商品選びはむずかしいと思います。
今回紹介した本でも、『自分が使ったことがあるおすすめの商品』を紹介しましょう。
と解説されていますが、そんなにたくさん体験できないと思います。
こちらで解説しましたが、本で解説していることを
そのままやっても、他の人がやっているので、ぶっちゃけ稼げないです。
悩みが深い人が使う商品で、他の人がまだ書いていない記事が書けるような商品を選ぶのがポイントです。
ただ、これがピンとこない人も多いと思うので、
アフィリエイトの本を一冊だけ読んだら、
ASPのセミナーに参加した方が良いです。
何度も言いますが、記事を書かなければ、アフィリエイトでは稼げません。
本を読んだだけで、満足してしまう人が多いから、アフィリエイトで稼げない人が多いと思います。
本を読むことは、知識を増やすことより、
モチベーションを上げるために読むぐらいの感じでOKだと思います。
重要なのは、手を動かすことです。
本を読んで、マインドセットしたら、とにかく記事を書きましょう!
[kanren2 postid=”11395″] ]]>『アフィリエイトは、もう稼げないから、無理ゲー。』という情報を目にしました。
これは、いまに始まったことなのでしょうか?
これからアフィリエイトはやめた方が良いといわれたら、そんなことは無いと思うんですよね。
アフィリエイトが、本当に『無理ゲー』なのか、分析して考察しました。
月3万円以上のアフィリエイト収入があるのは全体の5.7%
アフィリエイトが稼ぎにくいというのは、この表を見れば事実と言わざる終えません。
月に3万円以上の収入がある人は、たった5.7%です。
3万円以上稼いでいる人が、たったの5.7%しかいないんですね。
そして1000円未満が、なんと全体の72.3%らしいので、
サーバー代やドメイン代が支払えない感じの人がほとんどです。
3万円以上が5.7%にも驚きますが、1000円未満が72.3%もいるとなると、
これは無理ゲーといってもおかしくないですね。
10万円以上稼いでいる人でいえば、
全体のたった2.3%しかいないのであれば、
『アフィリエイトは稼ぎやすい』
というのは無理があります。
(ただこの数字は、いまに始まったことではなく、数年前からこんな状況だったようですけど。)
アフィリエイトが稼げないというのは、個人で戦える市場ではなくなったという意見も聞きます。
この数年で個人アフィリエイター以外に、組織的にWebメディアをつくる人たちが増えました。
売上400億円の株式会社エイチームのアフィリエイトメディア
さらに上場企業が豊富な資金で、アフィリエイト業界で売上をあげています。
金融や不動産といった、アフィリエイト市場で売上規模が大きいジャンルは、
このような企業が組織的にやっているので、個人レベルが対抗するのは難しいと言わざる負えません。
カードローン1位エイチームになったんか
すんごい— 20代女子さやかおすすめブロガー (@kasoutsukablog) 2019年3月19日
主婦や学生が稼げるのは、
大手企業などが手を出しづらいニッチな出会い系やアダルト系とも言われています。
既に稼いでいる人たちが、うまみのある市場を独占している状況で、
これまで積み重ねてきたノウハウを全力でやっているので、
これから参入するスキは、かなり少ない状況です。
(ただジャンルの奪い合いは、いまに始まったことではない。)
そして、
『Googleのアップデートで、アフィリエイトはもう稼げなくなった。』
という風潮があります。
確かに2019年3月に、Googleが『フロリダアップデート』という、
検索アルゴリズムのアップデートがありました。
1日最高1000PVあったブログが1カ月で300PVまで減少するなんて。
フロリダアップデートだけでこんな落ちるもんかな、へこむ。
でも負けないよ #ブログ— なべやき@ロートル社内SE (@nabeyaki_fellow) 2019年4月2日
アフィリエイトなんかやってらんないよまったく
うう
もう毎日ゲームしよ
— 亀山ルカ (@RUKAv2) 2019年3月16日
この2019年3月のGoogleのアップデートで、これまでたくさん稼いでいた人たちが、
かなりのダメージをうけている情報がネット上にあふれました。
『アフィリエイト無理ゲー』と検索する人がいる
その結果、Googleの検索エンジンで『アフィリエイト 無理ゲー』と検索している人がいるくらいです。
だから、Googleの検索アルゴリズムのアップデートで、
これまで稼いでいたかなりの人が、撃沈したというのは事実だと思います。
(Googleの検索アルゴリズムのアップデートはいまに始まったことではなく、数年前のパンダアップデートやペンギンアップデートでもこんな状況だった。)
アフィリエイトが無理ゲーと言っている人の特徴をまとめました。
アフィリエイトが無理ゲーって言っている人の中でも、
実は多いのがこのタイプなんじゃないかと思います。
なお、「ブログで月100万稼ぐ!」とかいう話は無理ゲーなので、騙されないようにしましょう。もちろん、できる人はできますけどね。個人ブログの場合は、ぼくレベルの恥知らずじゃないと無理です。アフィリエイトはまたちょっと違いますが、あっちも月100万とかは無理ゲー感ありますな。
— イケハヤ社長@ホワイト企業作り (@IHayato) 2015年11月25日
このイケダハヤトさんは、かなり稼いでいる人だと思いますが、
いまから3年以上前に『無理ゲー』と言っていますね。
このあと仮想通貨アフィリエイトで相当稼がれたようですが、
やっぱりこの当時は、不安をあおっている印象です。
もちろん、アフィリエイトだけで月100万円を稼ぐのも大変だし、
稼ぎ続けるのはもっと大変なので、イケダハヤトさんの言っていることは間違っていないと思います。
ただ、イケダハヤトさんのような影響力の強い人が『無理ゲー』というと、
アフィリエイトをあきらめる人は多いんじゃないかと思います。
アフィリエイトが無理ゲーって言っている人で、
稼げるようになった人が使うパターンも多いと思います。
アフィリエイトで月10万円を超えるようになるまで、分からないことだらけでどれだけ大変なことか。。
初心者が1年で月100万円を目指すのはほぼ無理ゲーなので、高い目標を掲げたい人は【月30万円】を掲げてみてください。月10万円でも十分に難しいです。
— とみっちWeb@ブログ運営して会社作りました (@ura_tomicci) 2018年2月13日
このとみっちさんは、ネット回線や格安SIMを紹介する
『ザサイベース』というサイトを運営されている方で、
アフィリエイト歴がすごく長い方です。
実際に何回かお会いしましたが、アフィリエイトで成功し、いまは会社も設立されています。
とみっちさんは、
アフィリエイトは、そんなに簡単じゃない。
ということを表現する言葉として『無理ゲー』と使われていますね。
アフィリエイトに参入して、1年未満で100万円を達成するというのは、無理なことなので、
とみっちさんの言っていることは、その通りだと思います。
この数年間で、アフィリエイトで稼いだことがある人or稼いでいる人or稼ぎ続けている人にお会いして話した内容から、私なりに『たくさん稼いでいる人の特徴』をまとめました。
無理ゲーと思っても尋常ではないくらい行動を続けてきた
失敗を乗り越え自分なりに考え抜いて行動を変えてきた
アフィリエイトが安定しないことを自覚している
この3つの特徴があると感じています。
それぞれ解説します。
アフィリエイト初心者の頃、1日300PVあっても1件も売れなくて「こんなん無理ゲーだろ」と思ってた。セールスライティングなんて無しで、とりあえずバナー貼ってただけ。発生する訳がない。
でも、ある日Amazonでおすすめの本やゲームを紹介したら売れてブレイクスルーが起きた。初心者はAmazonやれ
— クロネコ屋@アフィリエイター (@NINJAkusokuso) 2018年9月22日
アフィリエイトで稼ぐことに成功した人は、稼げない時期もずっと行動を続けていた人です。
実際あまり注目されませんが、アフィリエイトで稼げない時期はみんな必ずあります。
『無理ゲー』と思っていた人も多いでしょう。
いま稼いでいる人も、稼げない時期があったからこそ、
まだ稼げていない人に対して罵声を言わない傾向があると感じます。
これは全員もれなく、稼げなかった時期があったからでしょう。
そんな中でも、稼ぐことができたのは、尋常ではないくらいの行動を続けてきた人だと思います。
とにかく行動を続けた人だけが、アフィリエイトで稼げるようなるんでしょうね。
稼いでいる人、全員に共通するわけじゃないかもしれませんが、
わたしが聞いた限りほとんどの人が、ゴミ記事を本気で作り続け、
人に見せられないようなサイトを作っています。
わたしも含め、これまで日の目を浴びた記事は数記事で、
その他に影に隠れている記事は大量にあるはずです。
つまり多くのゴミ記事を量産しながら、
考え抜いて行動を変えて、稼げるようになったという人がほとんどです。
というか、アフィリエイトに関しては、失敗したことがないなんてありえないと思います。
アフィリエイトは、多くの失敗の上に、成功があると思うので、
自分なりに仮説→実行→検証を繰り返しているはずですよね。
そして、わたしが話した人の中に月に8桁を稼いでいる人がいるのですが、
たくさん稼いでいることを言わないんですよね。
彼が言わないのは、いつ稼げなくなるかもしれないという不安から。だと思います。
月に500万円稼いだことがある人も、数か月後に50万円を下回ってしまってしまうことが
充分ありえるのが、このアフィリエイト業界です。
法人化して従業員がいるにもかかわらず、深夜のバイトをしたことがあるという人にもお会いしましたし、
月に100万円稼いだあと、ガスと水道がとまった経験がある人にもお会いしましたし、
サイトのアクセスが1/80になってしまった人もいました。
つまりアフィリエイトは、安定はしないということなんですよね。
それを充分自覚していると思います。
アフィリエイトは右肩上がりになればとても素晴らしいですが、突然稼げなくなることがあります。
だから稼いでいる人は、あぐらをかくことなく、謙虚に勉強しながら、行動しているんですよね。
アフィリエイトがむずかしいのは、いま始まったことではないですね。
稼げないという人は、いまだけじゃなくて、5年前も稼げないと思います。
無理ゲーって言葉が、最近できたっぽいですけど、
3年以上前から『無理ゲー』って言葉を使っている人がいたのは事実です。
これはアフィリエイトが難しいということを表現していると思います。
だから、アフィリエイトが無理ゲーというのは、いま2019年の問題ではなく、
これまでずっと同じ状況だと思うんですよね。
繰り返しますが、アフィリエイトがむずかしいというのは、いまに始まったことではないです。
また、これまでうまくいった人のアフィリエイトの手法では、今後はうまくいかない可能性が高いです。
だって、その手法でやっても、二番煎じですからね。
どのビジネスも先行者利益が最大になるのは当たり前で、
後発はやり方を変えなければ生き残れないのは、どの業界も同じです。
これまでの手法は無理ゲー。というのは正しいかもしれません。
サロンやメルマガを有料購読するのは、悪いことじゃないと思いますけど、それどおりにやっても稼げない可能性は高いと感じます。
サロンやメルマガは、モチベーションの維持には役にたつかもしれませんが、
自分で考え抜くという力を鍛えることができないですよね。
やっぱり言われた通りのことをするのではなく、自分で考え抜いて、
それを行動に落とし込むことが重要だと思います。
それができなければ無理ゲーと言われてもしょうがないですね。
2019年になって、『もうアフィリエイトは終わった。』と言われていますが、さかのぼること2016年には、Welq問題でキュレーションメディアが取り締まりを受けて、
アフィリエイトはオワコンだ。
という風潮がありました。
そこでアフィリエイトを卒業した人もいると思いますが、
ただ2016年以降のWelq問題以降にアフィリエイトを始めた人でも、稼げている人を知っています。
やっぱり稼げる人は、どんな時代でも、尋常じゃないくらい行動を続け、
考え抜いて、もがきながら生き残った人だけだと思うんですよね。
どんな時代でも、風潮に左右されていたら、アフィリエイトは無理ゲーなのかもしれません。
最後に、わたしが2014年の秋の夜に、号泣しながら読んだ本を紹介します。
このぐらいの覚悟があれば、
アフィリエイトが無理ゲーなんて言ってられないと思います。
この記事があなたの参考になれば嬉しいです。
]]>ブログを運営しながら収益化をしたいなら、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録されている商品についての記事を書きましょう。
ただどんな商品でもOKかといったら、そんなことありません。
このアフィリエイトする商品の選び方で、収益は10倍変わるといっても過言ではありません。
感覚値は10倍どころか100倍ぐらい違います。
マジで重要すぎる内容なんですが、公表します。
アフィリエイトする商品を選ぶなら、ほとんどの人が思いつきそうなことは、こんな感じです。
自分が使って本当に良いと思った商品
他のサイトでもおすすめしている人気商品
この選び方は間違っていません。
正しいです。
ただ、この商品の選び方だと、なかなか稼げない可能性が高いです。
というのも、すでに稼いでいるプロも同じ基準で、アフィリエイトする商品を選んでいるからです。
プロと同じことをしても、かなわない可能性が高いです。
この記事を見ている人は、アフィリエイト報酬が月額3万円未満の人がほとんどだと思うんですよね。
だったら、その道のプロと同じ選び方をしていたら、そんなに稼げないです。
少しでも勝てるところで戦わないと!
