「食レポ」の記事一覧 | 5Gで生きていくhttps://fujimotoyousuke.comWiFi専門家ふじもんのブログSun, 09 Jun 2019 13:44:50 +0000jahourly1https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/01/cropped-8cb469f88f7e1646c6afae47296ae249-32x32.png「食レポ」の記事一覧 | 5Gで生きていくhttps://fujimotoyousuke.com3232 100食限定の富士宮焼きそば『うるおいてい』が評判通りだったhttps://fujimotoyousuke.com/fujinomiya-yakisoba-uruoitei/https://fujimotoyousuke.com/fujinomiya-yakisoba-uruoitei/#respondSun, 09 Jun 2019 13:44:50 +0000https://fujimotoyousuke.com/?p=13315

静岡県のB級グルメといえば富士宮焼きそばですが、その中でも群を抜いて人気なのが 『うるおいてい本店』の『うるおい焼きそば』ということで、行ってきました。 土日は100食限定でしたが、無事に食べることができましたよ。 評判 ... ]]>

静岡県のB級グルメといえば富士宮焼きそばですが、その中でも群を抜いて人気なのが

『うるおいてい本店』の『うるおい焼きそば』ということで、行ってきました。

土日は100食限定でしたが、無事に食べることができましたよ。

評判通りおいしかったのでレポートします。

うるおいていは行列ができる人気店

うるおいてい混雑1

わたしが『うるおいてい本店』に到着したのは、開店1時間後の12時ごろでした。

写真には写っていませんが、入店待ちが12人もいました。

うるおいてい混雑2

こんな田舎で12人待ちとは、とても人気店ですね。

おすすめはうるおい焼きそば890円

おすすめの宇都宮焼きそばうるおい焼きそば890円

うるおいてい本店に行ったら、絶対に注文したいのが全国B級グルメでも優勝した富士宮やきそばの『うるおい焼きそば』です。

値段は890円です。

土日は限定100食ということで、さらに注文は1回のみで、追加注文できないということです。

わたしは8人で行ったので、8人前を注文しました。

店員さんが作ってくれる

店員が調理してくれる

うるおい焼きそばだけでなく、お好み焼きもすべて、店員さんが調理してくれます。

作り方にこだわりがあるようで、特に水分の飛ばし方がポイントだそうです。

焼きそばは麺がシコシコで評判通りおいしかった

うるおい焼きそば1

うるおい焼きそばは、イワシの粉をたっぷりとふりかけてくれました。

うるおい焼きそば2

うるおい焼きそば8人前と、お好み焼き2人前ですが、余裕で食べきれましたよ。

ちょっと多めにチュモンしても全然食べれてしまうほどおいしかったです。

お好み焼きもふわふわでトロトロだった

お好み焼き1

お好み焼きも、店員さんが丁寧に焼いてくれました。

お好み焼き2

こちらのお好み焼きは、パサパサ感がなく、飲み物なしでも食べれるぐらい、

シットリ系な感じでした。

ふわふわ&トロトロな感じでとてもおいしかったです。

芸能人ローラも来たことがあるらしい

ローラ来店

店内には、たくさんのサインが飾られていました。

その中でもローラのサインが一番目立っていましたね。

うるおいていの行き方

うるおいてい本店の住所は、

静岡県富士宮市淀師415-2

です。

東京からは、新東名高速道路で『新富士IC』で一般道139号線で、15分くらいです。

うるおいてい本店

営業時間は、11時〜19時で、12時前後が一番混雑するらしいです。

予約はできないので、できるだけ混雑時を外して行った方が良さそうですが、

名物のうるおい焼きそばは、100食限定で、私たちが行った時は67枚目でした。

13時を過ぎると、売り切れになってしまうこともあるので、注意してくださいね。

うるおいてい本店が気になる方は、公式サイトをチェックしてから行ってみてください。

おいしかったです。

ごちそうさまでした。

]]>
https://fujimotoyousuke.com/fujinomiya-yakisoba-uruoitei/feed/0
すき家の裏メニュー『キング牛丼』の量と値段https://fujimotoyousuke.com/sukiya-king-gyudon/https://fujimotoyousuke.com/sukiya-king-gyudon/#respondWed, 20 Jun 2018 16:50:17 +0000https://fujimotoyousuke.com/?p=7809

すき家にメニューに載っていないメニューがあるのをご存知ですか? そのメニューとは『キング牛丼』という量も値段も規格外の裏メニューです。 実際にすき家でキング牛丼をチェックしてきました。 キング牛丼とは メニューに載ってい ... ]]>

すき家にメニューに載っていないメニューがあるのをご存知ですか?

そのメニューとは『キング牛丼』という量も値段も規格外の裏メニューです。

実際にすき家でキング牛丼をチェックしてきました。

キング牛丼とは

メニューに載っていないキングサイズの牛丼

キング牛丼

キング牛丼とは、すき家の裏メニューです。メニューには載っていません。

量は写真をみればわかるとおり、めちゃくちゃ量があります。

キング牛丼は

  • 牛肉:並盛の6倍
  • ライス:大盛の2倍

ということで、とにかく量が多いです。

すき家のメニューに載っている一番多い牛丼は『メガ牛丼』です。

キング牛丼は、メガ牛丼の2倍ということでした。

キング牛丼は2364キロカロリー

キング牛丼は、2364キロカロリーもあります。

これは成人男性1日分のカロリー摂取量です。

これを食べ続けたら、確実に太ること間違いないですね。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/ade19768f13b3f2fa01d0a59fc73f91a.jpg” name=”” type=”l”]

ちなみに、牛丼並盛は640キロカロリーとのことでした。

牛丼並盛でも十分高カロリーですね。

[/voice]

キング牛丼はテイクアウトができない

キング牛丼は、店内のみで注文できるメニューでテイクアウトはできません。

これは、キング牛丼を入れるテイクアウト用の容器がないため、できないということでした。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/c52d08453c78eceb6f3ea2d55f17cb52.jpg” name=”” type=”l”]

どうしてもキング牛丼をテイクアウトしたければ、メガ牛丼を2つテイクアウトすれば、実質キング牛丼をテイクアウトすることはできるようですよ。

またキング牛丼は、店内で食べきれなければ、持ち帰ることはできるみたいですね。

[/voice]

キング牛丼の値段は1140円

キング牛丼値段

キング牛丼の値段は1140円でした。

生たまごをつければちょうど1200円ですね。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/63667b4d41ffd09a5d66defc605100a8.jpg” name=”” type=”l”]キング牛丼はボリューム満点なのに、1200円というのは意外に安く感じました。[/voice]

キング牛丼に挑戦してみた

他のお客さんやお店にあまり迷惑が掛からないように。深夜にキング牛丼に挑戦しました。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2018/04/6a45cb814c86f27c30a9cb5994c3fdb6.jpg” name=”” type=”l”]

すき家の牛丼は、とてもおいしかったのですが、量がとにかくすごかったです。

キング牛丼を食べたら、当分の間は牛丼をみたくなくなります。

[/voice]

