「仕事」の記事一覧 | 5Gで生きていくhttps://fujimotoyousuke.comWiFi専門家ふじもんのブログTue, 22 Mar 2022 20:59:33 +0000jahourly1https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/01/cropped-8cb469f88f7e1646c6afae47296ae249-32x32.png「仕事」の記事一覧 | 5Gで生きていくhttps://fujimotoyousuke.com3232 仕事がうまくいく人に共通する習慣https://fujimotoyousuke.com/person-custom-success-failer/https://fujimotoyousuke.com/person-custom-success-failer/#respondThu, 15 Nov 2018 03:18:23 +0000https://fujimotoyousuke.com/?p=9022

こんにちは、藤本です。さっき、手帳を読み返していたら、2013年にすごく良いことをメモっていました。 いまの自分にとっても刺激になるし、この内容を聞いたことが無い人にとってはとても参考になると思うので、ブログで残しておこ ... ]]>

こんにちは、藤本です。さっき、手帳を読み返していたら、2013年にすごく良いことをメモっていました。

いまの自分にとっても刺激になるし、この内容を聞いたことが無い人にとってはとても参考になると思うので、ブログで残しておこうと思います。

成功者と失敗者の条件

成功者と失敗者の条件

この表どおり、成功する人と失敗する人について、とてもわかりやすく整理されています。

人間的成長を求め続ける人は成功する

『成功する人は、人間的成長を求め続ける。』というのに対して『失敗する人は、現状に甘え逃げる。』という。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/0824c4d0dd5d357b50fd873a0c369391.jpg” name=”” type=”l”]2013年の私のメモには、いつまでこのぬるま湯につかった生活を続けるんだ。オレは甘えすぎている。いますぐ行動しなきゃダメだ。と書いてありました。[/voice]

自信と誇りを持つ人は成功する

『成功する人は、自信と誇りを持つ。』というのに対して、『失敗する人は、愚痴っぽく言い訳ばっかり。』という。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/0824c4d0dd5d357b50fd873a0c369391.jpg” name=”” type=”l”]2013年の私のメモには、オレは逆に自信に充ちあふれすぎていて問題。誇り高き人間にならなきゃダメだ。と書いてありました。[/voice]

常に明確な目標を指向する人は成功する

『成功する人は、常に明確な目標を指向する。』というのに対して、『失敗する人は、目標が漠然としている。』という。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/0824c4d0dd5d357b50fd873a0c369391.jpg” name=”” type=”l”]2013年の私のメモには、オレはスケジュールが日ごとで記載されているだけで、1分1秒単位まで落とし込めていない。全然ダメだ。と書いてありました。[/voice]

他人の幸福に役立ちたい人は成功する

『成功する人は、他人の幸福に役立ちたい。』というのに対して、『失敗する人は、自分が傷つくことは回避する。』という。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/0824c4d0dd5d357b50fd873a0c369391.jpg” name=”” type=”l”]2013年の私のメモには、オレがいままで傷ついてきたことなんてかすり傷でもない。死んでしまうぐらいの挫折を経験しなきゃダメだ。と書いてありました。[/voice]

良い自己訓練を習慣化する人は成功する

『成功する人は、良い自己訓練を習慣化する。』というのに対して、『失敗する人は、気まぐれで場当たり的。』という。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/0824c4d0dd5d357b50fd873a0c369391.jpg” name=”” type=”l”]2013年の私のメモには、何をすれば良いかわからなければ気まぐれでも良いから突き進もう。ただチャンスと思ったら、それを習慣化させる仕組みを構築して続けるべき。と書いてありました。[/voice]

失敗も成功につなげる人は成功する

『成功する人は、失敗も成功につなげる。』というのに対して、『失敗する人は、失敗を恐れて何もしない。』という。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/0824c4d0dd5d357b50fd873a0c369391.jpg” name=”” type=”l”]2013年の私のメモには、オレに守るべきものなんてほとんどないし、失うものはないということを再認識しろ。これまでのオレの経験は成功体験に全部変えるんだ。と書いてありました。[/voice]

今ここに100%全力投球する人は成功する

『成功する人は、今ここに100%全力投球する。』というのに対して、『失敗する人は、どんどん引き延ばす。』という。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/0824c4d0dd5d357b50fd873a0c369391.jpg” name=”” type=”l”]2013年の私のメモには、全力投球しているつもりだけど、自分が変わっていないのは、判断や行動を伸ばしている証拠。できる範囲以上に自分の方向性に舵をきって、もう引き延ばさない。もうこの感覚を繰り返さない。と書いてありました。[/voice]

自己投資を続ける人は成功する

『成功する人は、自己投資を続ける。』というのに対して、『失敗する人は、途中で投げ出す。』という。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/0824c4d0dd5d357b50fd873a0c369391.jpg” name=”” type=”l”]2013年の私のメモには、常に勉強だし、合コンに行くならそれを投資感覚でNOと判断したら行くな。何もかも時間と資金を投資としてコントロールできなきゃダメだ。と書いてありました。[/voice]

何事も信じ続ける人は成功する

『成功する人は、何事も信じ続ける。』というのに対して、『失敗する人は、不信感で行動できず。』という。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/0824c4d0dd5d357b50fd873a0c369391.jpg” name=”” type=”l”]2013年の私のメモには、オレは天才。オレはすごい。オレなら何でもできる。あとは行動をするのみ。行動しなければ死ぬ。と書いてありました。[/voice]

