WiMAXの契約年数比較『2年契約』のメリットとデメリット

WiMAXの契約年数比較『2年契約』のメリットとデメリット

記事内に広告を含む場合があります

WiMAXは3年契約が主流となっていますが、2年契約ができるプロバイダがいくつかあります。

3年契約と比較した時のメリットやデメリットを、実際にプロバイダに話を聞いてまとめました。

(2018年4月更新)

WiMAXの契約年数比較

WiMAXの契約年数は、プロバイダ(販売代理店)によって異なりますが、2年契約、3年契約、4年契約から選べます。

プロバイダ プラン 備考
UQコミュニケーションズ
2年契約プラン LTEオプション有料
W05キャッシュバックなし
3年契約プラン LTEオプション無料
4年契約プラン LTEオプション無料
ギガ放題は契約できない
GMOとくとくBB
2年契約プラン LTEオプション有料
WX04は契約できない
3年契約プラン LTEオプション無料
BroadWiMAX
3年契約プラン LTEオプション無料
So-net
3年契約プラン LTEオプション無料
BIGLOBE
3年契約プラン LTEオプション無料
ヨドバシカメラ
2年契約プラン LTEオプション有料
キャッシュバックなし
3年契約プラン LTEオプション無料
ビックカメラ
2年契約プラン LTEオプション有料
キャッシュバックなし
3年契約プラン LTEオプション無料
ヤマダ電機
2年契約プラン LTEオプション有料
キャッシュバックなし
3年契約プラン LTEオプション無料
ケーズ電機
3年契約プラン LTEオプション無料
エディオン
2年契約プラン LTEオプション有料
キャッシュバックなし
3年契約プラン LTEオプション無料

2年契約は、

  • UQコミュニケーションズ
  • GMOとくとくBB
  • ヨドバシカメラ
  • ビックカメラ
  • ヤマダ電機
  • エディオン

でできます。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/uq-wimax2/wp-content/uploads/2018/04/2e256095d4adb1cb90c90f25d8123083.jpg” name=”” type=”l”]ただし、どのプロバイダでも説明されましたが、3年契約プランがおすすめとのことです。

上記のプロバイダも、今後は3年契約に注力するものと思われ、2年契約はできなくなっていくと予想されます。(※担当者から直接聞いた情報です。)[/voice]

どのプロバイダも今後は3年契約がメインになってくるでしょう。ですから2年契約をするのであれば急いだ方が良いと思います。

2年契約のメリットとデメリット

2年契約のメリットは、2年で新しいWiMAX機種に変更できるということですが、ちょうど更新月に解約手続きしないとダメです。

契約月のみだけ解約解約金がなくなるので、そのタイミングで最新のWiMAX機種が入手できなければ損です。

また3年契約と比較して、2年契約のデメリットは、『キャッシュバック』と『LTEオプションプラン有料』です。

2年契約の場合は基本的にキャッシュバックがなく、LTEオプション契約が有料です。

例外で、GMOとくとくBBでは、2年契約でもキャッシュバックはありますが、それ以外のプロバイダでは2年契約だとキャッシュバックはないです。

2年契約はハイスピードプラスエリアモードが使えるLTEオプション契約(約1000円前後)が有料というのもポイントです。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/uq-wimax2/wp-content/uploads/2018/04/8ffba415ec303f5da477778356908fca.jpg” name=”” type=”l”]つまり2年契約をしようと思っている人は、現実的にGMOとくとくBBを選ぶべきです。

最新機種のW05を2年契約できて、キャッシュバックがあるのはGMOとくとくBBだけです。

ただしGMOとくとくBBでは、WX04は、2年契約できず3年契約のみです。

月額料金を安くしたい人や、LTEオプションを無料で使いたい人などは、3年契約の方が良いでしょう。[/voice]

3年契約のメリットとデメリット

いまのWiMAXの主流は3年契約です。

WiMAXを扱っているプロバイダなら3年契約は必ず扱っています。

デメリットは、3年契約だとバッテリーの持ちが心配になるぐらいです。

メリットは、LTEオプションが無料になる、最新のWiMAX機種でも選べるということですね。

基本的にWiMAXを賢く契約するなら3年が基本と考えた方が良いと思います。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/uq-wimax2/wp-content/uploads/2018/04/0824c4d0dd5d357b50fd873a0c369391.jpg” name=”” type=”l”]現実的に3年契約する人は、BroadWiMAXで、WX04かLS01を最安値で契約するのが賢いと思います。

どうしてもクレジットカード払いをしたくない人は、口座振替ができるBIGLOBEで契約する人が多いですね。[/voice]

4年契約のメリットとデメリット

4年契約を提供しているプロバイダは、UQコミュニケーションズだけです。

このUQコミュニケーションズの4年契約は、ギガ放題が契約できないため、2018年5月時点では、ほぼ契約する人はいません。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/uq-wimax2/wp-content/uploads/2018/04/4d86ed88b9a6723f6ac9ce6241be324f.jpg” name=”” type=”l”]4年契約をするメリットはどこにもなく、デメリットしかありませんね。[/voice]