気になる方はキング牛丼にぜひ挑戦してみてください。

]]>
https://fujimotoyousuke.com/sukiya-king-gyudon/feed/0
蒲田で行列ができる『とんかつの丸一』は日本一おいしいhttps://fujimotoyousuke.com/kamata-tonkatsu-maruichi/https://fujimotoyousuke.com/kamata-tonkatsu-maruichi/#respondMon, 02 Apr 2018 08:30:21 +0000https://fujimotoyousuke.com/?p=7675

蒲田でランチをしたいと思ったら、絶対におすすめなのが『とんかつの丸一』です。 わたしは日本で一番おいしいとんかつが食べられるお店だと思っています。 行列がすごいので、余裕をもっていくことをおすすめします。 今回は蒲田にあ ... ]]>

蒲田でランチをしたいと思ったら、絶対におすすめなのが『とんかつの丸一』です。

わたしは日本で一番おいしいとんかつが食べられるお店だと思っています。

行列がすごいので、余裕をもっていくことをおすすめします。

今回は蒲田にある『とんかつの丸一』をレポートします。

蒲田の『丸一』とは

丸一はいつも行列ができるとんかつの超人気店

丸一行列

丸一はとんかつの名店です。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/495845baaff307032e1491a49317a4a2.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]丸一はいつも大行列です。

それだけおいしくて、ハマってしまうんです。[/voice]

お店の前に看板が置いてあるのですが、

丸一行列看板

この看板までしか並ぶことは許されていないので、

丸一行列最後尾

道をはさんで反対の空き地にも人が並んでいます。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/dc74d7b21a83f1e831e0dd1fd82328bf.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]行列の目安は10人以下だったら『並ぶべき!15分以内に入店できる。』という感じです。

20人以上並んでいたら、並ぶか、諦めるか、迷うレベルです。[/voice]

この日は12人しか並んでいなかったし、時間も1時間ぐらい余裕があったので並びました。

丸一のおすすめはランチの『ロースかつ定食』1200円

丸一では行列に並んでいる時にオーダーを聞かれることがほとんどです。

だからあらかじめ何を注文するか考えておきましょう。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/c7508945970b0338ef2e6fe7425f6738.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]わたしのおすすめは、ランチの『ロースかつ定食』です。

脂もおいしいので、ひれかつより断然ロースをおすすめしたいです。[/voice]

丸一ロースかつ定食

ロースかつ定食は、こんな感じでとんかつとライス以外に、豚汁と漬物もセットになっています。

絶妙な火の通り方が最高においしい

丸一とんかつ絶妙な火の通り方

とんかつ丸一のとんかつの断面図です。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/495845baaff307032e1491a49317a4a2.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]見てください。この絶妙な火の通り方。

このちょっと生なのかな?と思わせてくれる感じで、ステーキで言ったら『ミディアムレア』な感じです。

丸一がおいしい理由は、この日の通り方なのかもしれません。[/voice]

これは食べてもらったら、『おいしい!』という感想しか出ないと思います。

本当においしいですから、ぜひ食べてもらいたいですね。

丸一は店主の接客が良いからファンになってしまう

丸一繁盛の秘訣

あと、丸一が人気のお店の理由は、店員の接客がとても良いことだと思います。

サービス業をしているなら、ぜひ研修で視察してみて欲しいレベルです。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/495845baaff307032e1491a49317a4a2.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]店主の記憶力と愛想の良さは、すごいです。

こういうお店が繁盛するのは納得できますよ。[/voice]

丸一は半ライスのおかわりができる

丸一完食

丸一は実はライスがおかわりできます。(※半ライスのみ)

混雑しているので、お願いするのを躊躇してしまうのですが、ライスはぜひおかわりしましょう。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/dc74d7b21a83f1e831e0dd1fd82328bf.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]このとんかつをライスと一緒に食べたいじゃないですか。

知っておいて方が良いと思うので、ぜひ知らなかったら『半ライスおかわり』を、お願いしてみてください。[/voice]

丸一は食べログでも驚異の4点台と高評価

食べログ丸一

わたしはすごく絶賛したいのですが、あの有名な『食べログ』でも高評価です。

なんと、『4.02』点でした。

食べログで4点台というのは、なかなかの高評価ですよね。

丸一のランチ営業時間は11:00~13:45

丸一店休日

丸一のランチタイムは、11:00~13:45です。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/c7508945970b0338ef2e6fe7425f6738.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]わたしが毎日行ってた頃は、いつも11:30に行っていました。

13:00を過ぎると、とんかつがなくなってしまうので、注意してください。[/voice]

せっかく行っても、丸一のとんかつを食べられないことがあったらショックだと思うので、できれば11:00に行くのをおすすめします。

丸一の夜営業は水曜と土曜のみ

丸一営業日

ランチに行けなくても、夜営業を狙っていくのもアリですね。

水曜の夜が狙い目かと思います。

ロースかつ定食は、ランチでは1200円ですが、夜営業では1400円です。

駐車場はないのでコインパーキングを

コインパーキング

丸一には専用の駐車場はありません。

一番近くのコインパーキングは30メートルぐらい離れています。

でもこのコインパーキングはいつも満車なので、クルマで行くのは避けた方が良いと思います。

蒲田駅から徒歩5分のところ

丸一の場所は、住所でいうと、東京都大田区蒲田5-28-12です。

JR蒲田駅から5分ぐらいですし、京急蒲田駅からも歩いて5分くらいです。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/dc74d7b21a83f1e831e0dd1fd82328bf.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]むかしはこの近くの蒲田アロマスクエアというオフィスビルで働いてので、ほぼ毎日、丸一に行っていました。

いまでも、蒲田に行くことがあったら、わたしは『丸一』に絶対に行きます。

ぜひ蒲田に行く機会があったら、丸一のとんかつをおすすめします。[/voice]

わたしが日本一のとんかつと認定するぐらいおいしいです。

ぜひ一度行ってみてください。ごちそうさまでした。

]]>
https://fujimotoyousuke.com/kamata-tonkatsu-maruichi/feed/0
【売り切れ続出】市ヶ尾のコッペパン専門店『コッペんどっと』の人気メニューhttps://fujimotoyousuke.com/ichigao-coppenndotto-menu/https://fujimotoyousuke.com/ichigao-coppenndotto-menu/#respondSun, 04 Mar 2018 04:25:32 +0000https://fujimotoyousuke.com/?p=7508

横浜の田園都市線『市ヶ尾』にあるコッペパン専門店の『コッペんどっと』に行ってきました。 コッペんどっとは、開店前から行列ができるお店で、売り切れているメニューもありました。 今回は、コッペんどっとの人気メニューを紹介しま ... ]]>