時間を有効活用する人は成功する

『成功する人は、時間を有効活用する。』というのに対して、『失敗する人は、時間を主体的に創らない。』という。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/0824c4d0dd5d357b50fd873a0c369391.jpg” name=”” type=”l”]2013年の私のメモには、睡眠時間は大事だけど、時間を創るなら睡眠時間を削るしかない。睡眠時間が少なくてもパフォーマンスできるショートスリーパーになるために、週に2回は徹夜してトレーニングする。と書いてありました。[/voice]

できる方法を考える人は成功する

『成功する人は、できる方法を考える。』というのに対して、『失敗する人は、できない理由が先に出る。』という。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/0824c4d0dd5d357b50fd873a0c369391.jpg” name=”” type=”l”]2013年の私のメモには、昔の自分もできない理由ばかり考えていた。できない理由が思いつくのは、できない理由を情報発信する人やテレビが原因だから、そういう人やテレビと距離を置くことが良い。と書いてありました。[/voice]

可能性に挑戦し続ける人は成功する

『成功する人は、可能性に挑戦し続ける。』というのに対して、『失敗する人は、不可能だ無理だと考える。』という。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/0824c4d0dd5d357b50fd873a0c369391.jpg” name=”” type=”l”]2013年の私のメモには、オレの人生は常に挑戦だ。挑戦しなくなった時点でダサいおっさんだ。可能性をみつけてそこに自分の信念をぶっこむべき。と書いてありました。[/voice]

5年たったいま見返してみると、勘違いしているポイントもあるけど、この時期の自分が感じたことをメモして残しておいた自分をほめてあげたいと思いました。

特に失敗を恐れていたわけではないけど、何も行動できないという状況だった自分にとっては、この指標が参考になったのは事実で、特に7番目の『今ここに100%全力投球する。』という項目の『これ以上、先延ばししない』というのは大きかったです。

毎日継続することの大切さ

毎日継続することの大切さ

1.01の法則

いまの自分の1%だけでも成長を毎日続ければ、365日後には37.8倍の成長を遂げることができるという。

こつこつ努力すれば、やがて大きな力になります。というのが具体的な数値になっていて、とても刺激になりました。

毎日続けることで、1年後には37倍の成長ができるのに、何もしなければ37倍以上の差がついてしまうということに気づきました。

0.99の法則

いまの自分がサボり続ければ1%退化してしまい、365日後には0.03まで退化してしまうという。

少しずつサボればやがて力がなくなります。というより、何もしなければ1ではなく、ここまで退化するのかと考えました。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/98a489422a60d7b23aa7cea85ff9af27.jpg” name=”” type=”l”]37.8VS0.03を計算したら、1260倍の差がつくということになります。[/voice]

まとめ

これらのことは、当時の私にとってはとても参考になる指標でした。

この習慣を自分に取り入れられたかと言われれば、全然そんなことは無く、いまあらためて現在の自分にも取り入れるべきだと再認識できました。

この『成功者と失敗者の条件』は、アンソニーロビンスのセミナーの配布資料にあったみたいです。

あと『1.01の法則』は楽天の三木谷社長の書籍で紹介されていたみたいです。


成功のコンセプト (幻冬舎文庫)
成功のコンセプト (幻冬舎文庫)

今回は、手帳を見返して、いま現在の自分に取り入れるべきだと思ったのですが、もしかしたらこのブログを見てくれている人にも参考になると思ったのでまとめました。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/7232934be4bf7ca7352a26b692ad23ce.jpg” name=”” type=”l”]いまのオレはやるべきことは明確。計画もバッチリ。そしてオレは天才。

大きなトラブルがあるならドンときてみろ!半笑いで乗り超えてやるぜ!

[/voice] ]]>
https://fujimotoyousuke.com/person-custom-success-failer/feed/0
創業1年たった起業家の精神状態『死なないために』わたしが2016年8月に思っていたことhttps://fujimotoyousuke.com/not-to-die/https://fujimotoyousuke.com/not-to-die/#commentsSat, 18 Aug 2018 01:00:53 +0000http://fujimotoyousuke.com/?p=1410

みなさん、こんにちは。藤本陽介です。 この記事を公開したのは2018年8月18日です。わたしは3年前の2015年8月18日に法人登記を完了させ、起業しました。 そして3年たったいま、なんとかまだ生き続けることができていま ... ]]>

みなさん、こんにちは。藤本陽介です。

この記事を公開したのは2018年8月18日です。わたしは3年前の2015年8月18日に法人登記を完了させ、起業しました。

そして3年たったいま、なんとかまだ生き続けることができています。

実は創業して1年たった2016年8月ころのわたしの精神状態は、明らかに良くありませんでした。

ちょうどその時のメモがあったので、備忘も兼ねてブログにします。

創業して1年たった時のメモ

以下は2016年8月18日にパソコンのメモ帳(Evernote)に書いたほぼ原文のままです。

[aside type=”boader”]

創業して1年がたつので振り返りたいと思います。

正直なところ、この1年間は恐怖や焦りばかりでした。

民泊事業をやろうと思ったら、物件契約した直後にトラブルにあって、弁護士に相談するはめに。

なにもはじまっていないのに460万円の借金をつくり、京都や長野に行って資金をかきあつめ、その時に知り合った経営者に助けてもらいました。

英語留学事業のWebサイトをつくって、法人や教育機関にガンガン営業し、3000枚印刷したパンフレットを駅前で配ったりしたんだけど、何の実績もなく、強みもないサービスには、結局誰も留学に申し込んでくれなくて、友人や友人の紹介の数名がお客様になってくれただけでした。