ということで、アフィリエイト中級者でも、稼げる商品選びのコツを教えます。
商品名で検索して誰も記事にしていない商品
使う人の悩みが深そうな商品
この基準で商品を選ぶのと、選ばないのでは、収益は10倍以上の差が出てもおかしくありません。
それぞれ詳しく解説しますね。
新しい商品は、まだ情報が少ないので、その商品を検討している人の参考になりますよね。
ASPの管理画面で、『新着商品』で検索してみたら、まだレビュー記事は少ない可能性が高いです。
A8新着商品
実際に、A8で新着のプロモーションを検索してみました。
この『ホワイトアクア』という商品が、新着プロモーションのようです。
実際に、Googleで商品名を検索してみました。
レビュー記事は1つだけ
実際に『商品名』でGoogleで検索してみると、公式サイトや、プレスリリース系の記事ばかりで、1ページ目のレビュー記事は1件だけでしたね。
また販売開始が1ヶ月前ぐらいというのも確認できますね。
さらに『商品名+おすすめ』でGoogleで検索してみましょう。
レビュー記事は少ない
『商品名+おすすめ』でGoogleで検索してみると、レビュー記事は2件だけでした。
販売開始になってから、まだ1ヶ月程度の新商品なので、レビュー記事が少ないようです。
これが何十人と体験し、レビュー記事が溢れているなら、なかなか読まれないかもしれません。
でもレビュー記事を書いている人が、1人とか2人ぐらいならチャンスです。
この商品が気になっている人は、いろいろなレビュー記事を読みたいでしょうし。
まだこの商品についての情報が少ないので、これからこの商品を購入する人が気になりそうなことを、書くと良いですね。
『商品名+おすすめ』だけでなく、『商品名+口コミ』とか『商品名+デメリット』などで検索する人の気持ちになって、記事を書くと稼げる可能性はすごく高まります。
稼げるキーワードについては、別ページで紹介しているので、参考にしてみてください。
そして、悩みが深いという着眼点は非常に重要です。
悩みが深いというのは、『Yahoo!知恵袋』『発言小町』で調べればたくさん出てきますよ。
例えばYahoo!知恵袋で、『薄毛』と検索してみましょう。
薄毛というと30代の男性が悩みそうなことですが、Yahoo!知恵袋などで調べてみると、30代男性だけの悩みではないことが良くわかります。
薄毛で悩んでいます。10代女です。高校一年生の終わり頃から薄くなってきました。私は遺伝で白髪がかなりあり、小学3年生くらいから白髪染めを始めました。そこからずーっと染めてます。最初は親も見ていたので、1年はあけていませんが、たまに染めるぐらいでした。中学生になってからは自分で買って染めていたので2.3ヶ月に一回染めていました。ここまではセルフで、高校生になってからは美容院に月一くらいで行っていました。染めすぎもあったのか、急に毛が少なくなってきて、一部分はまさにハゲていました…。自分はもともと皮膚も弱く、染めるのはあってないのかもしれないです。白髪が嫌で白髪の髪を抜いていたこともありました…何が原因で薄毛になってしまったのでしょう……(;_;)全体的に1つの毛穴に対して一本しか生えていない感じです…どの分け目にしても頭皮が目立ちます。あと一時期ものすごく頭皮が痒く、匂いもキツかったです。今は美容院で売っている頭皮スプレーを使っているので痒みや匂いはない状態ですが、育毛効果もあるみたいですが、5ヶ月ほど使っていますが、効果は見えません…….10代でも使えるいい育毛剤はありませんか?あと行くとしたらどの病院へ行けばよろしいのでしょうか?真剣に悩んでいます…よろしくお願いします(;_;)
このように、10代の女性が薄毛で悩んでいるのが見つかりました。
10代の女性だけど、白髪に悩んでいて、さらに肌が弱く、白髪を毛抜きで抜いていたら、薄毛が気になってきたとのこと。
さらにかゆみやニオイも気になっていて、病院に行きたいけど、どの病院が良いかわからないという状況です。
この質問の回答は、3件ほどありましたが、民間の無料ヘアチェック『バイオテック』に行ってみたら?とか、『女性専門の薄毛クリニック』がおすすめだよ!とか、『女性専用の育毛剤のマイナチュレ』を試してみたら?といったものでした。
つまり、悩みが深いと友人や家族には相談しにくいので、ネットの記事を参考にしたくなるんですよね。
だからYahoo!知恵袋とか発言小町で悩んでいる人の悩みを解決する商品を知っているなら、それを記事にしたら良いと思います。
アフィリエイトの収益がまだまだ伸びないと思っている人は、一度『新しい商品』『悩みが深い商品』を選んでみてください。
そういう商品は、ライバルも少ないですし、大きく稼げる可能性を秘めています。
そもそも、自分の体験談なんて、本当に読まれるのかな?って思っているなら、悩みが深い人にアドバイスするように記事を書いてみてください。
世の中に悩んでいる人なんて、たくさんいますよ。
だから、Googleで検索して情報を探しているんです。
ダマされたと思って、ASPの新着プロモーションや、Yahoo!知恵袋などで、調べてみてください。
戦略的にアフィリエイトする商品を選んで、その人の悩みを解決するような記事を書けば、稼げる可能性は非常に高くなりますよ。
]]>アフィリエイトをこれからやろうと思っている人におすすめなブログサービスは、結論からいうとはてなブログかWordPressです。
ブログサービスで有名なものは
等があります。
この中でアフィリエイトをやるなら、あえて言えば、『はてなブログ』ぐらいです。
なぜこんなにも多くあるブログサービスの中で『はてなブログ』だけをおすすめするか、わたしなりに解説します。
ブログサービスは、サービスを終了することがあります。
インターネット大手のヤフーでさえ『ヤフーブログ』をサービスを終了することを発表しました。
ヤフーブログは、お笑い芸人とかが結構ヤフーブログをやっていた時期もあったんですけどね。
無料で使えるし、ヤフーが運営しているということもあって、信頼があるサービスだったんですけどね。
残念ながら、2019年12月に完全終了するようです。
Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ
平素よりYahoo!ブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。
Yahoo!ブログは、「誰もが情報発信できる」をコンセプトに、約13年間運営してまいりました。これだけの長い間サービスを続けることができたのは、ひとえに皆様の支えがあったからこそだと考えております。重ねて御礼申し上げます。近年は、個人の情報発信ができる様々なサービスが増えているなかで、我々は改めてブログのあり方を考え、2017年から新たなYahoo!ブログのβ版テストを行うなど、今後の事業における模索を行ってまいりました。
しかしながら、サービスを取り巻く現在の市場環境や技術的な運用課題、今後の事業方針など、様々な要因をふまえて総合的に検討した結果、これ以上の継続が難しいと判断し、2019年12月15日をもちまして、サービスを終了することにいたしました。ご愛顧いただいた皆様には残念な結果となり、誠に心苦しい限りではございますが、なにとぞご理解をいただけますようよろしくお願いいたします。
Yahoo!ブログをきっかけにブログを開設し、人とブログとの出会い、インターネットの世界を楽しんでいただいた皆様にはできる限りブログ利用を継続していただきたく、他のブログサービスへの移行ツールの準備を進めております。準備ができ次第改めて皆様にご案内申し上げます。またサービス終了に先行して、2019年3月31日をもちまして「美味しいブログ」「Tポイント山分けキャンペーン」および「ナイス機能」を終了し、その後段階的に機能を縮小してまいります。詳しくはお知らせブログをご確認ください。
世の中に数多くある個人の情報発信サービスの中から、Yahoo!ブログをご利用いただき誠にありがとうございました。サービスは12月15日まで継続してまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
ブログサービスが終了しても、他のブログサービスに引っ越しすれば良いじゃんって思っている人、甘いです。
ブログを引っ越すということは、URLが変わるということです。
このURLが変わることで、せっかく蓄積されたURLパワーがリセットされるだけでなく、SNSでシェアされた回数も全部捨てることになります。
これって、アフィリエイトでは、結構致命的なんですよね。
もちろん『はてなブログ』も終了する可能性がありますよ。
では、なぜ『はてなブログ』をおすすめするかというと、はてなブログは、被リンクが集まりやすいからです。
被リンクはアフィリエイトでは、とても重要な要素ですよ。