横浜の田園都市線『市ヶ尾』にあるコッペパン専門店の『コッペんどっと』に行ってきました。

コッペんどっとは、開店前から行列ができるお店で、売り切れているメニューもありました。

今回は、コッペんどっとの人気メニューを紹介します。

『コッペんどっと』の人気メニュー

プレミアムみそぎの塩ミルク

市ヶ尾コッペパン人気塩みるく3

コッペんどっとで圧倒的に人気なのが、『プレミアムみそぎ塩ミルク』です。

値段は260円です。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/660e8b5b4c125d0947367ef0b8536170.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]店員さんにも確認しましたが、この『プレミアムみそぎ塩ミルク』が圧倒的に人気のメニューとのことです。

シンプルでありながら独特の甘さが人気のようで、テレビ番組で取り上げられるのは、かならず『プレミアムみそぎ塩ミルク』らしいです。

実際に、わたしの前後に会計した人たちも『プレミアムみそぎ塩ミルク』を注文していました。[/voice]

こちらのお店に行ったら、ぜひ『プレミアムみそぎ塩ミルク』を注文することをおすすめします。

鶏サンギ

市ヶ尾コッペパン人気サンギ3

おかず系のコッペパンで最も人気なのは、『鶏サンギ』です。

ジューシーなからあげと、ボリュームのあるパンが、めちゃめちゃマッチします。

値段は370円です。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/8d94db9d283d5ccfc4645e7863262ae2.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]店員さんいわく、おかず系のメニューだと、『鶏サンギ』がとても人気とのことです。

これ1つ食べれば、お腹が満たされること間違いなしです。[/voice]

ボリュームのあるメニューなら、『鶏サンギ』はおすすめです。

人気メニューは売り切れ安い

コッペんどっとのコッペパンの種類は全部で42種類です。

値段は185円~430円と幅広いです。

メニュー価格
プレミアムみそぎの塩ミルク260円
十勝舞姫あんマーガリン205円
たっぷりカスタード205円
鶏サンギ370円
北海道産牛コロッケ370円
焦がしソース焼きそば315円
ベルギーチョコナッツ320円
ベルギーチョコ230円
クリームチーズいちご290円
大人のモンブラン250円
シャキシャキりんごクリームチーズ300円
十勝舞姫あん185円
粒ピーナッツ205円
イチゴジャム195円
ジャムマーガリン205円
ラムレーズン215円
抹茶あん240円
抹茶きなこ250円
黒豆きなこ220円
抹茶205円
ベルギーチョコホイップ280円
フルーツホイップ280円
カスタードホイップ255円
抹茶クリームホイップ255円
いちごホイップ245円
くりあんホイップ230円
北海道のつぶあんホイップ350円
あんホイップ235円
たまご260円
ナポリタン305円
ポテト230円
キャベツメンチ370円
カニクリームコロッケ370円
たまごハムサラダ295円
ポテトハムサラダ275円
ハムサラダ250円
ジンギスカンコッペ430円
チョコバナナ360円
もちもち抹茶に黒みつを380円
チリコンカンソーセージ320円
ヘルシーゴボウサラダ280円
ハムチーズ320円

夕方になると売り切れているメニューがあります。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/c7508945970b0338ef2e6fe7425f6738.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]あくまでも参考までに、上記の表で赤字になっているのが完売していたメニューです。[/voice]

市ヶ尾コッペパンメニュー表2

わたしは焼きそばパンが食べたかったですけど、残念ながら完売でした。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/660e8b5b4c125d0947367ef0b8536170.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]圧倒的な人気の『プレミアムみそぎ塩ミルク』は、相当在庫があるようですね。

日によって完売するメニューは異なるようなので、どうしても注文したいメニューがある場合は、開店直後に行った方が良さそうです。[/voice]

『コッペんどっと』とは

開店前から行列ができるコッペパン専門店

市ヶ尾コッペパンオープン前

コッペんどっとは、行列ができるコッペパン専門店です。

実際にわたしが、開店前に行った時にも、このように既に行列ができていました。

本店は、北海道の木古内町にあるようですが、2016年12月に都内に進出したお店が、この市ヶ尾のお店です。

市ヶ尾のコッペんどっとは、2016年12月にオープンしてからずっと行列が続いているようです。

注文してから具をはさむ

市ヶ尾コッペパン混雑

コッペんどっとは、注文(会計)してからパンに具をはさんで販売するスタイルでした。

市ヶ尾コッペパン購入1

作り置きをしていないのは良いのかもしれませんが、注文してから5分ぐらい待ったので、これが原因で行列ができていると思います。

コンビニのコッペパンと比較すると高い

コッペんどっとのコッペパンは、一番安い『十勝舞姫あん』でも185円します。

市販コッペパン

ちなみに、コンビニで購入したコッペパンは100円です。

市販コッペパン2

コンビニのコッペパンは、袋から出すとこんな感じ。

それとコッペパン専門店の『コッペんどっと』の『プレミアムみそぎ塩ミルク』と比較しました。

市ヶ尾コッペパン人気塩みるく2

コッペんどっとのコッペパンは、コンビニのコッペパンと比較すると、サイズは2まわりぐらい大きいです。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/dc74d7b21a83f1e831e0dd1fd82328bf.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]コッペんどっとのコッペパンは、食べ応えがあります。

コンビニ感覚でたくさん購入してしまうと、食べきれないと思います。[/voice]

コッペんどっとのコッペパンは、値段も高いので、1人で食べるなら、2つ買えば充分だと思います。

駐車場は無い

コッペんどっとは駐車場はありません。目の前の道路に路上駐車している人は数名いました。

でも近くに警察署があります。近くの信号を挟んで反対側なので300メートルぐらいに警官がいます。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/660e8b5b4c125d0947367ef0b8536170.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]路上駐車はしない方が良いと思いますよ。[/voice]

コッペんどっとは、市ヶ尾の駅からは徒歩で5分くらいです。

目の前に警察署だけでなく、青葉区の区役所や、税務署があります。

わたしは税務署に用事があったので行きましたが、何かのついでに行くのが良さそうです。

営業時間は10時~18時だけど夕方が狙い目

市ヶ尾コッペパン人気

コッペんどっとの営業時間は、10時~18時です。

行列は開店前からあるので、あまり並びたくない人は、夕方に行った方が良いと思います。

市ヶ尾コッペパン購入2

わたしは17時ごろに行きました。

その時も店内で待っている人が3組いました。

入店してから持ち帰るまでは10分はかかりました。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/495845baaff307032e1491a49317a4a2.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]コッペんどっとで、コッペパンを購入する場合は、余裕を持っていくのをおすすめします。

保証はできませんが、『プレミアムみそぎ塩ミルク』はたくさん在庫があるようなので、行列に並びたくない人は17時頃に行くのが狙い目です。[/voice]

気になる方は、コッペんどっとのフェイスブックページで最新情報をチェックして、ぜひ行ってみてください。

]]>
https://fujimotoyousuke.com/ichigao-coppenndotto-menu/feed/0
【きたなうまい店】大井町『牛八』はボリューム満点すぎたhttps://fujimotoyousuke.com/gyuhachi/https://fujimotoyousuke.com/gyuhachi/#respondThu, 25 Jan 2018 05:22:01 +0000https://fujimotoyousuke.com/?p=7029