2016年2月、この時期わたしは完全に自信喪失していました。

仲間というかパートナーに逃げられたり、裏切られたり、距離をつくられたりで。

これ、わずか会社設立して半年のことです。

根拠のない自信が強みのあのわたしが、この時期は誰にも会いたくなかったし、世の中に自分が存在していない方が良いとさえ思っていました。

また、先の見えない生活って本当に恐怖でしかなくて、コンビニに行くことすら躊躇してしまっていました。

ご飯は1日1食、ご飯にシーチキンとマヨネーズを乗せたものか、そばにシーチキンとマヨネーズを乗せたものを食べて、刺激が欲しいと思えばコショーやタバスコをガンガンかけて、自分をマヒさせようとしていました。

もちろん、飲み会なんて絶対に行かなかったし、当時オフィスのあった南青山にさえも行けなくなって、一日中自宅に引きこもることもありました。

もうこの際だから、正直に言います。

誰も申し込んでくるイメージがない。っていうかオレのサービスなんて、使いたいはずがない。

競合があそこまで良いものを作っちゃうと、勝ち目がないし、誰だってそっちを使うはずでしょ。

自分でサイト作りも営業もなにもかもやろうと思っているけど、とまってしまう。

あせっているんだろうか?なんで、こんなに手が動かないんだろう?

熱狂する環境はできているのに、熱狂しない自分はなぜだ?

お金の計算もぜんぜんしないのは何故だ?通帳を見るのが怖くなったのはなんでなんだ。

できる自分をイメージしろ。できた自分をイメージしろ。

どうなっているのが理想なのか?

オレはどうなりたいのか?

(ある会社名)の(ある経営者)に自分の人生をあずけるのか?
(ある出資者)に裏切られたまま死ぬのか?
(ある会社名)の(ある経営者)にこんな罵倒されて良いのか?
(ある元部下)に恥ずかしくないのか?
(ある会社名)の(ある経営者)に鼻で笑われて帰ってきてて良いのか?

自分から行動しないのか?

失敗を恐れているのか?

(ある友人起業家)だって絶対にがんばっている。
(ある友人経営者)だってこんな時期はあったって言ってた。
(ある友人起業家)は、ハッタリかましてメチャメチャやってるじゃん。

でも、他の起業家や経営者はオレには関係ないだろ?

自分にはなにができるのか?

1年後の計画なんてすべて捨てろ。

3ヶ月先のことなんて予想したって意味がない。いま1時間以内の自分の行動にすべてをかけるんだ。

仕事とはそれをピカピカに磨き上げるものだ。

自分から動いていく。

自分から生み出す。

いまそれをしなければ、俺は死んでしまうぞ。[/aside]

こんな長文をパソコンのメモ帳(Evernote)に書いていたんですね。

メモを見返していま思うこと

いま見返しても、相当ヤバイ精神状況だったのがわかります。

実際に振り返ってみて、どの起業家もこういう不安や恐怖に襲われてしまって、手が動かなくなって、ヤバイ精神状態になるのは、避けられないんだろうなぁ。と思いました。

このメモを書いた時から、わたしは戦略を変えました。

2016年8月の精神状態がヤバかったころのデスク

サイトの受託開発をもらったり、提案資料の代行作成したり、Webマーケティングのコンサルティングしたり、営業代行したり、人材紹介したり、なんでもやろうと決めました。

「目の前の困っている人の課題解決ができないのに、自分がやりたいことなんてできるはずがない。だから目の前の困っている人を助ける仕事なら、オレの全力を使ってやりつくそう。」

そうやって、たまたま目の前に現れた人たちの課題解決を、わたしのフルパワーでやってきた結果、あっという間に時が過ぎ、いまもなんとか死なないで生きています。

業績が安定したわけでもなく、相変わらずデスバレーの状況は変わりません。

死なないために

創業3年を迎えたいま、『死なないために』という記事を発見し、これからもがんばろうと思いました。

スタートアップがキーを打っている最中に死ぬことはめったにないのだ。だからキーを打ち続けよう!

しがみついてさえいれば金持ちになれるというのに、こうも多くのスタートアップがやる気をなくして失敗するのは、スタートアップをやるというのがすごく滅入るものになりうるということだ。

これは確かにその通りだ。

私がかつてそこにいて、そしてその後他のスタートアップをやらなかったのはそのためなのだ。

スタートアップにおけるひどい時期というのは、耐えがたいほどにひどいものだ。

たとえGoogleであろうと、何も救いがないように思える時期があったはずだ。

Y Combinatorの仕事をやってきて見つけた興味深いことは、創業者たちは何百万ドルも手に入るかもしれないという望みよりは、みっともなく見えることへの恐れにより強く動機づけられるということだ。

だから何百万ドルというお金を手にしたければ、失敗が公然として恥ずかしいものになるような位置に自分を置くことだ。

だから今言っておこう。これからひどいことが起こる。それはスタートアップの常なのだ。

ローンチしてからIPOや買収が行われるまでに何らかの災難に見舞われないようなスタートアップは1000に1つというものだ。

だからそれでやる気をなくしたりしないことだ。災難に見舞われたら、こう考えることだ。

ああ、これがポールの言っていたやつか。どうしろと言ってたっけな?