なぜ、はてなブログが、被リンクが集まりやすいかというと、『はてなブックマーク』がポイントです。
はてなブックマークでは、3件以上のブックマーク(お気に入り)が獲得できると、ナチュラルリンクが増える傾向があるからです。
しかも、はてなブックマークのリンクは『nofollow』ではなく、『dofollow』という質の良いリンクなので、SEOにも効果的です。
ただ、これがいつ変わるのかはわかりませんけどね。
現時点で、ブログサービスの中で被リンクが集まりやすくアフィリエイトでおすすめなのは、はてなブログですね。
ここまで紹介したのは、無料で利用できるブログサービスですが、アフィリエイトを本気でやるなら、WordPressがおすすめです。
WordPressとは、サーバーなども自分で用意して、完全に自分で運営するようなものです。
サーバーを自分で用意するといってもレンタルサーバーを契約するだけなので、いたって簡単です。
この『ブログで生きていく』というサイトも、WordPressで運営しています。
無料のブログサービスは、規約ルールを変更したり、突然アカウントを削除されるなど、リスクがあります。
せっかくアフィリエイトで稼げそうになったのに、運営会社の判断でサービスが利用できなくなったらたまったもんじゃありません。
[kanren2 postid=”4979″]あとWordPressなら、Googleアドセンスでも稼ぎやすいですし、Amazonアソシエイトを利用すれば、思った以上に簡単に稼げますよ。
WordPressである程度記事を投稿したら、GoogleアドセンスとAmazonアソシエイトで収益化に挑戦しましょう。
数万円ぐらいなら、初心者でもいけます。
さらに収益化を本気で狙うなら、ASPを使ってアフィリエイトをしましょう。
アフィリエイトで本気で稼ぐなら、ASPを使ってアフィリエイトをしましょう。
ぶっちゃけ、簡単ではありませんが、ASPのアフィリエイトを使って個人で月に1000万円いじょうを稼いでいる人もいます。
簡単ではありませんが、本格的にアフィリエイトに取り組むなら、WordPressでサイトを育て、GoogleアドセンスやASPのアフィリエイトを併用したりして、収益化を狙っていきましょう。
まだブログで稼ぎたいというとこではなく、ブログを立ち上げたいというレベルであれば、無料のブログサービスを使うのはアリだと思います。
ただせっかくブログを立ち上げるのでしたら、今回解説した通り『はてなブログ』が良いと思います。
また最近、商用利用がOKになった『アメブロ』でも良いと思いますよ。
ただ、ブログで生きていく(アフィリエイトで稼ぐ)という目的なら、無料ブログサービスではなくWordPressでブログをやりましょう。
アフィリエイトで稼ぐのって、本当に大変で、記事をコツコツ積み重ねていくしかないんです。
稼げるようになるのに、6ヶ月以上かかることも全然あります。
だから
[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2019/04/salary-man.png” name=”” type=”l”]お試しで、無料のブログサービスでブログをはじめて、アクセスが伸びてきてから、WordPressに引っ越せばいいや。[/voice]って考える人もいるんですけど、それをやっちゃうとまたアクセスゼロから始める感じですよ。
技術的に、ブログ記事を移行することはできるけど、アクセスはリセットさせるなんて、本当にもったいないです。
だから、本気でブログで稼ぎたいと思っているなら、WordPressでブログをはじめましょう。
こちらでWordPressの始め方を解説していますが、解説どおりにやれば全然できるはずですよ。
[kanren2 postid=”10309″] ]]>アフィリエイトは、怪しいけどすごく儲かるといった間違った情報に惑わされている人も、ゼロでは無いと思います。
アフィリエイトで稼ぐためには、『資格を取得した方が良い』と言っている人がいるかもしれません。
アフィリエイトで稼ぐためには、『資格が必要なのか』について、解説します。
アフィリエイトで稼ぎたい人けど、資格が気になるという人は、ぜひご覧ください。
アフィリエイトに関係がありそうな資格をピックアップしました。
これ以外にもありそうですが、とりあえずそれぞれについて簡単に解説します。
SEO検定という資格は、『1級』『2級』『3級』『4級』があって、それぞれの参考書籍も販売されています。
この書籍を読みましたが、1級は主にモバイルSEOやGoogleのアップデートについて解説されていました。
2級はコンテンツ制作やソーシャルメディアについて、解説されていました。
被リンクにも触れていました。
3級は主にキーワードについて、解説されていました。
4級は検索エンジンについてや、Webの歴史など非常に簡単に解説されていました。
まったくアフィリエイトがわからなければ、2級や3級は知っておいて損はない情報だったので、書籍を少し読む程度でも勉強になるんじゃないかと思いました。
ウェブ解析士という資格は、『初級』『上級』『マスター』という区分があるそうで、書籍も販売されています。
この書籍を読みましたが、Webマーケティングの用語についてや、アクセス解析の方法などが解説されていました。
アフィリエイトは、確かにアクセス解析する力があった方が良いので、書籍を少し読む程度でも専門用語の勉強やアクセス解析の目的は参考になるかと思いました。
ネットショップ検定は、ECサイトを運営する人に必要な、顧客対応、出荷業務、プロモーションなどの知識が必要な検定資格のようです。
この書籍を読みましたが、ネットショップを運営するために必要なことが解説されていました。
アフィリエイトで稼ぐために、物販系アフィリエイト(ネットショップで販売している商品の紹介)をするなら、写真の使い方や、LPページの作り方は、知っておいて損は無いと思いました。
Googleアナリティクス個人認定資格は、GAIQ(Google Analytics Individual Qualification)と略され、Googleアナリティクスの習熟度を証明する資格です。
オンライン上で簡単に試験ができます。
厳選テーマ20題!GAIQ対策テキスト[2016年9月改訂]
このように書籍も販売されており、Googleアナリティクスの基本的なことが解説されていました。
Googleアナリティクスは、サイトのアクセス解析をするとても便利なツールなので、知っておいて損は無いです。
Google広告の認定資格は、Google広告(旧Googleアドワーズ)についての理解度を証明できる資格です。
オンライン上で簡単に試験ができます。
この資格は、検索連動型広告を使ったアフィリエイト(PPCアフィリエイト)をするなら、知っておいて損はない知識です。
Yahoo!プロモーション広告プロフェッショナルは、Google広告の認定資格のYahoo版です。
ほぼ毎日、全国どこかの会場で試験を受けることができます。
この資格も、検索連動型広告を使ったアフィリエイト(PPCアフィリエイト)をするなら、知っておいて損はない知識です。
これらの資格すべて持っているわけではありませんし、偉そうなことは言えませんが、アフィリエイトで稼ぎたいなら、これらの資格は必要ないと断言します。
これから転職を考えている人であれば、資格を取得すれば、履歴書に書けるかもしれません。
ただアフィリエイトは、資格はまったく関係ないです。
資格があれば、アフィリエイトで稼げると思っていたら、そんなに甘くは無いですよ。
アフィリエイトで稼げるようになるためには、資格ではなく、行動が重要です。
その行動も、みんなと同じことをするのではなく、何度も挑戦して、失敗から学び、次に活かすという行動を多く繰り返した人が、アフィリエイトで稼げる人といって間違いありません。
A:失敗した回数が3回
B:失敗した回数が30回
どっち人が、アフィリエイトで稼げるようになると思いますか?
わたしはBの人だと思います。
失敗を積み重ねるのは、挑戦した回数でしかないです。
失敗する回数を極力避けたいと思う気持ちは、わからなくも無いです。
ただアフィリエイトで稼いでいる人は、みんながそう思ってやってきましたが、結果的に失敗した回数が多い人が大きく稼いでいる感じで、失敗した回数が少ない人は5~20万円程度で止まってしまっている感じがします。
アフィリエイトで稼ぎたいなら、挑戦して失敗した回数が多い方が絶対に稼げるようになります。
さらに、アフィリエイトで稼ぐために重要なことをお伝えします。
アフィリエイトでは、学ぶ姿勢がとても重要です。
めちゃめちゃ重要です。
稼いでいる人は、常に学び、常に行動しています。
資格をとることを目的とした学習は、アフィリエイトにはまったく必要ありませんが、学ぶことは、アフィリエイトで稼ぐためには、とても重要です。
この意味、わかりますかね?