大井町でカレーが食べたくなったら、駅から1分のところにある『牛八』(ぎゅうはち)がおすすめです。 『とんねるずのみなさんのおかげでした』の『きたなうまい店』でも紹介されているお店で、ボリューム満点のカレーが有名です。 今 ... ]]>

大井町でカレーが食べたくなったら、駅から1分のところにある『牛八』(ぎゅうはち)がおすすめです。

『とんねるずのみなさんのおかげでした』の『きたなうまい店』でも紹介されているお店で、ボリューム満点のカレーが有名です。

今回は、大井町の『牛八』を紹介します。

牛八とは

番組でとりあげられた『きたなうまい店』

牛八きたなうまい店

牛八は、フジテレビの番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』の人気コーナー『きたなうまい店』として紹介されたお店です。

2010年1月に番組で紹介されたようですが、なんと★は1つだったんですね。

主人がひょうきんで愛想が抜群に良い

牛八大将が良い人

牛八の主人は、とてもひょうきんで、愛想が良く、おもしろい方でした。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/c7508945970b0338ef2e6fe7425f6738.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]憎めない人柄でしたね。

黙って黙々と食べたい人にはむいていないと思います。

主人は、めちゃめちゃしゃべりかけてきて、オヤジギャグを言ってました。[/voice]

なんだか、ホッとするような暖かいお店です。

大井町駅から徒歩1分にあって行きやすい

牛八は、大井町駅から徒歩1分で行けます。

住所は、品川区大井1-2-20です。

牛八外観

大井町駅前の信号をわたって、そのまま真っ直ぐに行くと、このような看板があります。

ちょっとわかりにくい場所にありますが、駅からすごく近いです。

営業時間は、11時~25時で、年中無休で営業しています。

わたしは土曜日の昼過ぎに行きましたが、お客さんは他にいませんでした。

とはいっても、店内には3人くらいしか入れないほど、とても狭いので、混雑する時間は避けた方が良いですね。

メニューが豊富

牛八メニュー

牛八には、いろいろなメニューがあります。

  • スタミナライス(中) 750円
  • 牛丼カレー(中) 750円
  • スタミナカレー(中) 650円
  • カレーライス(中) 500円
  • 冷やし牛しゃぶ定食(中) 750円
  • スペシャルカレー(中) 950円
  • キムチ牛丼(中) 600円
  • 牛丼(中) 550円

人気なのはスタミナカレーだそうですが、おすすめはスペシャルカレーだそうです。

わたしはスペシャルカレーを注文してしまいましたが、量が多かったので、(小)にしておけばと思いました。

スタミナカレーは豚肉で、牛丼カレーは牛肉で、スペシャルカレーは両方とも乗っています。

ボリューム満点すぎる

牛八カレー

牛八はとにかくボリューム勝負です。ボリュームだけは本当にすごいです。

わたしは『スペシャルカレー』の大盛を注文してしまいました。

普通盛と比較すると、こんなに違います。

牛八ボリューム

『スペシャルカレー』の大盛は、普通盛のカレーが、3人前ぐらいあったようなボリュームでした。

牛八完食

なんとか、『スペシャルカレー』の大盛を、食べきることはできましたが、食べ終わった後は、カレーは見たくなくなりました。

注文した後、後悔してしまうぐらいのボリュームでしたよ。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/495845baaff307032e1491a49317a4a2.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]カレーがマズイはずもないので、もちろん大満足です。

でもわざわざ大井町まで行く価値があるかといわれると・・・・。

主人の人の良さが売りのお店なので、みなさんんのおかげでしたのきたなうまい店で、★1つというのも納得です。[/voice]

とにかくボリュームあるカレーを食べたい人にはおすすめです。

ごちそうさまでした。

]]>
https://fujimotoyousuke.com/gyuhachi/feed/0
【関東に10店舗のみ】青い吉野家『そば処吉野家』の蕎麦は十割そばhttps://fujimotoyousuke.com/sobadokoro-yoshinoya/https://fujimotoyousuke.com/sobadokoro-yoshinoya/#respondThu, 12 Oct 2017 04:03:09 +0000https://fujimotoyousuke.com/?p=6915

吉野家の新コンセプトの『そば処吉野家』に行ってきました。 そば処吉野家は、青い看板が目印で、関東に10店舗しかない珍しい吉野家です。 麺は『十割そば』なので本格的な蕎麦を楽しめます。 今回は、『そば処吉野家』をまとめまし ... ]]>

吉野家の新コンセプトの『そば処吉野家』に行ってきました。

そば処吉野家は、青い看板が目印で、関東に10店舗しかない珍しい吉野家です。

麺は『十割そば』なので本格的な蕎麦を楽しめます。

今回は、『そば処吉野家』をまとめました。

そば処吉野家とは

そば処吉野家の目印は青い看板

そば処吉野家外観

そば処吉野家は、青い看板が目印の吉野家の新コンセプトのお店です。

そば処吉野家メニュー

そば処吉野家では牛丼も食べられますが、蕎麦がメインです。

冷たいそばだと、もりそばが390円で食べられます。

温かいそばだと、かけそばが390円で食べられます。

そば処吉野家の店舗は関東に10店舗しかない

そば処吉野家関東の店舗

そば処吉野家は、関東に10店舗しかないようです。

  • 長津田店 神奈川県横浜市緑区長津田6-11-24
  • アリオ西新井店 東京都足立区西新井栄町1-20-1
  • イオンモール川口前川店 埼玉県川口市前川1-1-11イオン川口前川店
  • 16号線岩槻店 埼玉県さいたま市岩槻区東町2-6-21
  • 463号線BP和ヶ原店 埼玉県所沢市和ヶ原2-216-1
  • 川越南大塚店 埼玉県川越市かし野台2-3-7
  • カインズホーム市原店 千葉県市原市更級3-1-1
  • 412号線厚木林店 厚木市林4-20-30
  • 藤沢北口店 神奈川県藤沢市藤沢484-49
  • イオンモール羽生店 埼玉県羽生市川崎2-281-3

関東といっても、ほとんど郊外にありますね。

東京にある店舗は、西新井にある『アリオ西新井店』だけのようです。

全国でも26店舗しかないようなので、お近くの店舗は吉野家のホームページでチェックしてみてください。

そば処吉野家の蕎麦は『十割そば』

そば処吉野家こだわり

そば処吉野家のそばは『十割そば』です。

[aside type=”normal”]十割そばとは

十割そばとは小麦粉などの『つなぎ』を一切使わないので、麺自体のコシが少ないものの、そば本来の香りが楽しめるので、本格的な蕎麦といわれています。

一般的な蕎麦は、ニ八そばという蕎麦8割、つなぎ2割のものが多いです。

ニ八そばは、ツルツルシコシコしているので、日本人の好みに合っているといわれています。[/aside]