ああ、そうだ、 「あきらめるな」だ。

『死なないために』の抜粋

創業3年を記念して、いま思うこと。

今日もキーボードを打ち続けよう。やると決めたことをバカになってやり切ろう。

これからも、もっと大きな災難に見舞われて、どうしようもなく不安になることもあるだろう。

3ヶ月先のことを考えるのではなく、1時間以内の自分の行動にすべてをかけるんだ。

あきらめなければ、この1時間でやったことがどこかに繋がる。

さぁ今日もがんばろう。

これから起業しようと思っている人へ

『サラリーマンを辞めて、起業しようと思っているんだけど。』という相談を、ここ最近ちょうど3人から聞きました。

中途半端な覚悟なら、起業を辞めた方が良いとわたしは思っていますが、そんなことは言えないし、どうしたら起業することの現実を伝えられるか考えた時に、こうやってブログで公開することでした。

2016年8月東京駅構内の広告『好きなことで生きていく』

ただ起業することで不安や恐怖はあるかもしれませんが、サラリーマンの時に悩むような不満というものはゼロになるはずです。

そして起業することを自分で決断したのであれば、後悔することは無いはずというのが私の考えです。

2年前の自分にむけてメッセージを書くつもりでブログにしました。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/2e1550a3f185b88deff5238f98474e91.jpg” name=”” type=”l”]起業を決断できるヤツは、そんな簡単に死なないよ。[/voice]

参考になれば幸いです。

]]>
https://fujimotoyousuke.com/not-to-die/feed/1
【ユニクロ江東千石店が閉店】ユニクロの店長時代を振り返ってみるhttps://fujimotoyousuke.com/uniqlo0419/https://fujimotoyousuke.com/uniqlo0419/#respondWed, 31 Aug 2016 11:00:42 +0000http://fujimotoyousuke.com/?p=1833

ここは東京都江東区にあるユニクロです。実は約10年ほど前に4ヶ月だけこのユニクロで店長をしていました。 この店舗だけでなく、千葉県、茨城県、埼玉県といろいろなところで店長をしていたのですが、ココの店は短かった割りには、思 ... ]]>

uniqlo0419_09

ここは東京都江東区にあるユニクロです。実は約10年ほど前に4ヶ月だけこのユニクロで店長をしていました。

この店舗だけでなく、千葉県、茨城県、埼玉県といろいろなところで店長をしていたのですが、ココの店は短かった割りには、思い出がある店舗です。

uniqlo0419_01

このユニクロが、なんと2016年8月に閉店するということで、ちょっとポケモンついでに行ってきました。

店長をしていたのは、もう10年前も前のことなのですが、「ユニクロの店長」というものをちょっとブログに残そうと思います。

ユニクロ江東千石店とは

uniqlo0419_08

この店舗の西側は西葛西に大きなユニクロがあって、北側には錦糸町の大きなユニクロがあったのですが、南側の豊洲エリアや辰巳エリアには当時はまだユニクロがなく、また東側の銀座エリアにもまだユニクロが無かった時代でしたから、繁忙店でした。

ユニクロ江東千石店の場所

この店舗は住所で言うと、東京都江東区千石1-5-12でした。これいまでも暗記しています。

この店舗は、木場公園の裏にあるお店です。店番号は419番ですね。

後述しますが、この店舗は駐車場があるのですが、住宅街にあるので、大渋滞の原因になり、いろいろな所から厳しいお声をいただいていたのは、絶対に忘れられない思い出です。

店長にもかかわらず最重要業務は、なんと駐車場警備と、お待ちいただくお客様へのご挨拶だったのがとても懐かしいです。

大通りに隣接していないのに、たくさんのお客様が来店するお店でした。

ユニクロ江東千石店の特徴

uniqlo0419_03

ユニクロ江東千石店は駐車場があり、かつ近隣の商圏から考えても、店舗面積と比較し、売上が高いので、在庫回転率が異常な店舗で、全国トップクラスでした。

倉庫といわれるバックルームが小さいので、全国の他の同じような店舗であれば、臨時対応でコンテナを借りて臨時倉庫を近くに設置するのですが、この店舗はそれさえできなかったので、在庫コントロールが非常に難しかったです。

uniqlo0419_04

そして、スタッフの採用もすごく難しい店舗でした。銀座にでれば時給1200円の仕事はたくさんあったので、当時のユニクロの時給でスタッフを確保するというのは難しかったです。

uniqlo0419_06

そして何よりも駐車場が難しい店舗で。

uniqlo0419_05

ここも大家さんから借りていた駐車場なのですが、この鉄柱にクルマを擦ってしまうお客様から、これはユニクロの責任だ!と怒られたことが何回あったことか。

駐車場の誘導をしてくれる警備員の方は外部の会社にお願いしていたのですが、あの頃が本当に懐かしいです。

uniqlo0419_07

そして、この駐車場にあるこのタイヤ止めなんですが、この黄色い反射するプラスチックが、ひとつだけ割れて外れてたのですが、これを内部監査で指摘されたのをいまだに根に持っています。

そんなことを指摘されるのは、全国でもそう無かったはず。逆を言えばここを指摘される程度で、他の項目はたいした指摘は無かったと思うから、よくがんばってたな。と思います。

uniqlo0419_10

そして、ユニクロ店舗から歩いて20秒。ここが当時のアパートでした。住所は東京都江東区千石1-4-16でした。これもいまだに暗記しています。グリーンサイドビルです。

1階にやきとり屋さんがあって22時までユニクロで仕事をし、22時からココでご飯を食べながら、帳簿のチェックをしたり、スタッフを連れて不満を聞いたりしていました。

uniqlo0419_11

いまはいろいろと厳しくなっているから、帳簿とかも持ち出しできないだろうし、スタッフとご飯なんかもパワハラとかセクハラとか言われちゃいそうで、きっといまのユニクロの店長は、いろいろ大変なんでしょうね。

ユニクロの店長とは

graduate_jp_uniqlo_realdata07_02

ユニクロって当時から「完全実力主義」と謡っていて、これは内部だけでなく、外部に対しても公表しているところが素晴らしいと思います。

ユニクロの完全実力主義

ひとつの例で言えば、スーパースター店長は年収が1000万円を超えているというのを公開しているのもそれのひとつですし、これは実際に働いてにいたので、大きく情報は間違いないと確信しています。