わざわざ資格試験を受講しなくても、あなたが学ぶべきことは、すべてGoogleで検索すれば、たいてい学べます。
だから学ぶ必要が無いと言っているのではなく、資格を取得するために学ぶ必要は無いということです。
あとはどれだけ挑戦し、失敗し、なぜ計画通りにいかなかったかを検証しながら、学び続ければ、アフィリエイトで、大きく稼げるようになります。
ちょっと発想を変えて解説しますが、資格を取得して稼ぎたいなら、実際に自分が資格を取得してレビュー記事を書けば、稼げる可能性が高くなります。
その手順を解説します。
A8の管理画面にログインして『プログラム検索』>『学び資格』>『資格取得』をクリックすると、資格関連のプログラムが表示されます。
ここで紹介されている資格で、自分が取得する価値があるものなら、ぜひ挑戦してみて、そのレビュー記事を書いてみましょう。
TOEIC
普通自動車合宿免許
MBA
中小企業診断士
個人情報保護士
弁理士
ビジネス著作権検定
ファイナンシャルプランナー
介護職員初任者研修(ヘルパー2級)
ジェルネイル認定講師資格
まつ毛エクステンション認定講師資格
スキンケアアドバイザー
司法書士
行政書士
土地家屋調査士
宅地建物取引士
マンション管理士
これらの資格を取得する予定があったら、A8で提携してみると良いですね。
実際に自分のレビュー記事は、価値の高いコンテンツになりますよ。
自分が興味のある資格を決めて、実際にどういうキーワードで検索需要があるか調べましょう。
今回は『スキンケアアドバイザー』という資格を、『Googleサジェストキーワード』などでチェックしてみます。
このように『スキンケアアドバイザー』という資格が気になっている人が入力しているキーワードとは、資格、ノエビア、給料、求人、本、独学、口コミ、むた子、試験、看護師といったキーワードでした。
この中でも、『スキンケアアドバイザー 資格』、『スキンケアアドバイザー 独学』、『スキンケアアドバイザー 試験』というキーワードの検索意図を満たしている記事を書くことができれば、かなり稼げる可能性は高くなりますね。
繰り返しになりますが、アフィリエイトで稼ぐためには、資格はまったく必要ありません。
ただアフィリエイトで稼げるようになるためには、『学ぶこと』と『失敗すること』は絶対に必要です。
つまり、資格をとることを目的とした学習は、アフィリエイトにはまったく必要ありませんが、学ぶことは、アフィリエイトで稼ぐためには、とても重要ですよ。
また本記事後半には、『自分で資格を取得したレビュー記事なら稼げる』ということを解説しました。
これは、あなたが美容関係のブログを運営するなら、スキンケアアドバイザーという資格があった方が、より詳しい専門知識で、美容の情報を書けるようになるでしょう。
もし金融系のブログを運営するなら、ファイナンシャルプランナーという資格があった方が、説得力のある情報を書けるようになりますよね。
矛盾するようですが、ブログの権威性を高めるために、資格を取得するのはアリだと思います。
『アフィリエイト』と『資格』について、いろいろ書きましたが、まとめると以下です。
アフィリエイト関連の資格を取得する必要は無い
アフィリエイトで稼ぐ人は学び続けている
資格を取得するなら権威性のあるブログを運営するためにならアリ
アフィリエイトで稼ぐために『資格を取得した方が良い』と思っているなら、それは間違っています。
アフィリエイトに関わる資格ではなく、権威性を高めるための資格なら、取得するのはアリだと思いますよ。
]]>がんばって記事を書いているけど、アフィリエイト報酬が発生しない。
アフィリエイトで稼げるキーワードを選びたいけど、どんなキーワードで記事を書けば良いかわからない。
そんな悩みを持つ人に、アフィリエイトで稼げるキーワードの選び方について解説します。
アフィリエイトで稼ぎたい人は、ぜひチェックしてみてください。
アフィリエイトで稼げるキーワードとは、『購入を検討している人が検索するキーワード』です。
アフィリエイトは、商品を購入してもらったりしないと、報酬は発生しません。
つまり、稼げるキーワードとは、購入を検討している人が、実際に検索するキーワードです。
購入を検討している人が、インターネットで調べるキーワードとは、ズバリ『商品名』です。
雑誌やテレビ、芸能人ブログなどで、何か商品が紹介されていた場合、やっぱり購入しようか悩む人って、インターネットで実際に商品名で、その商品を調べると思いませんか?
購入するモチベーションが高い人は、商品名+〇〇で調べるんです。
ではここで、偏頭痛でお悩みの人におすすめの人気ハーブサプリ『ずきしらずの実』という商品で、例を紹介します。
検索する人が『商品名+〇〇』で何を入力しているかは、『Googleサジェストキーワード』などでチェックできます。
このように『ずきしらずの実』という商品が気になっている人が入力しているキーワードとは、成分、解約、楽天、副作用、効かない、2ch、怪しい、群発頭痛、詐欺、口コミといったキーワードでした。
これらのように、『商品名+〇〇』という2語キーワードで記事を書くと、稼げる記事になります。
では、実際この2語キーワードの中でも、稼げるキーワードには差があるので、それはこの記事の後半で解説しますね。
ここで注意して欲しいのは、『商品名+解約』といったキーワードは、検索上位になりやすいのですが、正直稼げる記事になりにくいです。
わたしの経験上、100件の発生があった場合、2~3件がこのような『解約』関連で発生しますが、承認されにくいです。
ですから、解約方法などのキーワードは、ぶちゃけ稼げないということは知っておいて損はないですね。
アフィリエイトで稼げる『商品名+〇〇』の選び方はズバリこれです。
商品名+おすすめ
商品名+口コミ
商品名+デメリット
商品名+販売店
この4つが稼げるキーワードです。
それぞれのポイントを解説します。
『商品名+おすすめ』で検索する人は、背中を押されたがっています。
そこまで悩みは深い人ではなく、スーパーで『本日のおすすめ』という札がついていれば、迷わずかごに入れてしまう人です。
商品を吟味したいという考えはあまりありません。
最短で商品を選びたいような人が、『商品名+おすすめ』というキーワードで、最終チェックをして商品を購入します。
検索上位に成功すれば、かなり稼げる記事になるでしょう。
『商品名+口コミ』で検索する人は、他の人の意見が気になる人です。
悩みは若干深めな傾向で、どんなメリットがあるのか気になっています。
そしてどのぐらいの人が使っているのか、知りたがっています。
細かく分析すると、『商品名+口コミ』で検索する人は、販売店のいうことより、実際に使ったユーザーの意見を参考にしたい人です。
『商品名+口コミ』と検索した人におすすめな情報は、2chやYahoo知恵袋、twitterなどの情報を加えてあげると、よりコンテンツの質は高まります。
自分のレビューに加え、その商品の評判なども書くことをおすすめします。
『商品名+デメリット』で検索する人は、ほぼ購入直前の人です。
ただ、悩みが深いのと、他の商品と比較して迷っている傾向があります。
良い部分はわかっているけど、本当に悪いところがないかを調べています。
正直いうと、『商品名+口コミ』で検索しても、ライバルも同じような記事を書いているので、上位表示に成功する可能性はあまり高くないですが、『商品名+デメリット』は、ライバルが少ないので上位表示される可能性が高いです。
ですから、『商品名+デメリット』というキーワードの場合、上位表示がむずかしい人気商品を攻める時に使うと効果的です。
また『商品名+デメリット』というキーワードの記事を書く時は、実際に商品を使ってみて『デメリットはありませんでした。』という記事が書けると、かなり稼げますよ。
『商品名+デメリット』は、ライバルが強い場合に、使えるキーワードです。
『商品名+販売店』で検索する人は、一番お得に購入したいと思っている人です。
商品の購入は決めているけど、公式サイトで購入するより、Amazonや楽天の方が安いんじゃないかということが気になっています。
同じ値段なら、ポイントが貯まる楽天で買いたいと思うような人ですね。
『商品名+販売店』というキーワードの記事を書く時は、Amazonで購入した場合と、楽天で購入した場合と、公式サイトで購入した場合の比較を、わかりやすく書いてあげればOKです。
もしAmazonや楽天で取り扱いがなかったら『Amazonや楽天で取り扱いはありませんでした。』という記事が書けると、良いと思いますよ。
サプリメントや筋トレグッズだったら、ドンキホーテやドラッグストアも調べてあげると、よりコンテンツの質は高まります。
『商品名+販売店』は、商品レビューをしなくても、すぐにかける記事なので、初心者におすすめです。
アフィリエイトで稼げるキーワードについて、かなり詳しく解説しました。
今回解説したように、キーワードを選べば、しっかり稼げます。
ただ少し補足すると、『商品名+販売店』は2019年5月時点では、稼ぎにくい状況です。
これはGoogleが、Amazonや楽天の評価をあげているため、上位表示しにくくなっている傾向があるためです。
ですから、『商品名+販売店』という記事ばかり量産することはおすすめしません。
今回解説したように、アフィリエイトで稼げるキーワードというのは、購入直前の人が検索画面で入力しそうなことを予測して、そのキーワードをしっかり分析することがポイントです。
そのあとに、検索意図を満たした記事を書けば、稼げるようになりますよ。
キーワード選びだけではなく、しっかりと閲覧者が知りたいと思っている情報を丁寧に解説して上げられれば、必然的にSEOで上位表示できますし、結果的に稼げるはずです。
最後にすべてを覆してしまうかもしれませんが、絶対に稼げるというキーワードはありません。
どんなスーパーアフィリエイターでも、やってみないとわからないというのが事実です。
稼げる可能性が高いキーワードを探し、そのキーワードの検索意図を満たしている記事こそが、稼げる記事になる可能性が高いので、とにかく数をたくさんこなすことが大切だと思いますよ。
人気記事収益アップのアフィリエイト戦略
]]>アフィリエイトをはじめたばかりの人にとって、意味が分からない専門用語がありませんか?