十割そばは、田舎でこだわった蕎麦として作られることが多いので、蕎麦の香りを楽しみたい人にはおすすめです。

そば処吉野家のレビュー

おすすめメニューは『かつ丼』『天丼』『牛とじ』

そば処吉野家おすすめメニュー

わたしがそば処吉野家に入ったのが、13時くらいでした。

どれを頼んで良いかわからなかったので、店員におすすめを聞いてみました。

店員が言うには、かつ丼そばセットか天丼そばセットが人気ということだったので、わたしは『天丼そばセット』を注文しました。

天丼そばセット930円

そば処吉野家天丼セット

注文してから約2分で出てきました。

さすが吉野家、『早い』というのは、そば処吉野家でも一緒でした。

そばは十割そばという『香りが良い』と説明されましたが、正直その良い香りというのは、わたしにはわかりませんでした。

なんだかブツブツ切れてしまうので、安物のそばなのか?と思ってしまう感じでした。

天丼はサクサクでかなりおいしかったです。

天丼チェーンの『てんや』の天丼よりおいしいと思いました。

そば湯も用意されている

そば処吉野家そば湯

そば処吉野家は、そばを提供しているだけあって、『そば湯』もしっかり用意されていました。

そば湯

そば湯をいれて、つゆを飲み干しましたが、これはいたって普通という感じでした。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/c7508945970b0338ef2e6fe7425f6738.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]そば湯は健康に良いらしいので、飲みましたが。

そもそも吉野家だから、健康に本当に良いかは疑問ですね。[/voice]

そば処吉野家の評判

そば処吉野家の天玉そばは580円です。

温かいそばもおいしそうですね。

かきあげそばもおいしそうですね。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/c7508945970b0338ef2e6fe7425f6738.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]インスタグラムでもこのように話題です。

そば処吉野家は、全国にも26店舗しかないようなので、珍しいですね。

一度は行く価値があるお店だと思います。[/voice]

わたしが行ったのはそば処吉野家長津田店

わたしが行ったそば処吉野家は、246号線沿いにある長津田店です。

246号線の上り(東京行き)からだと入りやすいです。

そば処吉野家長津田店の場所

そば処吉野家長津田店の住所は、『神奈川県横浜市緑区長津田6-11-24』です。

そば処吉野家長津田店の営業時間は、24時間営業のようですから、一般道で東京に戻るドライブ時に、小休憩で寄れますね。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/06/c7508945970b0338ef2e6fe7425f6738.jpg” name=”藤本陽介” type=”l”]わたしはクルマで246号線を東京方面に運転していた時に、たまたま見つけたので寄ってみました。

電車だと、東急田園都市線の長津田駅が最寄駅です。[/voice]

以前は週に5回は吉野家に行って牛丼と生たまごを食べていたぐらい吉野家にはお世話になっていました。

最近は吉野家に行く機会が減ってしまいましたが、健康志向の顧客を獲得するために、新コンセプトのお店を出したんでしょうか?

今回は天丼そばセットを注文して、930円でした。

そば処吉野家は、正直安いとはいえない感じですね。

でも一度は行ってみる価値があると思いました。

ぜひ近くにそば処吉野家があったら、行ってみてください。

十割蕎麦を自宅で楽しむなら


滝沢更科 十割そば 200g×3個
滝沢更科 十割そば 200g×3個

十割そばってなかなか食べる機会がないと思いますが、ネットで十割そばが購入できるんですね。

吉野家の牛丼を自宅で楽しむなら


吉野家 牛丼の具 冷凍 135g×10個入り
吉野家 牛丼の具 冷凍 135g×10個入り

吉野家の牛丼は自宅でも食べることができます。

ポイントは生たまごをと一緒に食べるとおいしく食べられます!

]]>
https://fujimotoyousuke.com/sobadokoro-yoshinoya/feed/0
たいめいけんはオムライスじゃなくてたんぽぽオムライスをhttps://fujimotoyousuke.com/taimeiken-omuraisu/https://fujimotoyousuke.com/taimeiken-omuraisu/#respondFri, 01 Sep 2017 04:39:23 +0000https://fujimotoyousuke.com/?p=6546

東京の日本橋で有名な洋食屋の『たいめいけん』に行ってきました。 オムライスが有名なお店ですが、最も有名なのは『たんぽぽオムライス』です。 わたしは知らずに普通のオムライスを注文してしまいました。 これから『たいめいけん』 ... ]]>

東京の日本橋で有名な洋食屋の『たいめいけん』に行ってきました。

オムライスが有名なお店ですが、最も有名なのは『たんぽぽオムライス』です。

わたしは知らずに普通のオムライスを注文してしまいました。

これから『たいめいけん』に行こうと思っている人の参考になればと思いレポートします。

たいめいけんとは

たいめいけんの場所

たいめいけんは、地下鉄の日本橋駅から徒歩1分のところにあります。

近くにはCORED日本橋という新しいショッピングモールがありますが、その裏です。

住所は、東京都中央区日本橋1丁目12−10です。

たいめいけんへの行き方

地下鉄の『銀座線』もしくは『東西線』の日本橋駅が最寄駅です。

出口は『C2出口』から出ると一番近いです。

たいめいけんの営業時間

たいめいけんは、年始の1月1日と1月2日がお休みですが、それ以外は営業しています。

営業時間は、平日と土曜日が11:00~21:00で、日曜日と祝日が11:00~20:30です。

平日の12時前後は行列ができるので、狙い目は平日の13:00以降か、土日祝日が比較的空いています。

たいめいけんの人気メニュー

オムライス

たいめいけんといえばオムライスですね。

でも注意してください。わたしのようにミスしないように!

たんぽぽオムライス

たんぽぽオムライス

わたしは青枠のオムライス1,700円を注文してしまいました。

でも隣の人は、たんぽぽオムライス1,950円を注文していたんです。

動画でも紹介したとおり、たまごがフワフワとろーりしているのが良い人は、たんぽぽオムライスを注文してください。

コールスロー

コールスロー

コールスローは、たったの50円で食べられます。

野菜不足の人にはおすすめです。

ボルシチ

ボルシチ

このボルシチは、めっちゃおいしかったです。

ニンジンとタマネギとベーコンが、トマトベースのスープとの相性がよく、もう一杯注文したいレベルでした。

たいめいけんの注意点

名物料理だけの注文はできない

名物

たいめいけんの名物料理は、ボルシチとコールスローです。

50円なので、ほとんどのお客さんが注文するそうです。

でも、ボルシチやコールスローだけの注文はNGとのことです。

ちょっと値段は高い

なんだかんだ、ランチで1,800円はちょっと高いですね。

デニーズのオムライスが799円なので、デニーズのオムライスが2つ食べられる値段です。

たいめいけんは一度は行ってみるべし

人気

たいめいけんは、日本橋近辺で、ランチにおすすめのレストランです。

ちょっと値段は高いですが、歴史がある洋食屋さんのオムライスは、やっぱりおいしかったです。

ただ普通のオムライスではなく、『たんぽぽオムライス』を注文したほうが良いですね。

店員さんによれば、平日の12時頃は混雑していて、10分ほど並ぶこともあるそうです。開店直後ならすぐに入店できるので、開店の11時ぐらいか、ランチタイム過ぎの13時ごろがおすすめとのことです。

写真のようにいつも混雑している人気のお店なので、一度行ってみてはいかがでしょうか?