ユニクロの意思決定は、すべて現場・現実・現物の3現主義を徹底していて、本部のデスク上で意思決定されるのではなく、現場からの要望が非常に強い意思決定要素になっています。

だから、ユニクロの店長は、社内的にも重要なキャリアパスで、店長を必ず経験させるようなキャリアプランは、本当に良いと思います。

実際にわたしも本部で、商品開発やEコマースを担当しましたが、店長時代に得た顧客志向や仕事の進め方などは、本当に貴重なものでした。

ただ、ユニクロを卒業し、ネット系の企業で働き、いま起業して会社を経営して思うことは、ユニクロの店長で得たものが、ユニクロの本部だけで役に立ったわけではなく、いまでもなお別の業界でも、すごく役に立っていると感じます。

いろいろあって書ききれませんが、能動的に仕事をすることは、ユニクロの店長時代に徹底的に教え込まれました。

それと部下育成は、業務そのものよりも人間教育が重要で、魅力的な人間になる事こそが部下育成であり、その上で「動機付け→教育→評価」が成り立つというのも間違いないです。

ユニクロの店長になるには、ぶ厚いマニュアルを3冊ほど、ほぼ丸暗記しなければなりませんでしたが、「3つの約束」、「販売6大用語」、「店長23か条」、「基本方針」などいろいろあるひとつに「ユニクロのミッション&ビジョン」というものがあって、それは長文ですがいまだに暗唱できます。

いつでもどこでも誰でも着られるファッション性のある高品質なベーシックカジュアルを、市場最低価格で継続的に提供する。そのためにローコスト経営に徹して、最短最安で生産と販売を直結させる。自社に要望される顧客サービスを考え抜き、最高の顧客サービスを実現させる。官僚的ではなく血の通ったチームとして革新的な仕事をする。結果として年率30%の売上を収益の成長を目指し、世界一のカジュアルブランドになる。

これは、いまわたしの仕事にもすごく役立っています。感謝感謝。

と思って、一応答えあわせしようとサイトチェックしたら、ちょっと変わってる。

世界水準のところとか、30%のところとか。やはり状況にあわせて少し変更しているんだろうな。

それでも、わたしがユニクロの店長時代に得た知識の中でも、とても重要な部分には変わりないです。

ありがとうユニクロ江東千石店

uniqlo0419_02

ユニクロ江東千石店は2016年8月21日で閉店し、北砂の方に新しくユニクロができるみたいです。ちょっと寂しい気もしますが、この店舗のおかげでわたしはすごく成長できたと思いますし、当時一緒に働いてくれていたスタッフの皆さんもどこかで活躍してくれていると信じています。

そしていつまでもユニクロの店長時代に得たものは大切に、そしてしっかり利用してがんばろうと思ったのでした。

以上です。

 

]]>
https://fujimotoyousuke.com/uniqlo0419/feed/0
週刊Lifenesiaに取材してもらいましたhttps://fujimotoyousuke.com/lifenesia/https://fujimotoyousuke.com/lifenesia/#respondTue, 24 Feb 2015 14:31:51 +0000http://fujimotoyousuke.com/?p=688

ジャカルタに住む日本人がよく見るメディア「Lifenesia」に取材してもらい見開き一面に掲載してもらいました(*^ω^*) Lifenesiaとは? Lifenesiaとは、「ジャカルタ生活をもっと楽しく豊かにする生活 ... ]]>

ジャカルタに住む日本人がよく見るメディア「Lifenesia」に取材してもらい見開き一面に掲載してもらいました(*^ω^*)

Lifenesiaとは?

Lifenesiaとは、「ジャカルタ生活をもっと楽しく豊かにする生活情報誌」として、ジャカルタ在住邦人および日本からの短期滞在者に向けて発行しているフリーペーパーで、インドネシアのローカルニュースもこれでわかってしまうという素晴らしいメディアです。

毎週1万部発行しているようで、私もLifenesiaは毎週目を通しています。

Lifenesia

 

一面に大きく掲載ありがとうございます

Lifenesia

インドネシアにある企業がWebサイトを運営する上で、どこに気をつけるべきか

私の個人的な意見ですが、インドネシアの企業サイトはトップページがデザインばかりを重視し、重要なテキストによるコンテンツがないものや、自社の商品やサービスの詳細がないものが非常に多く見受けられます。

さらにお問い合わせフォームがそもそも実装されていないというものも多くありますし、本来の目的がブレているモノが多くあるように感じています。

ちょっと専門的な話をすれば、個人情報を扱うのにセキュリティー面で不備が多い。
それとSEOの観点で、自社商品やサービス、自社名で検索しても、グーグルの検索結果で上位に表示されない。
インドネシアはSNS大国なのに、ソーシャルとの連携がされていないサイトが多くありますし、
スマートフォン対応をしていないサイトも多いです。

そういった「実際に誰に見てもらい、何をさせたいのか?」ということが考えられていない実装が多く、なんでもサイトをつくればいい。という考え方をぜひ、私たちと一緒に改善させていただきたいというような話をさせていただきました。

WordPressとはなんなのか?