アフィリエイトは稼げる情報を、いち早く入手することが重要です。
専門用語の意味が分からないと、稼げる情報が理解できないかもしれません。
アフィリエイトで稼ぎたいなら、専門用語を知っておきましょう。
この記事では、アフィリエイトをする上で知っておくべき専門用語をまとめました。
一度読めばOKなので、全部目を通してみください。
アフィリエイターとは、アフィリエイト広告で収入を得る人のことです。
アフィリエイターは、大抵は個人を指して使われます。
アフィリエイターと似ている用語でいうと、ブログを書いて収入を得ている人をブロガーと言い、そして記事を書くことを仕事としている人をライターと言います。
用語 | 説明 |
---|---|
アフィリエイター | Web広告を屈指して、成果報酬型の広告収入を得る人 |
ブロガー | 自分でブログを運営して、広告収入を得る人 |
ライター | 記事を書いて、その記事で収入を得る人 |
アフィリエイター、ブロガー、ライターの使い分けは、明確なものはありません。
個人的には、ブロガーは記事を書いてSEOのスキルを磨いて、広告収入を得ている人が多く、アフィリエイターは、ブロガーのようにSEOのスキル以外にも、PPCなどWeb広告を屈指して、広告収入を得ている人が多いと思います。
つまり、アフィリエイターも、ジャンル特化型のサイトを運営してたり、アフィリエイト目的のペラサイトを量産する人もいますが、ブロガーのように記事を書きまくっている人という意味で使われることがあります。
ぶっちゃけ、アフィリエイターもブロガーも、意味は変わらないですが、アフィリエイターという言葉のイメージが、怪しい人と思われている傾向があることから、アフィリエイターでも、ブロガーとかライターと自分のことを紹介する人もいます。
マーチャントとは、広告主のことです。
そもそもマーチャントとは、商売人のことを指す用語ですが、あまりにも色々な使われ方をしていて、マーチャンダイザーという言葉が新たにできたぐらいです。
マーチャンダイザーは、商品開発する人という意味で使われることが多く、マーチャントは、ネットショップを運営する人という意味で使われることが多いです。
用語 | 説明 |
---|---|
マーチャント | ネットショップを運営する人 |
マーチャンダイザー | 商品を開発する人 |
アフィリエイト業界では、マーチャントというのはECサイトを運営する企業のことを指すことが多いですが、最近はマーチャントという用語より、ECサイトとか、広告主という風に使われることが多い気がします。
つまりマーチャントという用語は、知らなくても全然問題ありません。
ASPとは、Affiliate Service Provider(アフィリエイトサービスプロバイダー)の頭文字をとっています。
アフィリエイトサービスプロバイダとは、簡単に言えばアフィリエイターとマーチャント(広告主)の仲介をするシステムのことです。
アフィリエイターは、ASPに会員登録して、ASPに登録されている商品を口コミすることで、成果報酬型の収入を得ることができます。
有名なASPは『A8.net』『afb』『アクセストレード』などです。
簡単に言えば、ASPは、アフィリエイトで稼ぎたい人と、広告主の間に入ってくれる代理店のような存在です。
まだアフィリエイトで数万円しか報酬をあげていないという状況であれば、どのASPを利用しても、大差はありません。
ただ売上額が大きくなってくると、より代理店的な要素が強くなり、特別な条件を提示されることもあります。
これからアフィリエイトをはじめるという人なら、まず登録できるASPは全部登録しておくという感じが良いと思います。
SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の頭文字をとっています。
検索エンジン最適化とは、簡単に言えばGoogleの検索結果で出来るだけ上位に表示されて、多くのアクセスを集めることを言います。
SEOを理解するには、相当な知識や経験が必要になります。
SEOを極めた人は、Webマーケティングのプロフェッショナルとして、どこからも声がかかるぐらいになるぐらい貴重な存在です。
ただ、Googleが検索エンジンのアルゴリズムを公開していないため、絶対的なものは存在しません。
PPCとは、Pay Per Click(検索連動型広告)の頭文字をとっています。
検索連動型広告は、クリック毎に広告費が発生する広告のことで、リスティング広告と同じ意味です。
用語 | 説明 |
---|---|
PPC広告 | 検索連動型広告のこと |
リスティング広告 | GoogleアドワーズやYahooスポンサードリサーチなどの検索連動型広告のこと |
リスティング広告とは、Google広告(旧Googleアドワーズ)とYahooスポンサードサーチのこと指すことがほとんどです。
つまり、『PPCアフィリエイト』というのは、GoogleアドワーズやYahooスポンサードサーチを屈指して、成果報酬をあげることと考えて良いです。
PPCは、広告予算が必要になりますが、1クリックあたり30円とか500円とか、キーワードによって様々です。
広告予算を設定したら、その予算を消化したら自動的に、広告が表示されなくなるので、予算オーバーになることは設定ミス以外にはありえません。
SEMとは、Search Engine Marketing(検索エンジンマーケティング)の頭文字をとっています。
検索エンジンマーケティングを簡単に言うと、SEOやPPCなどを知識を屈指して、アクセスを集めることといって間違いありません。
具体的な用語の使い方としては、『SEOやPPCは、SEMの手法のひとつです。』という感じです。
つまりSEMのプロは、Webマーケティングのプロという感じです。
アフィカスとは、アフィリエイト広告で収入を得ているカスみたいなヤツという、アフィリエイターのことをバカにする時に使う表現です。
実際にアフィリエイターには、個人事業主として年収1000万円を超える人も多く存在するのですが、必ずしも人格を持ち合わせている人とは言えないことから、バカにされる傾向があります。
また、稼いでいるアフィリエイターが、『オレはアフィカスだから』というように、自虐的に使われることが多いです。
わたしが知る限りでは、確かに人格に問題があるアフィリエイターも存在します。
ただ、アフィリエイトで収益を上げることは簡単ではなく、事実として苦労人が多いことから、アフィリエイターには人格者が多いという印象です。
これからアフィリエイトをはじめる人は、アフィカスという用語は、知らなくても全然問題ありません。
7桁アフィリエイターは、月間100万円以上の報酬(売上)をあげているアフィリエイターのことです。
同じように6桁アフィリエイターは、月間10万円以上のアフィリエイターのことで、8桁アフィリエイターは、月間1000万円以上のアフィリエイターのことです。
7桁アフィリエイターになると、法人化することが多いと言われています。
明確な定義がある用語ではありませんが、PPCアフィリエイトの場合、Web広告の予算が必要なので、7桁アフィリエイターといえど、『売上=利益』というわけではありません。
ただSEOでアフィリエイト報酬を7桁以上あげている場合は、利益率は非常に高いため、7桁(100万円)の収入があると考えても良いです。
8桁アフィリエイターというと伝説級の存在ですが、7桁アフィリエイターとなるとそこまで珍しい存在ではなく、実際にわたしのまわりにも数名いるレベルです。
ただ世の中のほとんどが5桁(1万円)にも満たない状態で、アフィリエイトをあきらめてしまうような厳しい業界です。
ノウハウコレクターとは、アフィリエイトの情報やノウハウばかり集めてしまう人のことです。
ノウハウや情報を得ることはとても大切なことですが、アフィリエイト業界ではノウハウコレクターは、『結局行動しない人』という意味で使われます。
つまり、ノウハウコレクターは、あまり良い意味で使われることはありません。
具体的な用語の使い方としては、『彼は、いつまでたってもノウハウコレクターだから、ダメなんだよ。』という感じです。
これからアフィリエイトをはじめるのであれば、ノウハウコレクターとの接触はできるだけ避けた方が良いでしょう。
自己アフィリとは、アフィリエイト報酬が発生する商品やサービスを、自分で購入することで、報酬を発生させることです。
自己アフィリを簡単に言うと、キックバックみたいなものです。
ASPによって、呼び方も変わり、A8.netは『セルフバック』、afbは『セルフB』、アクセストレードは『自己アフィリエイト』などと呼ばれていますが、自己アフィリで意味は通じます。
自己アフィリは、商品やサービスによって、報酬対象になったりならなかったりするので、詳しくはASPの管理画面で確認してください。
自己アフィリは、決して悪いことではなく、対象の商品やサービスであれば、積極的に使うべきです。
具体的な用語の使い方としては、『そのサプリは、自己アフィリ対象だよ。』という感じです。
これからアフィリエイトをはじめるのであれば、自己アフィリを活用しましょう。
商品リンクとは、自由度の高いリンクのことです。
アフィリエイトで商品やサービスを紹介する時には、バナーリンクやテキストリンクといったリンクがASPで用意されていて、リンク先もあらかじめ用意されています。
ただ、あらかじめ用意されたページではなく、別のページに誘導したい時には、商品リンクが適用されていると、条件で決められたページであれば、閲覧者をそのページに誘導することができます。
バナーリンクもテキストリンクもASPの管理画面で発行されたコードをブログに貼りつけますが、ここで商品リンクOKという表現があります。
商品リンクが使えるのは、取り扱い商品が多いネットショップが広告主の場合に多いですね。
トップページではなく、個別のページにリンクを誘導したい時などは、商品リンクがあると報酬が発生する可能性が高まります。
商品リンクの用語の使い方は、『その商品は、商品リンクで個別ページに設定した方が効果的だよ。』という感じです。
ただし商品リンクの条件を守らないと、せっかくの報酬も取り消しになることがあるので、注意事項をしっかり確認することが大切です。
これからアフィリエイトをはじめるのであれば、まずはASPで用意されているバナー広告を設置した方が良いと思います。
コンバージョンとは、Conversion(転換)のことで、簡単に言うと、自分が設置したアフィリエイトリンクから『報酬が発生した』ということです。
具体的な用語の使い方としては、『今週は、1件もコンバージョンしないよ。』という感じです。
コンバージョンについては、コンバージョン率についても触れておいた方が良いと思うので説明します。
報酬発生件数を、アフィリエイトリンクのクリック数で割ると、コンバージョン率が算出できます。
コンバージョン率は、CVR(しーぶいあーる)ともいわれることがあります。
狙ったキーワードや、悩みの深さによって、コンバージョンレートは変わるので、一概に目安を説明できませんが、わたしの感覚値はこのぐらいです。
用語 | だいたいのCVR |
---|---|
一般キーワード ・ニキビ 予防 ・花粉症 かゆい ・目が乾く | 1%~3% |
ジャンル系キーワード ・青汁 おすすめ ・育毛剤 比較 ・ダイエット サプリ | 3~5% |
商標キーワード ・〇〇 効果 ・〇〇 口コミ ・〇〇 販売店 | 4~10% |
これからアフィリエイトをはじめるのであれば、コンバージョンという用語がある程度で問題ありませんが、アフィリエイトの報酬を伸ばすには、コンバージョンレートを検証して対策することがとても重要です。
EPCとは、Earn Per Clickの頭文字をとっています。
簡単に言うと、アフィリエイトリンク1クリックあたりの収益の目安のことです。
アフィリエイトができる商品やサービスを選ぶ際の指標として活用する人もいます。