]]>
https://fujimotoyousuke.com/taimeiken-omuraisu/feed/0
【日本一野菜炒めがおいしい食堂】酒々井の鳥八(とりっぱ)はマジでおすすめhttps://fujimotoyousuke.com/shisui-torippa/https://fujimotoyousuke.com/shisui-torippa/#commentsWed, 23 Aug 2017 04:05:06 +0000https://fujimotoyousuke.com/?p=6260

千葉にドライブするなら日本一野菜炒め定食がおいしい『鳥八(とりっぱ)』がおすすめです。 鳥八の野菜炒めは味付けが最高で、近くの順天堂大学の学生に愛されています。 今回は、日本で一番野菜炒めがおいしい食堂『鳥八』をまとめま ... ]]>

千葉にドライブするなら日本一野菜炒め定食がおいしい『鳥八(とりっぱ)』がおすすめです。

鳥八の野菜炒めは味付けが最高で、近くの順天堂大学の学生に愛されています。

今回は、日本で一番野菜炒めがおいしい食堂『鳥八』をまとめました。

鳥八(とりっぱ)とは

鳥八の場所

鳥八は、京成酒々井駅(しすいえき)から徒歩5分のところにあります。

近くに順天堂大学があるので、順天堂大学の学生にとても人気の食堂です。

住所は、千葉県印旛郡酒々井町上岩橋145−3です。

カーナビで住所入力するか、『鳥八 酒々井』で検索してみてください。

鳥八への行き方

東京都内からは、東関道で佐倉インターチェンジ経由で90分ぐらいで行けます。

食堂の目の前が駐車場になっているので、駐車場の心配はありません。

電車の場合は、京成電鉄の酒々井駅から徒歩5分で行けます。

京成電鉄の酒々井駅は、日暮里駅から『特急京成成田行き』に乗れば、1時間で着いてしまいます。

成田空港へ行く途中や、日本に帰国直後に寄ることもできます。

鳥八の営業時間

鳥八は、年中無休ですが、店主の都合でお休みになるときもあります。

営業時間は11時~13時と、17時~22時です。

わたしが成田に住んでいたときは、23時くらいまで営業してくれたこともありました。

お客さんにとても優しい食堂です。

鳥八をおすすめする理由

野菜炒めが日本で一番おいしい

鳥八の野菜炒め

見た目は普通の野菜炒めと思うかもしれませんが、鳥八の野菜炒めはポン酢が隠し味に使われています。

実は、この野菜炒めは『塩味』『しょうゆ味』が通常メニューなのですが、裏メニューで『ポン酢味』があります。

『ポン酢味』は日本で一番おいしい野菜炒めといっても過言ではありません。

15年前にはじめて、野菜炒め(ポン酢)を食べたあの日のことは、忘れられません。

成田空港に行くことがあれば、できるだけ鳥八に行くようにしていますが、それぐらいおいしいのです。

どのメニューもおいしいから迷う

鳥八は野菜炒めだけじゃなく、いろいろなメニューがあります。

ずっと昔から定番なのは、野菜炒め定食600円ですが、最近の学生はあまり野菜を食べないようで、鶏スタミナ定食600円か、チキンカツ定食600円が人気のようです。

わたしは、仕事の関係で、約8ヶ月間、成田に住んでいたのですが、その当時ほぼ毎晩、鳥八でご飯を食べていました。

そのわたしが勝手におすすめランキングをつくると、以下になります。

  1. 野菜炒め定食(ポン酢)600円
  2. 鶏スタミナ定食 600円
  3. ホルモン炒め定食 600円
  4. 野菜炒め定食(塩)600円
  5. 焼き魚定食 600円

1位の野菜炒め(ポン酢)と、2位の鶏スタミナは、殿堂入りレベルにおいしいです。

めちゃくちゃ安くてボリューム満点

スタミナ定食

定食には、ご飯と味噌汁と漬物がついています。

この写真は鶏スタミナ定食ですが、こんなにボリューム満点で、たったの600円です。

ご飯は、これで普通盛りです。

大盛りは、大きな丼に山盛りご飯で、その量なんと3合です。

店主とお母さんはみんなに愛されている

鳥八

わたしが鳥八に通っていたのは、いまから15年も前のことです。

それなのに、いまでも店主とお母さんは、わたしが行くと覚えてくれています。

とても仲の良いご夫婦で、会うのが楽しみです。

かなり高齢なはずですが、毎日学生と話しているからか、話題が尽きません。

きっと私だけでなく、この食堂に通ったことがある人なら、もう一度、鳥八に行きたい!と思うはずです。

鳥八は千葉ドライブにおすすめ

鳥八は、千葉にドライブする機会があったらぜひおすすめしたい食堂です。

順天堂の学生に人気店で、安くてボリューム満点です。

そしてただ安いからおすすめしているわけではなくて、本当に日本で一番おいしい野菜炒めだと思っています。

デートにはちょっと向かないかもしれませんが、下手なファミレスとか観光地のバカ高い料亭で食事するなら、鳥八で食事した方が女性も喜びますよ!

千葉には、たくさんの観光施設があるので、ドライブしながらいろいろなところに行って、その帰りに鳥八に寄って食事するのはいかがでしょうか?

鳥八は成田空港からも近い

成田空港

鳥八は、成田空港からも近いです。

クルマで10分ほどで行けます。

海外出張で成田空港に行く予定があったら、ぜひ鳥八の野菜炒め定食を食べてみてほしいです。

鳥八は成田山からも近い

成田山

鳥八は、成田山新勝寺からも近いです。

クルマで10分ほどで行けます。

成田山で遊んで、その後に鳥八の野菜炒めを食べるなんて、食い倒れツアーとしては、最高に贅沢ですね。

ランチは金沢食堂で夜は鳥八

キタナシュラン

鳥八は、金沢食堂からクルマで1時間ぐらいで行けます。

きたな美味いお店の金沢食堂でランチにイワシの刺身を食べて、夜は鳥八で野菜炒め定食を食べるなんて最高です。

[kanren2 postid=”6256″]

金沢食堂は、本須賀や片貝などのサーフィンポイントの近くにあるので、サーフィン後にガッツリ食べたい人は、鳥八がおすすめです。

わたしが良く行くコースです。

牧場の帰りのドライブにもおすすめ

成田ゆめ牧場牛乳おいしい

鳥八は、成田ゆめ牧場からクルマで30分ぐらいで行けます。

ドライブといえばソフトクリームですよね。

成田ゆめ牧場のソフトクリームは濃厚ですし、牛乳もおいしいです。

そしてアイスクリームはハーゲンダッツより絶対においしいです。

鳥八の営業時間に合わせて、牧場で時間つぶしをするのもアリですね。

[kanren2 postid=”6258″]

千葉にドライブするなら日本一おいしい野菜炒めを食べてみてください。

絶対に後悔させない自信があります!