WordPressは世界的に数多くのサイトで使用されているCMSです。CMSとはプログラミングなどの専門知識を持たなくても、サイトをご自身で簡単に管理・更新できるシステムです。CMSとはコンテンツマネジメントシステムの略です。

CMSは既に数多くありまして、MovableType、Joomla、Drupalなども有名ですが、CMS全体でもそのシェアの60%以上をWordPressが占め、WordPressは世界で最も使われているCMSです。使い勝手などWordPressが最も好ましいということをこの実績が証明しています。

WordPressが使われるサイトには世界の大手の企業や著名人のサイトが多数あります。
わたしが12月にブログに書いた内容を話させていただきました。

 

私たちの強み

WordPress認定コンサルタントとして、WordPressについてはもちろん、日本での公的機関や大手企業、大手メディアなどの制作実績や運用やサイトの保守、サーバのホスティングなどの実績が多くあると言うことを話しました。

Lifenesia

実際にいろいろなサイトを見ていますし、携わっていますし、相談もされるので、Web担当者様が感じられることは、ある程度すぐにキャッチアップできる自信がありますし、解決方法も持っている自信があります。
そもそも、私は20代は事業会社に勤務し、また広告代理店での勤務経験もあるので、その情報やノウハウをもっている人は多くないという自負があります。

まだまだジャカルタは通信インフラで、日本とは大きな差がありますが、これから発展するビジネスにおいて、Webの力を使わない手はないと思っています。そういった意味で、ジャカルタで働かれている方々に、相談したいと言っていただけることはとても嬉しいですし、ぜひ一緒にインドネシアの発展に貢献したいと思っています。

まとめ

今回、Lifeneisaに取材いただき、このように大きく掲載いただいたことは、私にとってはとても意義のあることでした。
週刊ライフネシアの編集長の三好さん、このような機会をつくってくれてどうもありがとうございました。

lifenesia

お仕事の相談とかもらえて嬉しいですが、残念ながらファンレターは一切届いていないです(-_-;)

]]>
https://fujimotoyousuke.com/lifenesia/feed/0
Webの力を借りて、何かを成し遂げてみたかったhttps://fujimotoyousuke.com/wantedly/https://fujimotoyousuke.com/wantedly/#respondSat, 27 Dec 2014 13:00:01 +0000http://fujimotoyousuke.com/?p=683

プライム・ストラテジー株式会社に入る前 わたしは新卒でファーストリテイリングに入社し、20代はユニクロで店長やマーチャンダイジング(商品開発)などをしていました。当時「Web2.0」という言葉を知ったり、堀江貴文さんや藤 ... ]]>

プライム・ストラテジー株式会社に入る前

わたしは新卒でファーストリテイリングに入社し、20代はユニクロで店長やマーチャンダイジング(商品開発)などをしていました。当時「Web2.0」という言葉を知ったり、堀江貴文さんや藤田晋さんのようなIT事業家に憧れ、自分自身もWebに力を借りて、何かを成し遂げてみたい。と思い社内公募でユニクロのEC担当(uniqlo.com)を2年経験し、その後退職。インターネット広告などを経験した後、2013年2月に入社しました。

現在

WordPressはPHPというプログラミング言語で構成されているのですが、当時はPHPどころか、HTML、CSSさえもよくわからない状態でした。ただ何かを成し遂げたいという気持ちは、とても強かったので、とにかく勉強し、経験を積むことに必死でした。気づけばAmazon書店で総合1位になってしまった書籍の執筆や、最近ちまたで話題のschoo( https://schoo.jp/teacher/185 )で数回登壇をさせていただくなどし、自分自身にある程度の力がついていることに驚きもしました。
いまはエンジニアの現場から若干離れてしまいましたが、営業や開発、人事などの責任者として経営に携わりながら、2014年9月からインドネシアのジャカルタに拠点を移し、インドネシア法人の責任者も兼任しています。

プライム・ストラテジー株式会社について

わたしが入社してから、社内の雰囲気はかなり変わったと思いますが、技術力という面においては、他のWeb制作会社よりも技術力は相変わらず高いと感じています。これは代表取締役の中村がプログラミングができる経営者であり、また最高技術責任者の大曲はWordPressの神様と呼ばれるぐらいコミュニティからの信頼があることが大きいと思います。
ただ逆に、営業力や組織力という点では、課題が多く、いままさにテコ入れをしていますが、ベンチャー企業らしい雰囲気というか、これからこの会社はどんどん良くなっていくんだ。という状況なので、やりがいをとても感じています。

今後どういうことをしていきたいか

弊社は「WordPress」の会社と思われていることに関しては、ある意味成長分野で一定以上の成果が出せているからこそ、市場から受け入れられていると思うのですが、これからはWordPress以外の事業やサービスの柱を創っていかないといけないと思っていますし、まさしくいまその真っ最中です。
私自身は成長著しいインドネシアで、マーケットの開拓をしていますが、あと数年後には、プライム・ストラテジーはWordPressの会社と呼ばれるのではなく、アジアを代表するWebのプロフェッショナル集団と呼ばれるように、優秀な人材がたくさん集まって、Webの力を借りて、何かを成し遂げたいと思っています。

想うこと

いま流行のWantedlyにてインタビュー記事を、備忘録としてブログにも書きました。わたしは、いまジャカルタにいますが、これまでの事業会社でのキャリアや、プログラミングの知識は、正直ほとんど役に立たないというか、これらを自分の最大の武器にしてたら、過去にしがみつくダサいおっさんだと感じています。
Webの力を使って、何かを成し遂げたい。この想いを忘れずに、初心を忘れず、常にインプットアウトプットを意識してがんばっていこうと思います。

もし一緒に働いてみたい!と思う方がいらっしゃったら、ぜひぜひ連絡ください。

とりあえず連絡してみる

]]>
https://fujimotoyousuke.com/wantedly/feed/0
2014年12月2日19時からグランドインドネシアでイベント登壇しますhttps://fujimotoyousuke.com/prepare_jakarta_events/https://fujimotoyousuke.com/prepare_jakarta_events/#respondMon, 01 Dec 2014 17:26:20 +0000http://fujimotoyousuke.com/?p=614

ジャカルタに住みはじめて2ヶ月。これまで準備してきたWordPressのインドネシア語の書籍がとうとう発売になります。 そして、明日2014年12月2日の19時から、ジャカルタの高級ショッピングモール「グランドインドネシ ... ]]>