あるサプリの例で説明します。
Aというサプリのアフィリエイトリンクが200クリックされ、発生した報酬単価が2,000円なら、その商品のEPCは10となります。
比較対象で、Bというサプリのアフィリエイトリンクが100クリックされ、発生した報酬単価が5,000円なら、その商品のEPCは50となります。
商品A:報酬単価2,000円 ÷ アフィリエイトリンクのクリック数200 = EPC10
商品B:報酬単価5,000円 ÷ アフィリエイトリンクのクリック数100 = EPC50
この場合、商品Bの方が効率的に稼げていると判断できます。
ですから商品Aより商品Bの露出をアップすれば、アフィリエイト報酬は増える可能性が高いと考えることができますね。
EPCについては、実際に商品を広告している人だけが知ることができる情報なので、ある意味稼げる情報といっても過言ではありません。
ただASPは、システムを管理している立場なので、EPCの情報を把握しています。
A8.netやafbでは、ASPで報酬ランクが上がると、EPC情報を公開してもらえるようになるので、より稼ぎやすくなります。
これからアフィリエイトをはじめるのであれば、EPCが高い商品やサービスをブログで紹介した方が稼ぎやすいと考えがちですが、逆をいえばライバルたちもEPCが高い商品を積極的に紹介するので、あくまでも目安にしておく程度で良いかと思います。
特単とは、特別単価の略です。
通常ASPで設定されている報酬単価ではなく、特別に高い報酬単価を設定されることがあり、それを略して使うことが多い用語です。
特単が適用されるのは、多く報酬を発生させていることや、ビックキーワードで上位表示できている場合で、広告主の判断で通常単価2000円が、特別単価3000円にしてもらえることがあります。
具体的な用語の使い方としては、『特単の交渉が通ったよ!来月からマジで稼げそう。』という感じです。
アフィリエイトがむずかしいといわれるのが、報酬が0円の状態から10万円になるまでが、いちばんシンドイのですが、ある程度アフィリエイト報酬が発生するようになると、特単がもらえるようになるので、すぐに50万円とか100万円とかになってしまうということなんです。
7桁アフィリエイターは、ほとんどこの特別単価をもらって、アフィリエイト報酬を増やしています。
景表法とは、正式には『不当景品類及び不当表示防止法』のことで、景品表示法といわれることが多いです。
不当表示や過大な景品類から一般消費者の利益を保護するための日本の法律で、『景品表示法』や『景表法』と省略して呼ばれています。
具体的な用語の使い方としては、『そのサプリ販売会社は、景表法違反で摘発されて、アフィリエイト停止になってるよ。』という感じです。
これからアフィリエイトをはじめるのであれば、閲覧者に誤解を与えるような表現は避けるようにしましょう。
薬機法とは、2014年までは『薬事法』と言われていましたが、現在の正式名称は『医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律』です。
これを略して薬機法と呼ばれています。
薬機法は、2019年4月に法改正され、罰則が厳しくなっています。
病院・クリニック・医薬品などを扱うジャンルでは、アフィリエイターも薬機法の対象となりますので十分な注意が必要です。
具体的な用語の使い方としては、『その表現は、薬機法的にアウトだから、修正依頼がくるはずだよ。』という感じです。
これからアフィリエイトをはじめるのであれば、医療系に関わるブログ記事の表現には、充分すぎるくらい慎重になった方が良いです。
301リダイレクトとは、『301 Moved Permanently』と表記されるHTTPリダイレクト用コードのことです。
簡単に説明すると、そのリンクがあったWebページが、完全に引越したこと(恒久的な移動)を意味します。
運営しているサイトのドメインを変更した場合などは、この301リダイレクトを使用しましょう。
ドメインを変更したり、パーマリンクを変更したり、スラッグを変更した時には、301リダイレクトをしっかりしないと、ページの評価をしっかりと引き継げないだけでなく、重複コンテンツ判定され、ページの評価を落とすこともあります。
301リダイレクト以外に有名なHTTPリダイレクト用コードは、『302 Moved Temporarily』と表記される302リダイレクトです。
302リダイレクトは、サイトを制作中に、まだ公開できる状態ではない場合に、特別に作成した『coming soon(準備中)』といったページに一時的にリダイレクトする時に使用します。
Webサイトの制作にかかわる人であれば、302リダイレクトを使うことも珍しくありません。ただアフィリエイトに関していうと、302リダイレクトを使うことは、わたしの経験上では無いです。
301リダイレクトの具体的な使い方としては、『パーマリンク変更したら、リダイレクトコードは301なのか確認した方が良いよ。』という感じです。
これからアフィリエイトをはじめるのであれば、そもそもリダイレクトをしないサイト運営をするように心がけて欲しいですが、万が一リダイレクトをすることがあれば、301リダイレクトをしなければいけないということだけは覚えておいてください。
被リンクとは、あるWebページが、別のWebページからリンクつきで紹介されていされていることを言います。
以前は、『バックリンク』や『インバウンドリンク』ともいわれていましたが、最近は被リンクという表現の方が使われる傾向があります。
具体的な用語の使い方としては、『被リンクがついてきたってことは、良いことだね。』という感じです。
アフィリエイトで稼ぐためには、この被リンクを獲得するのが、ひとつのポイントといっても間違いありません。
ただ、アフィリエイト初心者がやってしまいがちなのは、被リンクを自演してやってしまうことです。
これはペナルティ対象になるので、慎重になった方が良いですよ。
外部リンクとは、自分のWebサイトから、他のWebサイトへリンクを設置して紹介することです。
先ほど説明した被リンクは、外部リンクとは対照的な意味を持ちます。
まわりくどい使い方ですが、『他のWebサイトからわたしのWebサイトに外部リンクを設置してくれたみたいで、被リンクが増えたよ。』という感じです。
また、外部リンクと比較して使われるのが、内部リンクです。
自分のサイト内の記事へリンクを設置した時は、内部リンクと言います。
つまり自分のサイトで、お問い合わせページ等にリンクを設置した場合は、内部リンクということになります。
» お問い合わせを増やすために内部リンクを論理的に設置する方法
はてブとは、『はてなブログ』という無料ブログのブックマークサービスを省略して使われています。
はてブの正式名称は『はてなブックマーク』です。
具体的な用語の使い方としては、『その記事にはてブついてるよ。』という感じです。
はてなブックマークでお気に入り(ブックマーク)されると、被リンク(nofollowがつかないリンク)がつくので、SEOに効果があります。
インデックスとは、記事がGoogleに認識されている状態のことを言います。
具体的な用語の使い方としては、『その記事インデックスされてる?』という感じです。
インデックスされない記事とは、低品質コンテンツと判定されている場合には、長時間待ってもインデックスされないです。
通常は24時間以内にインデックスされますが、ドメインパワーが強いと、公開後数分でインデックスされますし、新規のドメインで新しく立ち上げたサイトの場合は、数日かかることもあります。
インデックスされないと、アクセス数は増えないので、インデックスチェックはした方が良いですね。
Google特殊構文の『site:』を使って、インデックスチェックをしたり、Googleサーチコンソールでインデックスリクエストしたりと、いろいろ勉強しましょう。
ビックワードとは、検索需要の高いキーワードのことです。
ビックワードで上位表示ができると、大きな収益が期待できると言われています。
脱毛、青汁、クレジットカード、ウォーターサーバー、ドックフード、等
これらがビックワードと言われ、目安としては月間検索ボリュームが、10万回以上あるキーワードのことを指しています。
用語の使い方としては、『ビックワードで1位になったよ。』という感じです。つまりこの場合、めちゃめちゃ稼いでいることを意味します。
これからアフィリエイトをはじめるのであれば、ビックワードを狙うのはハードルが高すぎるので、ロングテールワードと呼ばれる月間検索ボリュームが100未満のものを狙った方が良いと思いますよ。
虫眼鏡とは、Yahooの検索窓に入力したキーワードに関連するキーワード一覧のことです。
この印部分が『虫眼鏡』っぽいマークをしていることから、関連キーワードのことを虫眼鏡と呼ぶようになっています。
虫眼鏡に表示されるキーワードを参考に記事にすると、その悩みに特化された情報サイトになるので、広告価値が高いと考えられています。
これからアフィリエイトをはじめるのであれば、虫眼鏡をチェックするのは良いと思います。
具体的な用語の使い方としては、『もっと虫眼鏡で記事書きなよ。』という感じです。
サジェストとは、予測変換のことです。
検索エンジンに、キーワードの一部を入力している最中に予測されて、一覧表示されることがありますが、これは検索する回数が多いので、自動的に表示される仕組みです。
虫眼鏡と似ているのですが、サジェストは予測検索結果のことなので、ほんの少しだけ違います。
ただサジェストも虫眼鏡も、表示されるキーワードほとんど一緒なので、サジェストに表示されているキーワードを参考に記事にすると、その悩みに特化された情報サイトになるので、広告価値が高いと考えられています。
これからアフィリエイトをはじめるのであれば、虫眼鏡だけでなく、サジェストもチェックすると良いですよ。
具体的な用語の使い方としては、『もっとサジェストで深堀りした記事を書きなよ。』という感じです。
ブラックハットSEOとは、Googleをダマして検索順位を意図的に上がりやすくする手法のことです。
ブラックハットSEOの手法は、中古ドメインを悪用したり、自作自演のリンクを設置したり、システムが生成した長文記事を大量投稿するなどして、Googleをダマします。
最近は、Googleが優秀すぎて、ブラックハットSEOが通用しなくなったという人もいれば、まだまだブラックハットSEOは通用するという人もいる感じです。
Googleにバレたら、インデックスされなくなる等のペナルティが課せられ、せっかく大事に運営してきたサイトのアクセスが、1/10以下になることもありますので、注意してください。
ペナるとは、『ペナルティをうける』の略語です。
つまりGoogleの制裁をうけることを意味します。
ペナる理由は、自作自演でリンクを貼ったり、低品質のコンテンツを大量に投稿したり、様々ですが基本的にはブラックハットSEOをしている人たちが、使う用語です。
ただ最近は、Googleのアルゴリズムが変わって、ブラックハットSEOではなくても、医療系に関わる情報は、病院や大学教授ではないサイトの評価を一気に下げました。
これをペナると表現する人もいます。
この用語の使い方は、どちらかというと自虐的に使われることがほとんどです。
それだけアフィリエイトで稼ぐということが、Googleの裁量に依存しているということですかね。
量産するとは、言葉の通り『たくさん記事を作成すること』です。
一人で記事を書くのには限界がありますが、記事の執筆を外注して大量に記事投稿する手法が2014年ごろに流行りました。
最近は記事の量産より、記事の質が重視されている傾向があるとはいわれていますが、『記事の量が多い=情報量が多い』という捉え方をしている人が多いです。
量産するというのを『外注を使う』という意味で使う人もいれば、『たくさん記事を書く』という意味で使う人もいます。