]]>
https://fujimotoyousuke.com/shisui-torippa/feed/2
そうめんとひやむぎの違いを食べてしっかり調べてみたhttps://fujimotoyousuke.com/%e3%81%9d%e3%81%86%e3%82%81%e3%82%93%e3%81%a8%e3%81%b2%e3%82%84%e3%82%80%e3%81%8e%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/https://fujimotoyousuke.com/%e3%81%9d%e3%81%86%e3%82%81%e3%82%93%e3%81%a8%e3%81%b2%e3%82%84%e3%82%80%e3%81%8e%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/#respondTue, 23 May 2017 02:06:14 +0000https://fujimotoyousuke.com/?p=6041

近所のスーパーで『そうめん』を買おうと思ったら、その近くに『ひやむぎ』も販売されていました。 そもそも何か違うんだろう?味やコシが違うのかな? 値段もまったく一緒だったので、両方とも買ってみました。 今回は、『そうめん』 ... ]]>

近所のスーパーで『そうめん』を買おうと思ったら、その近くに『ひやむぎ』も販売されていました。

そもそも何か違うんだろう?味やコシが違うのかな?

値段もまったく一緒だったので、両方とも買ってみました。

今回は、『そうめん』と『ひやむぎ』の違いを調べてみました。

そうめんとひやむぎを購入した

そうめんとひやむぎ購入

近所の東急ストアで、そうめんとひやむぎは、まったく一緒の178円で販売されていました。

これ、東急ストアのネットスーパーでも購入できるみたいです。

[colwrap] [col2][/col2] [col2][/col2] [/colwrap]

そうめんとひやむぎを並べても違いは分からない

そうめんとひやむぎ比較

商品パッケージは、商品名と写真が違いますが、麺を見比べても、まったく違いが分かりません。

そうめんの成分表示

そうめん

商品そうめん
原材料小麦粉、食塩
内容量400グラム
エネルギー340キロカロリー
たんぱく質9.1グラム
脂質1.5グラム
炭水化物72.4グラム
ナトリウム1.6グラム

ひやむぎの成分表示

ひやむぎ

商品ひやむぎ
原材料小麦粉、食塩
内容量400グラム
エネルギー340キロカロリー
たんぱく質9.1グラム
脂質1.5グラム
炭水化物72.4グラム
ナトリウム1.6グラム

そうめんとひやむぎの原料や成分はまったく一緒

そうめんとひやむぎ比較

商品そうめんひやむぎ
原材料小麦粉、食塩小麦粉、食塩
内容量400グラム400グラム
エネルギー340キロカロリー340キロカロリー
たんぱく質9.1グラム9.1グラム
脂質1.5グラム1.5グラム
炭水化物72.4グラム72.4グラム
ナトリウム1.6グラム1.6グラム

なんと、値段だけでなく、原料も成分もまったく一緒でした。

そうめんとひやむぎをゆでてみた

調理

実際に、そうめんとひやむぎをゆでてみました。

この違い、わかりますか?

まったく分かりませんよね。

左が『ひやむぎ』で、右が『そうめん』です。

調理方法もまったく一緒だったのですが、ゆでてみてもまったく違いが分かりません。

そうめんとひやむぎを食べてみた

完食

とりあえず麺つゆをかけて、そのまま食べ比べてみました。

想像通りですが、まったく味も、何もかも一緒としか言いようがありません。

ネットでそうめんとひやむぎの違いを調べてみた

全国乾麺協同組合連合会

やっぱり納得いかなかったので、ネットでそうめんとひやむぎの違いを調べてみました。

そうしたら全国乾麺共同連合組合連合会というサイトで、違いが紹介されていました。

よくある質問として、「ひやむぎ」と「そうめん」の違いは?

JAS規格が制定される以前までは、1寸の幅にめん線が何本か?によって、分類していた。例えば、おおむね「ひやむぎ」は18本から22本、「そうめん」は24本以上などと、その本数で「ひやむぎ」などと名称とした。因みに、乾めん類製造業者は、未だかって、本数を番にかえて、1寸の幅にめん線が18本である乾めんの名称を当社の「ひやむぎ」は18番で製めんしためんという。

項目太さの定義
うどん長径1.7mm以上
きしめん幅4.5mm以上 厚さ2.0mm未満
ひやむぎ長径1.3mm以上 1.7mm未満
そうめん長径1.3mm未満

この全国乾麺共同連合組合連合会によれば、ひやむぎとそうめんを比べると、長径1.3ミリ以上が『ひやむぎ』で、長径1.3ミリ未満が『そうめん』ということのようです。

つまり、ひやむぎよりそうめんの方が細い。ということらしいですね。

日清フーズのお客様相談室に聞いてみた

日清フーズ問い合わせ

せっかくここまで調べたんだから、日清フーズのお客様相談室に聞いてみました。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/05/scott.png” name=”わたし” type=”l”]東急ストアで、178円のそうめんと、178円のひやむぎを購入したのですが、見た目も一緒で、裏面に記載されている原料や成分も一緒でした。

メーカーとして、なぜほぼ一緒の商品を作っているのでしょうか?[/voice] [voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/05/callcenter.png” name=”会社の人” type=”l”]商品開発の担当者に確認したところ、ひやむぎとそうめんの違いは『太さ』でして、ひやむぎの方が若干太く、そうめんの方が若干細くできております。

やはり太さが違うので、若干の食感は異なるということで、ひやむぎもそうめんも好評でございます。[/voice] [voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/05/scott.png” name=”わたし” type=”l”]実際に、ひやむぎとそうめんをゆでてみて、食べ比べしてみたんだけど、違いが分からないくらいでした。

もう一度、食べてみようと思います。どうもありがとうございました。[/voice]

このように、メーカーとしても、ひやむぎとそうめんの違いは『太さ』で、ひやむぎの方が若干太く、そうめんの方が若干細い。ということでした。

実際に本数を数えてみた

そうめんとひやむぎ

ネットで調べたり、コールセンターに確認し、そうめんの方が細いということがわかったので、それなら同じ量ならそうめんの方が本数が多いはずと思うので、実際に数えてみようと思いました。

ひやむぎの本数

ひやむぎ265本

ひやむぎの1束を数えてみました。

ひやむぎは265本でした。

そうめんの本数

そうめん385本

そうめんの1束を数えてみました。

そうめんは385本でした。

そうめんはひやむぎより細い

実際に1束の本数を数えてみたら、こんなにも違いました。

そうめんの方が確かに少し細いみたいです。

そうめんとひやむぎの違いが気になったので、ここまでいろいろ調べました。

ネットには、食べ方の違いや、調理方法の違いなど、間違った情報もかなりあります。

そうめんとひやむぎの違いは、正確には太さのちがいでした。

長径1.3ミリ以上が『ひやむぎ』で、長径1.3ミリ未満が『そうめん』ということのようです。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/05/scott.png” name=”わたし” type=”l”]この情報を知ってから、ひやむぎとそうめんを食べ比べてみたら、確かにちょっと違う気がしました!