2年契約ならGMOとくとくBBでW05がおすすめ

2年契約するなら、一番おすすめはGMOとくとくBBで最新の『W05』をキャッシュバックつきで契約することです。

最新機種を2年契約できて、さらにキャッシュバックがあるのは、GMOとくとくBBしかありません。

GMOとくとくBBを申し込む人は、高額なキャッシュバックを使ってトータルコストを抑えたい人、そして最新のWiMAX機種を使いたい人です。

3年契約ならBroadWiMAXでWX04がおすすめ

2018年現在は、3年契約が主流です。

以前はSo-netも2年契約できましたが、いまでは2年契約のみです。

2年契約できるプロバイダも少なくなってきていますし、今後さらに少なくなっていくでしょう。

3年契約は、LTEオプションも無料になるので、バッテリーの持ちが良い『WX04』が良いと思います。

さらにBroadWiMAXは月額料金が最安値なので、いまの主流はBroadWiMAXで『WX04』を契約するのが一番おすすめです。

BroadWiMAX

またLTEオプションが無料になるのも、意外とうれしいです。

WiMAXの契約更新月と解約違約金

2年契約なら26ヶ月目だけが違約金なし

プラン 契約期間 契約更新月
2年契約プラン 初月日割+24ヶ月 26ヶ月目
3年契約プラン 初月日割+36ヶ月 38ヶ月目
4年契約プラン 初月日割+48ヶ月 50ヶ月目

2年契約なら26ヶ月目だけが解約違約金がなく、3年契約なら38ヶ月目だけが解約違約金が発生しません。

つまり更新月だけが違約金が発生しないので、更新月を過ぎてしまうと9,500円の解約違約金が発生します。

解約違約金更新月について

これはすごくわりずらいですよね。

更新月とは
WiMAXの解約違約金は、更新月のみ契約違約金が発生しません。

1ヶ月でも遅れると、解約違約金は発生してしまいます。

参考までに、ギガ放題2年プランを2017年6月に契約した場合は、2019年8月だけが違約金がないということになります。

この場合、2019年9月に解約しようと思っても、9,500円の解約違約金が発生します。

ですから、2年契約だからといって、2年以上使えばいつでも解約違約金なしで解約できるというわけではないんです。

これがWiMAXの契約で分かりにくくしているポイントです。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/uq-wimax2/wp-content/uploads/2018/04/4d86ed88b9a6723f6ac9ce6241be324f.jpg” name=”” type=”l”]つまりは、2年契約のメリットってそんなにないんですよね。

更新月に欲しいWiMAXの最新端末がなかったら、あまり意味がないんですよね。

だったらLTEオプションが無料になったり、月額料金を安くできる3年契約が良いと思います。[/voice]

GMOとくとくBBだけ解約違約金が高い

2018年4月時点で確認したところによると、GMOとくとくBBだけが契約違約金が高いです。

プロバイダ プラン 1~13ヵ月 14~25ヶ月 26~37ヶ月
UQコミュニケーションズ
2年契約プラン 19,000円 14,000円 9,500円
3年契約プラン 19,000円 14,000円 9,500円
4年契約プラン 19,000円 14,000円 9,500円
GMOとくとくBB
2年契約プラン 24,800円 24,800円 9,500円
3年契約プラン 24,800円 24,800円 9,500円
BroadWiMAX
3年契約プラン 19,000円 14,000円 9,500円
So-net
3年契約プラン 19,000円 14,000円 9,500円
BIGLOBE
1年契約プラン 19,000円 14,000円 9,500円
3年契約プラン 19,000円 14,000円 9,500円

GMOとくとくBB以外のプロバイダの解約違約金は、それぞれ19,000円、14,000円、9,500円ですが、

GMOとくとくBBだと24,800円、24,800円、9,500円です。

つまり2年契約だけでなく3年契約の場合でも、GMOとくとくBBだけ契約違約金が高いです。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/uq-wimax2/wp-content/uploads/2018/04/c52d08453c78eceb6f3ea2d55f17cb52.jpg” name=”” type=”l”]解約違約金のことを考えると、GMOとくとくBBはおすすめできませんね。[/voice]

まとめ

2年契約には、メリットとデメリットがあります。

2年契約ができるプロバイダは少なくなってきています。

キャッシュバックもあって、最新のWiMAX端末が2年契約できるのは、GMOとくとくBBだけです。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/uq-wimax2/wp-content/uploads/2018/04/2e256095d4adb1cb90c90f25d8123083.jpg” name=”” type=”l”]ただGMOとくとくBBも、いつプランが変更になってもおかしくありません。

既にGMOとくとくBBではWX04は2年契約はできないことになっています。

もし2年契約を狙っている人は、なるべく早く契約することをおすすめします。[/voice]

WiMAXはどのプロバイダで契約しても、通信品質や通信制限は変わりませんので、値段が安いところで契約するのが賢い契約方法です。

2018年4月現在、2年契約か3年契約で迷っている人におすすめのプロバイダはこの2つです。

おすすめWiMAXプロバイダ
2年契約ができてキャッシュバックがある:
GMOとくとくBB
3年契約で月額料金が最安値でLTEオプションが無料:
BroadWiMAX
[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/uq-wimax2/wp-content/uploads/2018/04/63667b4d41ffd09a5d66defc605100a8.jpg” name=”” type=”l”]わたしが2年契約をするなら、ギガ放題プラン2年契約でGMOとくとくBBで『W05』を契約します。

『WX04』を狙っているなら2年契約はおすすめできず、3年契約でBroadWiMAXで契約するのが良いと思います。[/voice]

2年契約を検討している人はぜひ参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です