これからアフィリエイトをはじめるのであれば、それなりの量が求められるので、覚悟しておいた方が良いですね。
トレンドアフィリとは、話題になっている情報を記事にして、アクセスを瞬発的に稼ぐ方法です。
簡単に言うと、トレンドアフィリは、FRYDAYや週刊文春に掲載されているようなネタを集めたサイトを作っておいて、芸能人の熱愛が発覚すると、アクセスが急上昇するので、瞬発的に稼ぐ方法です。
アフィリエイトは、Amazonや楽天を設置したりしますが、基本的にはGoogleアドセンスで稼ぎます。
トレンドアフィリは、アクセスは伸びやすいですが、Googleからの評価はすぐに下げられてしまうので、資産価値は低いといわれています。
その他、アフィリエイトで使われる専門用語があれば、随時追加していきます。
]]>アフィリエイトをこれから始めようと思っている人は、やっぱり情報を知りたいと思うのは当然だと思います。
でも、アフィリエイト関連のセミナーは、詐欺っぽいのが多すぎるので注意してください。
どんなセミナーに参加すれば良いのか迷っている人は、『ASP主催のセミナーだけに参加すればOK』です。
どんなセミナーもとにかく参加した方が良い ← そんなこと無い
アフィリエイトで稼ぎたい人 ← ASP主催のセミナーだけで充分
セミナーで学んだこと ← すぐ行動する人だけが稼げる
セミナーについて思うことが多々あるので、私の経験をもとに説明します。
アフィリエイトの初心者は、ぶっちゃけカモにされやすいです。
詐欺っぽいのでモザイク処理しました
このようなセミナーには、アフィリエイト初心者は、絶対に参加してはいけません。
1日たった〇分だけで月に〇円稼げるようになる
顔出し無しでも簡単に稼げるようになる
副業で手っ取り早く〇円稼げる
貴重な情報ですが参加費たった〇円で稼ぐ方法を教えます
LINE@に登録するだけで稼げる
こんなセミナー、絶対に参加してはダメです。
『1日たった〇だけで』『主婦でも〇できる』『手っ取り早く〇できる』っていうのは、基本的に詐欺の代名詞だと思います。
あと最近、LINE@に誘導したがる詐欺商材が多すぎると思います。
LINE@に登録を促すものは、基本的にガン無視でOKです。
参加するのに、1万円とか中途半端な金額が設定されているのもやめましょう。
理由は簡単で、稼ぐためのノウハウを教えるということをエサにして、セミナーの参加費用で儲けようとしているからです。
そして、稼げるノウハウだから、参加費用5,000円とか、10,000円と言われてしまうと、参加したら稼げるんじゃないかと思ってしまうんですよね。
でも結局は、参加費用を回収しようと思うのが、普通の人間ですから、詐欺っぽい情報でも、稼げると信じ込んでしまうんですよね。
ここ最近、このようなセミナーに参加してしまった人のお話を聞きますが、残念としか言えません。
だからこれだけはお伝えしたいです。
初心者とはいえど、『情報弱者になってはダメ』です。
アフィリエイト初心者は、カモにされやすいから、しっかり参加すべきセミナーは見極めてください。
基本的に、わたしがこのあと紹介するセミナー以外は参加しなくてOKです。
結論からいうと、アフィリエイトで稼げるようになりたいなら、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)が主催するセミナーに参加しましょう。
ASPのセミナーは、セミナーの参加費用で儲けようと思っていない
アフィリエイトで稼ぐためのコツを教えてくれる
商品サンプルがもらえることがある
セミナー参加者だけの特典(報酬単価アップ等)がある
ASPが主催するセミナーの参加費は無料です。
そしてなぜASP主催のセミナーは、売れやすい商品(報酬が発生しやすい商品)について、詳しく教えてくれます。
そして商品サンプルがもらえたり、特別単価(セミナー参加特典)がもらえたりします。
わたしは以前、ASPが主催するサプリメントのアフィリエイトセミナーに参加しましたが、セミナー参加者限定で、特別LPを使用する権利をもらいました。
通常のLPはサプリメントの料金が1000円なのですが、特別LPはサプリメントの料金がお試し価格500円で購入できるページだったんです。
これだけでセミナー参加する価値はありましたね。バコバコ売れましたよ。マジで。
だって他の人は1000円で紹介しているサプリメントを、わたしは500円で紹介できるんですから、売れないはずがありません。
そして、商品を体験することはみんなするんですけど、実際にどういう問い合わせが会社にあるかなんて、会社の担当者しか知らないわけですよ。
そういう情報を余すことなく聞けるなんて、他の人ができないことじゃないですか。
その情報をコンテンツにするだけで、アクセスはガンガン集まっちゃうわけですよ。
もちろん商品サンプルをもらえるわけですから、無料で体験できちゃうんですよね。
電車代なんて全然ペイできちゃうし、会社を休んででも参加する価値があるセミナーでした。
なかなかここまでの待遇をもらえるのは稀ですけど、でもASP主催のセミナーは、特別単価で2000円の報酬が2500円になるぐらいの条件はもらえます。(※期間限定のことがほとんどだけど)
こういうセミナーを開催しているASPは以下です。
参加するためには、それぞれのASPに会員登録をするだけです。
もちろん会員登録は無料です。
ASP主催のセミナーは、人数制限があったり、先着順だったりするので、できるだけ早く予約しましょう。
基本的には予約制です。当日参加はできません。
いますぐこの3つは会員登録して、セミナーの予約をしましょう。
開催されているセミナーをチェックし、興味があるものだけを予約すればOKです。
今回紹介した、この3つのASPは、マメにセミナーを開催しています。
セミナー開催場所は、東京(a8は青山、afbは渋谷、アクトレは新宿)が多いですが、たまに大阪や福岡でも開催しています。
アフィリエイト初心者なら、ASPのセミナーは、徹底的に使い倒した方が良いです。
詳しくは、それぞれのASPのセミナーページで、情報を確認してください。
セミナーに参加した後に、すぐにその情報を参考に、実行しなければまったく意味ありません。
それはなんとなくわかりますよね。
セミナーに参加して、それで満足してしまっては、本質的にダメです。
でもASPが主催するセミナーは、マジで早くコンテンツを作りたいって思わせてくれるんですよね。
だって、なかなか知れない情報が、ギッシリ知っちゃったわけですから、そんなのいますぐにでも、記事を書きたくなるに決まっているじゃないですか。
アフィリエイト歴が長くなると、やっぱり記事を書くのがシンドクなる時ってあるんですよ。
シンドイ時に書いた記事って、あとで見返すと、クソ記事の可能性が高いんですよね。
でもASP主催のセミナーに参加した後って、興奮状態だから、タイピングがサクサク進むんですよ。
しかも、広告主が直接説明してくれるから、知りたい情報満載なので、それを書くだけで貴重な記事になりやすいです。
アフィリエイト初心者なら、これを活かすべきだと思います。
地方に住んでいる人はなかなか参加しにくいと思うのですが、鳥取から来ました!っていう人もいましたよ。
そのぐらいASP主催のセミナーは価値があると思います。
ってことで、ここまで書けばわかりますよね。
アフィリエイト初心者が参加すべきセミナーは、ASP主催のセミナーで充分です。
怪しいセミナーには参加してカモられちゃダメですよ。
ってことで、いますぐそれぞれのASPに登録して、セミナー予定をチェックしてみてください。
基本的に完全予約制です。
人気なものは人数が限られているので、できるだけ早く予約しておきましょう。
アフィリエイト初心者にセミナー参加をおすすめする理由は、ASP主催のセミナーに参加して、すぐにブログ記事にすることです!
くれぐれも詐欺っぽいセミナーには注意してください。
人気記事わたしが登録しているASP18選
]]>ブログをやれば稼げると思って、とりあえず30記事書いてみたけど、収益がゼロ円。
これからどうすれば良いんだろう…。
効率的に収益をアップさせる方法を知りたい。
そんな人はぜひ、しっかり読んでみてください。
ブログの収益化には、2つの方法があります。
ブログで収益アップさせる方法は、この2つです。
Googleアドセンスは、広告がクリックされれば1クリックあたり40~70円程度が収益化されますが、ASPアフィリエイトは紹介した商品が売れれば、1件あたり3,000円といったように報酬が発生します。
ASPアフィリエイトの報酬は、商品によって全然違います。
報酬が1件あたり1,000円のものもあれば、40,000円のものもあります。
これは、ASPの画面で確認することができます。
どのASPが良いかって良く聞かれますが、ASPによって商品も違いますし、報酬単価も違います。
とりあえずいくつかおすすめのASPを紹介しておくので、自分にあったものを登録してみてください。
[kanren2 postid=”8819″]アクセスが無いと収益化できません。
アクセスをUPさせるためには、アクセスの集まる記事を書き続けることが必須です。
アクセスアップのためにはSEOの基礎を意識して記事を書かなければ、いつまでたってもアクセスは伸びません。
『〇記事あれば、〇円稼げるから、記事は外注しよう!』なんて情報がありますが、あれは無視した方が良いです。
外注した記事なんて、アクセスが稼げるわけないです。
試行錯誤してGoogeサーチコンソールとかを分析して、読者のためになる記事を書き続けなければ、アクセスはUPしません。
逆をいえば、SEOを意識して記事を書き続け、Googleサーチコンソールなどで分析をして、それを何回も繰り返していけば、必ずアクセスは伸びます。
この作業抜きで、ブログで収益化させるのはムリです。
アクセスが集まってきたら、それに関連する商品やサービスのアフィリエイトリンクを貼るだけです。
アクセスが集まっていれば、あとはアフィリエイトリンクのクリック率と、LPページの成約率でシミュレーションできます。
例えば『セキュリティソフト おすすめ』というキーワードで、書いた記事を参考にしましょう。
このシミュレーションだと、250アクセスで1件の申し込みが予想されます。
アフィリエイトリンクのクリック率は、キーワードによってかなり変わります。
例えば『アバスト(※セキュリティソフトの名前) 体験』というキーワードだと、
という風に、アフィリエイトリンクのクリック率はかなり変わります。
このシミュレーションだと、62.5アクセスで1件の申し込みが予想されます。
このキーワードによって、クリック率が変わるのは、それなりに収益化して、しっかり分析しないと感覚がつかめないと思います。
『〇〇 おすすめ』というキーワードのクリック率:1~3%
『〇〇 体験 』というキーワードのクリック率:5~10%
またLPページの成約率も、キーワードによってかなり変わります。
イメージとしては実際に使った感想が書かれているような記事は、アフィリエイトリンクのクリック率も、LPページの成約率も高くなる傾向があります。
参考値としてあなたの戦略に入れてみてください。
ブログで収益化させるためには、記事を書くことが必須です。
アクセスが無いと収益化できません。
記事を書き続けることが、収益アップさせる方法であり、それ以外の方法は無いと断言します。
また、収益化させるなら、実際に商品を体験して、その商品の感想を閲覧者にとってわかりやすく書きましょう。
それが収益アップさせる戦略です。
どんな商品の感想を書けば良いか、迷ったらこちらのASPを全部登録して、自分の興味のある商品を使ってみるのが一番です。
商品選びのポイントは、以下を意識して選んでみてください。
自分の体験談なんて、本当に読まれるのかな?って思っている人、安心してください。
世の中に悩んでいる人なんて、たくさんいますよ。
だから、Googleで検索して情報を探しているんです。
そこで体験していない記事を見て、商品を購入しようと思いますか?