ジャカルタに住みはじめて2ヶ月。これまで準備してきたWordPressのインドネシア語の書籍がとうとう発売になります。

wpbkj1

そして、明日2014年12月2日の19時から、ジャカルタの高級ショッピングモール「グランドインドネシア」にある「GRAMEDIA」でローンチイベントを開催させていただく予定です。

そこにわたしが登壇する予定です。資料はインドネシア語でつくりました。そしてできる限りインドネシア語で話したいと思います。このためにWordPressの最新動向など調べなおしました。インドネシア語なんてまだしゃべれるわけないですが、だいじなのはパッション。得意のボディランゲージとパッションで、いざ!

wpbkj3

明日、来場される方々にとって有益な情報を提供できるようがんばります。

wpbkj2

]]>
https://fujimotoyousuke.com/prepare_jakarta_events/feed/0
誕生日にケーキをパクりしたhttps://fujimotoyousuke.com/birthday_company/https://fujimotoyousuke.com/birthday_company/#respondMon, 21 Jul 2014 13:00:48 +0000http://fujimotoyousuke.com/?p=484

35才になりました。 アジア展開も積極的にしていって、あと5年後の40才になるころには、がんばってよかった!って思えるようにいままで以上にがんばろうと思います。 おいしかったです。どうもありがとうございました。]]>

birthday3

35才になりました。

アジア展開も積極的にしていって、あと5年後の40才になるころには、がんばってよかった!って思えるようにいままで以上にがんばろうと思います。

birthday1

おいしかったです。どうもありがとうございました。

birthday2

]]>
https://fujimotoyousuke.com/birthday_company/feed/0
WordPressの創設者Matt Mullenweg(マット・マレンウェッグ)はイケメンで若かくて超セレブだった!https://fujimotoyousuke.com/matt/https://fujimotoyousuke.com/matt/#respondTue, 24 Jun 2014 11:20:22 +0000http://fujimotoyousuke.com/?p=416

WordPressは、いま世界中のサイトの20%以上で導入されているシステムです。このシステムはオープンソースなので、世界中のエンジニアの皆さんが協力してさらに良いものに進化し続けているのですが、開発の発端はMatt M ... ]]>

WordPressは、いま世界中のサイトの20%以上で導入されているシステムです。このシステムはオープンソースなので、世界中のエンジニアの皆さんが協力してさらに良いものに進化し続けているのですが、開発の発端はMatt Mullenweg(マット・マレンウェッグ )という人なんです。彼はWordPress.comを運営するアメリカのAutomattic社の創設者でもあります。

そんなすごい人ですから、お金持ちの超セレブです。世界のお金持ちランキングの1000位以内にいるそうです。マット氏、何歳に見えます?わたしの5歳も年下なんです。ショック。

マット氏が東京とジャカルタにビジネスツアーをするということで、弊社(プライムストラテジー)がアテンドサポートさせてもらいました。

 

Matt Mullenweg(マット・マレンウェッグ )氏がジャカルタに!

WordPressの創始者であるMatt Mullenweg氏が、2014年の夏に、韓国、シンガポール、インドネシア、日本、フィリピン、オーストラリアをツアーするということで、インドネシアのジャカルタと日本の東京において、アテンドサポートさせてもらいました。

 

インドネシアのコミュニティ活性化について

matt_jakarta1

マット氏は、インドネシアのジャカルタで開催されたWordCampに参加する目的で、インドネシアに来たのですが、この写真はWordCamp翌日のジャカルタ中心街のレストランで、コミュニティメンバーを集めて朝食会をしたときのものです。

世界的メディアもマット氏の来尼で取材に!

matt_jakarta2

マット氏は、WordPressのコミュニティメンバーの意見に耳を傾けていました。わたしは日本とインドネシアのコミュニティの比較についてプレゼンさせていただきましたが、やはりコミュニティメンバーの意見はマット氏も非常に興味深く聴いてくれました。

実はこの朝食会、Bloombergなど世界的有名メディアやKompasといったインドネシア最大手のメディアにも声をかけていたので、ちょっとしたニュースになりました。

 

マット氏にTシャツプレゼント!

matt_jakarta3

また、わたしたちはオリジナルTシャツを作って、マット氏にプレゼントしました。マット氏はオシャレなので、わたしたちが作ったTシャツを胸にあてるものの、最後まで着てくれませんでした。

くそー。笑

 

マット氏は東京にもきた!

matt

その後、マット氏が東京で開催されたWordBenchに登壇するということで、東京もアテンドしました。マット氏は私のことをしっかり覚えてくれていました。「ヘイ!フジモト!ユーアードランカー!」って絡んできましたが、非常に気さくな人でしたね。

マット氏がWordBenchで登壇して話した内容は、Automattic社のなおこさんがまとめてくれています。(参考:WordBench 東京6月マット・マレンウェッグの講演

 

マット氏の想い:パブリッシャーになれ!