ぜひ機会があったら食べ比べをしてみてください。[/voice] ]]>https://fujimotoyousuke.com/%e3%81%9d%e3%81%86%e3%82%81%e3%82%93%e3%81%a8%e3%81%b2%e3%82%84%e3%82%80%e3%81%8e%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/feed/0たまプラーザのおすすめ和食ランチ|大かまど飯寅福は惣菜食べ放題https://fujimotoyousuke.com/torafuku/https://fujimotoyousuke.com/torafuku/#respondSun, 14 May 2017 02:16:24 +0000https://fujimotoyousuke.com/?p=5985

たまプラーザ駅近くで和食ランチをしたいなら『大かまど飯 寅福(とらふく)』がおすすめです。 和食がおいしくて、惣菜やご飯が食べ放題です。 大かまど飯 寅福は、大阪なんば、名古屋、御殿場、大宮、幕張、新宿、青山、虎ノ門、東 ... ]]>

たまプラーザ駅近くで和食ランチをしたいなら『大かまど飯 寅福(とらふく)』がおすすめです。

和食がおいしくて、惣菜やご飯が食べ放題です。

大かまど飯 寅福は、大阪なんば、名古屋、御殿場、大宮、幕張、新宿、青山、虎ノ門、東京丸の内、横浜、二子玉川にも店舗があるようです。

今回は大かまど飯寅福を紹介します。

寅福の食べ放題とは

焼きサバ定食

わたしは、このように焼きサバ定食の980円を注文しました。

いろいろメニューがあって、しらす丼とサバ定食が一番安かったと思います。

日替わりランチは1500円くらいでちょっと高めですけど、お惣菜やご飯が食べ放題なら、納得できます。

わたしのおすすめは、一番安いメニューの焼きサバ定食を注文して、お惣菜とご飯を食べまくるプランです。

お惣菜が食べ放題

お惣菜

お惣菜が3種類ついてきます。このお惣菜は食べ放題です。

とくに、真ん中のホウレンソウがめっちゃくちゃおいしいです。右側の漬物もさっぱりしていて食べるのがとまらならなくなります。左側のきんぴらごぼうも香ばしくておいしいです。

とにかく野菜不足の人には助かります。

無くなると、店員さんがおかわりしますか?ってやさしく聞いてくれて、何杯でも食べさせてくれます。

ご飯も3種類が食べ放題

とらふくのごはん

ごはんは、かしわ飯、雑穀米、こだわりの白米の3種類からから選べて、しかもこれも食べ放題です。

どんなごはんなのか写真つきで紹介します。

雑穀米

まず、雑穀米です。

五穀米

なんだか身体に良さそうな感じです。ホウレンソウとの相性が良いです。

雑穀米を食べる人って多いんですかね?わたしはあまりおいしいと思ったことが無かったのですが、このお店の雑穀米はおいしかったです。

なんだかんだで、おかわりもしました。

かしわ飯

次に、かしわ飯です。

炊き込みご飯

これだけで十分な感じがするぐらいおいしいです。

もうちょっと味がついていると、このかしわ飯だけで満足できます。

これもなんだかんだで、めちゃくちゃおかわりしました。

こだわりの白米

そして、なんといっても白米です。

白飯

やっぱり焼き魚には、白米がピッタリです。

べちゃべちゃしていなくて、本当にツヤがあるご飯でおいしいです。

こだわりの白米というだけあります。

やっぱり窯で炊いたごはんというのはおいしいんですね。

わたしがおかわりした量

実際に、食べられるだけ食べようと思って、おかわりしまくりました。

項目食べた量
きんぴらごぼう5杯
ホウレンソウ7杯
漬物5杯
五穀米2杯
炊き込みご飯3杯
白飯3杯

このように、ご飯を計8杯もいただきました。

いやー、お惣菜のホウレンソウ、本当においしいかったです。

7杯といっても、小皿なので、そんなに大量ではありませんが、ホウレンソウはとまらない感じになりました。

食べ終わり

これだけ食べたのですが、店員さんは嫌な顔をせず、それどころかニコニコして対応してくださいました。

あの人はアルバイトなのかな?しかも一人じゃなくて、3-4人は常時いて、皆さんすごい良い対応をしてくれるなと思いました。

大かまど飯寅福とは

寅福内観

ご飯は幸福の素 寅福とはごはんやであり それも頑固な職人のような こだわりのご飯をだす店なのである。
朝早くから仕込みが始まる。 米はどこどこ、水はどこどこ とぎ方、炊き方、蒸らし方 なにからなにまで決まっている。 それを大きな黒いかまどで、炊き上げる。
それはまるで大仕事。 昭和の初め、白いご飯が貴重だった頃 おいしいご飯を お腹いっぱい食べさせたいと 子をもつ母なら、誰でも思っていた。
下町、浅草生まれの白い割烹着のにあう母も まちがいなくそう思ったに違いない。 働きものの母は、それが講じ 昭和三十年、ごはんやを出す。
おいしいご飯とおいしいおかず。 毎日食べても飽きない日々の味。 悲しい時もご飯を食べれば元気になれる。 うれしい時はもっとうれしくなる。 「ご飯は幸福の素」これが母の口癖だった。
母の名前は、寅。 そこで店の名前は、大かまど飯 寅福。 そして平成十二年 私は母の意志をそのままに この店を継ぐ二代目となった。

このお店は、大阪なんば、名古屋、御殿場、大宮、幕張、新宿、青山、虎ノ門、東京丸の内、横浜、二子玉川、たまプラーザにも展開されているチェーン店のようですね。

わたしは田園都市線のたまプラーザ駅の駅ビル『たまプラーザテラス』の3Fにある店舗に行ってきました。

寅福外観

住所は、神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-1-2 たまプラーザテラス です。

駅の改札を出たら30秒くらいで行けるお店ですね。

営業時間は、11:00~22:30までなので、ランチだけじゃなく、夜ご飯にもおすすめです。

[voice icon=”https://fujimotoyousuke.com/wp-content/uploads/2017/05/taberu.jpg” name=”わたし” type=”l”]野菜不足が気になる人にはおすすめ!

なによりも『ごはん』がめちゃくちゃおいしかったです![/voice]

大阪なんば、名古屋、御殿場、大宮、幕張、新宿、青山、虎ノ門、東京丸の内、横浜、二子玉川、たまプラーザで、和食のご飯がおいしいランチがしたいと思ったら、大かまど飯寅福(とらふく)はおすすめです。

]]>
https://fujimotoyousuke.com/torafuku/feed/0