わたしだったら、実際に商品を使った人が書いている記事を見ますね。
このように戦略的にブログをやれば、収益アップは間違いありません。
ぜひいますぐ、ASPの管理画面に登録されている商品をチェックしてみてください。
自分が興味のある商品をぜひ体験してみてください。
人気記事アフィリエイトで稼げるキーワード
]]>在宅ワーカーがWordPressを使ってサイトを運営するなら、ASPに登録しましょう。
ASPとは、アフィリエイトサービスプロバイダのことです。
ASPの管理画面から発行されるコードを、ご自身のWordPressの記事に貼り付けて利用することができます。
あなたの記事を読んで、読者が良いと思ってそのページから商品が購入されると、紹介料としてあなたに報酬が支払われますよ。
またGoogleアドセンスのようなクリック毎に報酬が支払われるのもASPの一種です。
ぜひ在宅ワーカーとして、WordPressでサイトを運営するなら、こちらで紹介するASPの登録を検討してみましょう。
まずASPといったら、A8が最も有名です。
掲載できる案件数が非常に多いので、
まずはA8に登録してみて、
どんな案件があるのか確認してみましょう。
得意ジャンル | 全般 |
---|---|
最低支払金額 | 1,000円 |
登録条件 | なし |
登録費用 | 無料 |
おすすめ度 |
A8に登録すれば、初心者向けのセミナーに参加できます。
初心者はぜひ行ってみてください。
もちろんセミナーは無料ですよ。
最近人気なのは、afbですね。
ASP業界ではサロン系(脱毛・エステ)などの案件に非常に強いので有名です。
得意ジャンル | サロン系・金融系 |
---|---|
最低支払金額 | 777円 |
登録条件 | なし |
登録費用 | 無料 |
おすすめ度 |
afbは最低支払金額が777円と非常に安いし、
初心者にとても人気です。
また初心者だけでなく、上級者も利用しているASPなので、
在宅ワーカーが登録するデメリットはまったくありません。
わたしもとてもお世話になっているASPです。
afbも、セミナーを積極的に開催してくれているので、
行ってみるのも良いと思います。
もちろんセミナーは無料ですよ。
インターネット系の会社インタースペースさんが運営するのが、アクセストレードです。
金融系(クレジットカード)と通信系(携帯SIM)が強いです。
得意ジャンル | 金融系・通信系 |
---|---|
最低支払金額 | 1,000円 |
登録条件 | なし |
登録費用 | 無料 |
おすすめ度 |
アクセストレードもとても人気のASPです。
金融系や通信系のメディア運営をするならぜひ登録しておきたいですね。
アクセストレードも、金融系や通信系のセミナーを開催してくれてます。
勉強になるので、金融系や通信系のメディアを運営しているなら、参加してみてください。
もちろんセミナーは無料です。
リンクエーは、最近人気急上昇のASPです。
ビデオオンデマンド(VOA)を紹介するなら、
リンクエーが初心者の条件は良いと思います。
得意ジャンル | VOA系 |
---|---|
最低支払金額 | 5,000円 |
登録条件 | なし |
登録費用 | 無料 |
おすすめ度 |
HuluやU-Nextなどを紹介したいなら、登録を検討しておきたいASPです。
情報商材と言えば、インフォトップというぐらい有名なASPです。
初心者ならインフォトップで販売されている教材を購入することもあると思います。
得意ジャンル | 情報商材系 |
---|---|
最低支払金額 | 5,000円 |
登録条件 | なし |
登録費用 | 無料 |
おすすめ度 |
情報商材を紹介するのは、胡散臭いようにならないように、
自分が購入して本当に良かったと思えるような商材だけ紹介しましょう。
ちなみに、WordPressのテーマで有名な『Affinger』の販売も、インフォトップで紹介できます。
バリューコマースは、ヤフーの子会社のASPなので、非常にジャンルが豊富です。
他のASPにないのに、バリューコマースにはあるという案件は、結構多い気がします。
得意ジャンル | 大手企業案件・通信販売系 |
---|---|
最低支払金額 | 1,000円 |
登録条件 | なし |
登録費用 | 無料 |
おすすめ度 |
ヤフーショッピングとの連携もできます。
紹介しやすい案件が豊富にあるので、
まずは登録するのがおすすめです。
リンクシェアは、楽天が運営するのASPです。
楽天が運営するだけあって、大手ECサイトの案件が揃っています。
得意ジャンル | ECサイト系 |
---|---|
最低支払金額 | 500円 |
登録条件 | なし |
登録費用 | 無料 |
おすすめ度 |
リンクシェアだけでなく、トラフィックゲートも楽天が運営していて、
トラフィックゲートでは楽天カードが紹介できます。
紹介しやすい案件が豊富にあるので、
必要に応じて、リンクシェアとトラフィックゲートを登録してみて良いと思います。
もしもアフィリエイトは、スクール案件などを紹介するならおすすめのASPです。
得意ジャンル | スクール系 |
---|---|
最低支払金額 | 1,000円 |
登録条件 | なし |
登録費用 | 無料 |
おすすめ度 |
他のASPでは扱っていない案件を取り扱っているイメージがあり、
特にプログラミングスクールや、英会話スクールなどを紹介するなら、登録しておきたいASPです。
インターネット系の会社アドウェイズさんが運営するのが、ジャネットです。
金融系(ローン)や健康食品に強いです。
得意ジャンル | ローン系 |
---|---|
最低支払金額 | 1,000円 |
登録条件 | なし |
登録費用 | 無料 |
おすすめ度 |
ローン系の案件は、提携審査も厳しいだけでなく、
提携後もサイト修正依頼がめちゃめちゃ多いです。
こんな案件は、他のASPだと手間ばかりかかって嫌いそうですが、
アドウェイズさんの営業がすごいのか、ジャネットはローン系は強いイメージですね。
レントラックスは、クローズドASPといって、誰でも登録できるわけではありません。
レントラックスの担当者の目に留まれば、担当から招待の連絡があります。
得意ジャンル | 車系・不動産系 |
---|---|
最低支払金額 | 500円 |
登録条件 | 招待 |
登録費用 | 無料 |
おすすめ度 |
わたしは加圧シャツのサイトを運営していて、招待の連絡がありました。
ある程度のアクセスがあれば、提携可能になると思うので、しっかりサイトを育てておきましょう。
フェルマも、クローズドASPといって、誰でも登録できるわけではありません。
フェルマの担当者の目に留まれば、担当から招待の連絡があります。
得意ジャンル | 不動産系 |
---|---|
最低支払金額 | 1,000円 |
登録条件 | 招待 |
登録費用 | 無料 |
おすすめ度 |
わたしは健康食品関連のサイトを運営していて、招待の連絡がありました。
まだサイトを持っていない、もしくはアクセスがまだ多くないのであれば、
まずはサイトを育ててから、招待があるのを待ちましょう。
メディパートナーも、クローズドASPで、スーパーアフィリエイターしか提携できないといわれるASPです。
得意ジャンル | 全般 |
---|---|
最低支払金額 | 270円 |
登録条件 | 招待 |
登録費用 | 無料 |
おすすめ度 |
提携の目安は月間発生報酬が50万円を超えてくるぐらいだと思います。
特別単価の交渉も柔軟にしてくれます。
まだサイトを持っていない、もしくはアクセスがまだ多くないのであれば、
まずはサイトを育ててから、招待があるのを待ちましょう。
クロスパートナーズも、クローズドASPです。
報酬が高く設定されているのが特徴です。
得意ジャンル | ニッチ案件・士業系 |
---|---|
最低支払金額 | 5,000円 |
登録条件 | 招待 |
登録費用 | 無料 |
おすすめ度 |
非常にニッチな案件をもっているので、ライバルに差がつけやすいのが良いです。
士業案件が豊富にあるASPという感じです。
ザックスは、スマホアプリ系と健康食品系が強いASPです。
得意ジャンル | アプリ系・健康食品系 |
---|---|
最低支払金額 | 1,000円 |
登録条件 | なし |
登録費用 | なし |
おすすめ度 |
健康食品は他のASPよりも高単価の場合があるので、登録だけでもしておく価値がありますね。
アドクロップスは、スマホアプリのASPです。
得意ジャンル | アプリ系 |
---|---|
最低支払金額 | 3,000円 |
登録条件 | なし |
登録費用 | 無料 |
おすすめ度 |
運営はA8.netと一緒のファンコミュニケーションズさんです。
スマホアプリの紹介をするなら登録しておいた方が良さそうです。
シードアップも、スマホアプリのクローズドASPです。
運営はA8.netと一緒のファンコミュニケーションズさんで、
アドクロップスとの違いは、クローズドASPというところです。
得意ジャンル | アプリ系 |
---|---|
最低支払金額 | 3,000円 |
登録条件 | なし |
登録費用 | 招待 |
おすすめ度 |
報酬単価も高めなので、アクセスが多くなったら、シードアップの提携も狙いたいところですね。
まずはサイトを育ててから、招待があるのを待ちましょう。
スマートシーは、スマホアプリのASPで、アドウェイズさんが運営しています。
得意ジャンル | アプリ系 |
---|---|
最低支払金額 | 5,000円 |
登録条件 | なし |
登録費用 | なし |
おすすめ度 |
スマホアプリの紹介をするサイトを運営しているなら、登録をおすすめします。
Googleアドセンスは、クリック型のASPで、サイト運営するなら絶対に登録した方が良いです。
得意ジャンル | 全般 |
---|---|
最低支払金額 | 8,000円 |
登録条件 | なし |
登録費用 | なし |
おすすめ度 |
審査が厳しいですが、一度審査が通れば、サイトに最適な広告が表示されるようになります。
その広告がクリックされると40円前後の報酬になります。
サイト運営をはじめたらまずはアドセンス登録!というぐらい、絶対におすすめのASPです。
たくさんのASPを紹介しましたが、
アクセスがそれなりにあるサイトを持っていないと、クローズドASPの登録はできません。
またASPも実際にたくさん登録すると、管理が煩雑になってめんどくさくなります。
実際に一度登録してみて損は無いですから、
自分のサイトのジャンルにあわせて吟味してみてください。
まだ良くわからない。という人は、わたしは以下のASPの登録をおすすめします。
まだサイト運営をはじめたばかりで、よくわからないという人は、
この4つさえ登録しておけば問題ありません。
A8、afb、アクセストレードは、無料のセミナーを定期的に開催していて、
サイト運営の初心者にとてもおすすめです。
まずはこの3つに登録して、ここで掲載可能な案件をサイトで紹介してみると良いと思います。
またGoogleアドセンスは、鉄板です。
他のASPとは違って、クリック型ですが、
サイトに最適な広告が表示されるので、比較的収益化しやすいです。
いずれにしても、ASPへの登録は、サイトを運営していないと登録できません。
アメーバブログやLINEブログといった無料ブログでは提携できませんので、
この機会にWordPressでサイトを作ってみてください。
また独自ドメインの取得方法や、レンタルサーバーの借り方は、当サイトでも紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
人気記事稼げる記事が書けるようになる方法
人気記事在宅ワーカーが登録すべきサービス
]]>