10432350_728064723901450_1894974782_n

マット氏がわたしたちに話してくれた内容で、もっとも印象に残ったことを備忘録的に書き残したいです。

[aside type=”boader”] WordPressはみんなが気軽にブリッシャー(情報発信者)になるためのツールとして使って欲しいと思っている。だからもっとパブリッシュしていきましょう。 [/aside]

わたしはこれを聞いて、WordPressを構築することよりも、WordPressを使って情報発信することの大切さをあらたて実感したのです。マット氏は今後モバイルからも気軽に投稿できるようにしていきたいといっていましたが、まさしくブログをもつだけじゃなくて、ブログを更新しないと意味無いから、WordPressに関わる人間としてもっと情報発信していこう。と思いました。

 

Matt Mullenweg(マット・マレンウェッグ)まとめ

WordPressに関わる人なら、マット氏のことと、彼の会社「Automattic」社のことは知ってて損は無いと思います。2014年時点でマット氏は29才です。それなのにWordPressを世の中に送り出した革命児で超セレブです。(※厳密に言うとWordPressの前身「b2」をカスタマイズした)

マット氏が19才のころWordPressの開発をはじめて、約10年でここまでにしたって本当にすごいですね。わたしも今回マット氏に会ったことでもっと成長したいと思いました。

マット氏はブログをやっています。もちろんWordPressで、URLは「ma.tt」です。やることがオシャレです。

 

]]>
https://fujimotoyousuke.com/matt/feed/0
ファーストリテイリングの同期https://fujimotoyousuke.com/fr_douki/https://fujimotoyousuke.com/fr_douki/#respondSat, 21 Jun 2014 14:06:12 +0000http://fujimotoyousuke.com/?p=413

わたしは新卒で2002年にファーストリテイリングに入社しました。 店長や商品開発などを担当させていただき、29才の時に、退職したので、約7年間働きました。つまり2009年まで在籍していたので、辞めてから5年も経ちます。 ... ]]>

わたしは新卒で2002年にファーストリテイリングに入社しました。

店長や商品開発などを担当させていただき、29才の時に、退職したので、約7年間働きました。つまり2009年まで在籍していたので、辞めてから5年も経ちます。

そんな中最近すごく忙しくて、お誘いはほとんど断っているんですが、久しぶりに断らなかったのが、ファーストリテイリングの同期でもある金友さんから、ファーストリテイリングのOBOG同窓会ってのがあるから!と招待されたので、即断即決で、行きました。

在籍時にはまさか、この人と飲みながら話すなんて考えたことなかったけど、それはそれは豪華な方たちばかりで刺激に満ち溢れていました。

コクヨ 取締役 常務執行役員 松下正さん

ブロンドール株式会社 社長 會田裕康さん

株式会社キビラ 代表取締役社長 福谷智之さん と 石橋奈穂子さん

トランスコスモス株式会社 常務執行役員 本田仁志さん

アクセンチュア株式会社 執行役員 武井章敏さん と 後藤満喜さん

株式会社ディーエヌエー 広報 青野光展さん

株式会社ドーム 人事部長 吉澤広和さん

株式会社ジェイアイエヌ マネージャー 三好秀樹さん

株式会社ローソン IR部長 伊丹英人さん

グンゼ株式会社 MD部長 後藤直子さん

参議院議員渡辺喜美 秘書 池田恭務さん

ウォルトディズニージャパン株式会社 マネージャー 畔田光子さん

アップルジャパン株式会社 マネージャー 松林友貴恵さん

KPMGあずさサステナビリティ株式会社 マネージャー 加藤祥子さん

そして同期の

株式会社コナミ 金友健さん

株式会社アスラボ 取締役 室賀水織里さん

とめちゃくちゃ刺激のある方たちとお話させていただきました。

こんなの銀座のクラブにでも行って、勇気ふり絞らないとなかなか名刺集められないんじゃないかな?

やっぱりファーストリテイリングというかユニクロは人材輩出会社なんだろうなと思う。

皆さん腰が軽いし、偉そうなそぶり全くなし。というかめちゃめちゃお偉いさんなのに一番テキパキして人と人を繋げてらっしゃる。

しかも、わたしがインドネシアで仕事をしていることをお話ししたら、すぐにワコールのインドネシア法人で駐在している日本人の方を紹介いただき、近日中にご挨拶させていただけることに。

本当に貴重な機会だったし、改めてファーストリテイリング卒業生として、こうした大先輩に続きたいなと思いました。

ただ、やっぱり一番会えてよかったのは、この同期ふたり。

同期

同世代をライバルと見ていないというか、基準値が高い。

このイベントの幹事をし、さらに人脈を広げ、話の振り方もスマートで、あきらかに仕事デキますオーラ半端なかった(‘ω’)ノ

本当に貴重な機会に感謝です。オレもっとがんばろう。

FRのOBの皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

]]>
https://fujimotoyousuke.com/fr_douki/feed/0
Linuxの勉強https://fujimotoyousuke.com/linux/https://fujimotoyousuke.com/linux/#commentsSun, 30 Mar 2014 08:45:50 +0000http://fujimotoyousuke.com/?p=360

ジャカルタから帰ってきて、徹夜で仕事して、土日はぐっすり寝たいところだけど。 サーバのひとつも構築できないなんてダサい!って言われたし、月内にサーバ構築する約束もしてたので、埼玉の川越で開催されている、宮崎 智広先生の一 ... ]]>

ジャカルタから帰ってきて、徹夜で仕事して、土日はぐっすり寝たいところだけど。
サーバのひとつも構築できないなんてダサい!って言われたし、月内にサーバ構築する約束もしてたので、埼玉の川越で開催されている、宮崎 智広先生の一泊二日のLinuxセミナーに無理やりねじ込んでもらって参加( ´ ▽ ` )ノ

10148780_691727584201831_1085978441_o
最前列、赤まむし2本注入、やる気だけはある。

やっぱりサーバ構築とか勉強するのは、読書も必要だけど、こうやって誰かに教えてもらいながら、手を動かすと頭に入りやすいです。

宮崎先生はとても丁寧に教えてくれますし、このセミナープログラムはとても考え抜かれたものでした。興味ある方はぜひ受講してみてください!紹介とかいうとちょっと安くなるみたいです。

Linuxマスター.jp

]]>
https://fujimotoyousuke.com/linux/feed/2